【取り扱い注意】ライターを使ったマジックまとめ
まず始めに、今回の記事はライターを使ったマジックの紹介ということで取り扱いには十分な注意が必要、ということは念押しさせていただきます。
火気をともなう以上はやけどなどの危険もありますから、小さなお子さまは絶対にまねをしないようにしてくださいね。
簡単で気軽に試せるマジックもありますが、大人の方々であってもちょっとした手違いで大きな事故につながる可能性もありますし、周囲の状況をしっかり確認した上で挑戦してみてください。
【取り扱い注意】ライターを使ったマジックまとめ(21〜30)
炎が宙に浮くマジック

こちらの動画のNo.2で、ライターを着火させるとなぜか炎が高い位置まで上っていきます。
途中が透明で、上の方だけ燃えているので本当に炎だけ宙に浮いているようでユニークです。
仕掛けはボールペンのインクの芯があればできるようですので、とても手軽にできてしまいます。
伸びるライター

ライターを手で包み込み、伸ばすように引っ張っていくと、伸びてライターにくびれができてしまいます。
こちらのマジックは見せ方が重要なマジックですが、こちらの形の変わったライターはマジックグッズで市販されているもののようですよ。
ライターとコインのマジック

コップの上に重ねて置いた灰皿の上に100円玉を包んだ紙を置き、ライターで燃やすとなぜか包んだ紙の中から100円玉が消え、コップの中に移動しているという不思議なマジックです。
なかなか紙が燃えなかったりしてモタモタしてしまうかもしれませんが、火の扱いには気をつけてくださいね。
コインインライター

zippoのような形をしたライターを使ったコインの貫通マジックです。
透明な燃料コインがライターの中に入ってしまうのでとても不思議なのですが、こちらのライターはマジックグッズとして市販されているもののようですね。
ライターにお札が入るマジック

zippoのような形をしたオイルライターの中に、折りたたんだ紙幣が入ってしまうマジックです。
どういうわけか紙幣がなくなってしまうんですが、ハンカチをかぶせても、紙幣を燃やしても、どうやってもオイルライターの中から紙幣が出てきます。
いやはや、本当に不思議です。