RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品

子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
最終更新:

子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品

ちょっとした出し物として披露するのにぴったりな子供が喜びそうなマジックをたくさんまとめてみました!

幼稚園や保育園、小学生の子供たちはマジックが大好きですよね。

じっと真剣に見ている子、タネ明かしを知りたがる子、おどろいてもう一回やってとお願いしてくる子もいたり反応はさまざまでしょう。

この記事では子供が喜ぶを前提に、本当に簡単で一瞬で終わってしまうものから、ちょっと仕込みがいるものまでさまざまなマジックを紹介します。

マスターしてぜひ子供たちの前で披露してみてくださいね!

子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品(1〜10)

筒からチューリップ

【保育deマジック】〈演じ方&タネあかし〉「筒からチューリップ」
筒からチューリップ

空っぽだった筒の中から、色とりどりのお花が出てくるマジックです。

このマジックのコツは、それぞれの筒の大きさを少しずつ変えておき、大きな筒に小さな筒を通すところ。

実は「何も入っていないですね?」と見せられる一番大きな筒以外にはすでにお花がセットされているんです。

大きな筒に小さな筒を通す時に、お花を入れ替えているんですね。

花を移動させてから小さなの筒を見せれば、本当にどの筒にも何も入っていないと錯覚させられますよ。

コインが一瞬で移動するマジック

身近にあるものでマジックをしよう。種明かし
コインが一瞬で移動するマジック

ペンとコインといった、身近なものを使ってできるマジックです!

手に持っていたコインを、ペンでたたくと、消えてしまいました。

ペンのキャップを開けると、そこから消えたはずのコインが飛び出してくるマジックです。

このマジックで重要なのは、見せ方です。

最初にペンでコインをたたいた瞬間に、もう片方の手にコインを投げ渡していました。

これをいかに自然におこなうかがとても重要なマジックです!

できたらとてもかっこいいので、ぜひ練習してみてください!

親指がとれちゃった!?

超簡単!指切断手品! 一発芸(音は無いです)
親指がとれちゃった!?

子供だましと言ってしまえばそれまでですが、そこにはいかにして物を使わず、子供たちを楽しませようと試行錯誤した大人たちの努力がつまっているのかもしれません。

こちらの指切断マジックは、親戚のおじさんが見せてくる手品ナンバーワンですよね!

仕掛けはとても簡単です。

まず、左手の甲をお客さんに見せるように出します。

そしたら左の親指の関節をほぼ直角になるくらい折り曲げます。

次に、右手の親指の先を左の親指に、関節同士がつながるようにくっつけます。

つながっている部分は人差し指で隠しちゃいましょう。

最後に右手をスッとずらしたら、親指がちぎれているように見える手品です!

起き上がるキャンディー

「そうなってたのかw」100均でできる、タネがバレても盛り上がる簡単マジック3選【タネ明かし】
起き上がるキャンディー

タネがわかってしまっても盛り上がる簡単なマジック、「起き上がるキャンディー」を紹介します。

さっそく棒付きのキャンディーを用意して練習しましょう!

はじめに、指の間に棒をはさんで腕全体を傾けると、簡単に動かない印象を与えられますね。

指先を動かさずに腕全体を下げていくと、キャンディーが立ち上がります。

マジックを披露する前に、「おまじないをかけます!」と声がけするのがポイント。

子供たちを引きつけて、驚かせましょう!

頭が取れちゃった!?

頭が取れちゃった!? 子供ウケ抜群!保育園の誕生日会、お遊戯会、お楽しみ会などの出し物に!簡単なのに凄いマジック種明し
頭が取れちゃった!?

はじめて見たら悲鳴が上がること間違いなしなこちらは、頭が取れちゃうマジックです!

必要なものは、タオル、中くらいの大きさに膨らませた風船、黒い刺しゅう糸です。

仕掛けは実はとても簡単で、まず用意したバスタオルに刺しゅう糸でふくらませた風船を縫い付けます。

このとき風船の口の部分を縫いつけると、風船が破れませんよ!

仕掛けはたったのこれだけです!

そうすると風船がお客さんに見えないように、バスタオルをひらひらとさせて、うしろを向きます。

風船が自分の頭のように見えるよう、このときは思いっきり下を向いて、風船を頭に乗せます。

そしてタオルごと持ち上げたら、頭がガポッと取れているように見えるのです!

インパクト大なマジックですね!

風船を食べてしまう?マジック

【種明かし】セロもTVでやってた風船を食べるマジック!?【マジックバーや大道芸でも超有名!】magic trick revealed
風船を食べてしまう?マジック

テレビでもみたことがあるのではないでしょうか、バルーンアートで使われる長い風船を食べてしまうマジックです。

爪楊枝などで穴を空けると、ゴムがくっついて意外と空気が抜けないようで、そのくっついた部分を口に入れ、空気を抜いてゆき、あたかも食べているようにしているというものです。

あの大きな風船を食べてしまうのはなかなかびっくりな光景だと思いますのでぜひ、こちらでみんなを楽しませてあげてください。

ポンポンマジック

超簡単!子供にウケるポンポンマジック3ネタ種明かし 3 String Magic Tricks Tutorials.
ポンポンマジック

イラストや装置に取り付けられたポンポンを順番に引っ張り、ポンポンがふたつずつつながっているかと思いきや、思っていたのとは違うポンポンが動くというマジックです。

ポンポンのつなげ方が重要なポイントで、それぞれのポンポンが真っすぐにつながっているのではなく、ひもが交差してつながっていることですべてのポンポンが連動しています。

対象のポンポンが動く装置だと、動きでしっかりと思いこませて、そこから別のポンポンへと展開していく流れですね。

裏の結び方によってはポンポンではない部分も動かすことが可能で、最後に頭のパーツが動くという展開だと衝撃とおもしろさが加わりますよ。

続きを読む
続きを読む