子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
ちょっとした出し物として披露するのにぴったりな子供が喜びそうなマジックをたくさんまとめてみました!
幼稚園や保育園、小学生の子供たちはマジックが大好きですよね。
じっと真剣に見ている子、タネ明かしを知りたがる子、おどろいてもう一回やってとお願いしてくる子もいたり反応はさまざまでしょう。
この記事では子供が喜ぶを前提に、本当に簡単で一瞬で終わってしまうものから、ちょっと仕込みがいるものまでさまざまなマジックを紹介します。
マスターしてぜひ子供たちの前で披露してみてくださいね!
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品(31〜40)
水に色がついちゃった

種も仕掛けもないペットボトルを振ると中の透明な水がさまざまな色に変化するこちらのマジックは、保育園や幼稚園でも人気のマジックですね。
仕掛けはフタであるキャップにあり、実はキャップと同じ色の絵の具が塗ってあるんです。
それがペットボトルを振ることで水に溶け色がつくんですよね。
絵の具はぱっと見せられただけでは気づけないので、ぜひ「仕掛けはないよ」と言ってキャップの内側も見せてあげてください。
マジックの不思議さがより際立ちますよ。
コインが消えちゃうマジック

手に握りしめていたはずのコインが、息を吹きかけるだけでどこかへ消えてしまいます。
そして、全く想像のつかないところから姿を現す、というマジックです。
ここで使われているのはクラシックパームというテクニックです。
クラシックパームは、手のひらを使ってものを握ることです。
そうすると指が自由に使えるので、何も持っていないように見せられます。
このクラシックパームさえ習得すればとても簡単にできちゃうマジックです!
水が消えて現れる魔法の新聞紙

新聞紙に入れたはずの液体が消え、いつの間にか紙コップの中に戻っているというマジックがこちら。
見ていると本当に液体が新聞紙の中に消えってしまったように見えますが、実は最初から新聞紙の後ろに紙コップを持っていて、その中に注いでいるんですね。
新聞紙の中に液体が消えたことを見せる時に新聞紙の後ろで紙コップを2つ重ねてテーブルに置いてしまえばもうマジックの9割は成功です。
あとは新聞紙におまじないをかけて空だと思わせている紙コップに水を注ぐフリをするだけ!
魔法のスケッチブック

おまじないをかけるだけで、色がついたり消えたりする、魔法のスケッチブックのマジックです!
では早速種明かしをしていきますね!
実はこのスケッチブックの中には色がついているページと、ついていないページの両方が交互に差し込まれているんです。
スケッチブックをめくるときに、上を押さえながらめくるのか、下を押さえながらめくるのかで開れるページが変わります。
実際にスケッチブックを作る段階でその種を仕込まなくてはならないので、詳しい作り方は動画を見てくださいね!
簡単にできちゃうので実際に作って、子供たちを驚かせましょう!
スマホからお菓子が出てくるマジック

スマホの画面に表示させたお菓子を画面外に向かって勢いよく動かすと、本物のお菓子が飛び出してくるという手品です。
準備しておくのは取り出したいお菓子とそれを遠くから撮影した写真で、写真は実物大に拡大して表示、勢いよく動かしたときに画面から姿が消えるような形にしておきます。
あとは画面のお菓子を動かすとともに、スマホの後ろに持っていたお菓子を取り出すというシンプルな手順です。
実物と画像のサイズをしっかりと合わせることや、後ろのお菓子をスムーズに動かすことが大切ですね。
子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品(41〜50)
足が消えるマジック

黒い布で足元を覆って合図を送ると、布を上げたときにそこにあるはずの足が消えているという手品です。
布の隙間をどの角度で見せるのかが重要なポイントで、足を見えない位置に移動させているだけのシンプルな仕掛けですね。
重心は後ろに引いた足にのせて、もう片方の足は上にあげる、体の位置は変えないようにするという形なので、姿勢を維持する力が試されます。
どの位置まで足を下げれば消えたように見せられるのか、不思議さとやりやすさのバランスを考えて進めていきましょう。
箱から出てくる簡単マジック

何も入っていないはずのボックスから、突然ケーキが登場するマジックです!
幼稚園や保育園の誕生日会やクリスマス会にぜひオススメしたい余興です。
このマジック、実は箱の中身はずっと入っているのですが、指に仕掛けてあるマグネットを使って中身を見せたり隠したりしているんです。
中をのぞかれるとバレてしまいますが、マグネットの仕掛けにはなかなか気づけないはず!
年長さんくらいなら仕掛けを教えてあげて一緒に楽しむのもいいかもしれませんね。






