RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品

ちょっとした出し物として披露するのにぴったりな子供が喜びそうなマジックをたくさんまとめてみました!

幼稚園や保育園、小学生の子供たちはマジックが大好きですよね。

じっと真剣に見ている子、タネ明かしを知りたがる子、おどろいてもう一回やってとお願いしてくる子もいたり反応はさまざまでしょう。

この記事では子供が喜ぶを前提に、本当に簡単で一瞬で終わってしまうものから、ちょっと仕込みがいるものまでさまざまなマジックを紹介します。

マスターしてぜひ子供たちの前で披露してみてくださいね!

子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品(1〜10)

切っても切れない?封筒マジック

【封筒を使った手品】保育で盛り上がるマジックを実践してみた
切っても切れない?封筒マジック

1枚の紙を封筒の中に入れて、その封筒ごとハサミで切ってしまいます。

中の紙を取り出すと……なんと、紙は切れていません!

とても不思議ですが、封筒やハサミといった、どの家庭にもあるごく一般的なものを使ってできる簡単なマジックで、その仕掛けも実はかなりシンプルなんです。

タネに使われているのはこの封筒でした。

封筒の裏側の真ん中をハサミでくり抜いておきます。

そうすると表から見たら普通の封筒ですが、裏側に約4センチ幅の穴が空いている封筒ができます。

こうすることで紙を入れてハサミで切るときに刃を紙と封筒の間に入れられるので、封筒だけを切れるんです。

とても簡単なマジックなので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

綿棒出現消失マジック

【10万再生突破❗️】綿棒「出現、消失」マジック‼️小学生マジシャン☆たにるくん #shorts
綿棒出現消失マジック

手の動かし方が重要な、綿棒出現消失マジックを紹介します。

こちらは綿棒が手から現れたり消えたり、さらには右から左へと移動するという内容です。

そのタネはかなりシンプルで、親指の爪のあたりにテープで綿棒の先を貼り付けているだけです。

しかし、手指の動かし方によっては綿棒が出現しては消えるように見えます。

観客側からの見え方が重要なので、鏡の前などで練習してみてくださいね。

ちなみに、サイズが同じくらいなら綿棒以外のものでもOKです。

紙袋からプレゼントが出てきちゃうマジック

【マジック】誕生日会などで使える、紙袋の本格的マジック紹介!!
紙袋からプレゼントが出てきちゃうマジック

誰かにプレゼントをあげるときにぜひやってほしいのがこちらの紙袋を使ったマジックです!

何も入っていないはずの袋を、少し揺らしたりたたいたりすると、中からステキなものが出てきました!

仕掛けはとても簡単です。

必要なのは紙袋と、大きめなポケットがついている服、そしてあげたいプレゼントです。

プレゼントはあらかじめ、洋服のポケットに入れておきましょう。

そして、紙袋は裏側に穴を空けておきます。

こうすることで袋に手を入れ、お客さんに見えないようにその穴からポケットの中のプレゼントを取り出せます。

そうしたら何も入っていない紙袋から、プレゼントが出てきたように見えますね!

マジックにも、プレゼントにもびっくりするサプライズな手品です!

子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品(11〜20)

紙に書いてもらった数字を当てる

準備不要!自由に書いた4桁の数字を当てる方法教えます。即席マジックの最高峰
紙に書いてもらった数字を当てる

その場でパッとできるマジックって、おぼえておくと重宝しますよね。

ということで紹介するのが、紙に書いてもらった数字を当てるマジックです。

まず用意するのは手のひらサイズの紙とペン。

まずは紙を4つに折り、やや上側に線を引きます。

そうしたら上側に観客の好きな4桁の数字を、下に日付や名前を書いてもらいましょう。

それから紙が透けていないことを確認してもらってから、数字を当てます。

実は折り方にタネがあり、指を挟むと演者から数字が見えるようになっているんです。

勝手に折り鶴になる布

https://www.tiktok.com/@magician_veve/video/7097932114653383937

誰でもすぐに披露できる、勝手に折り鶴になる布を使ったマジックです。

こちらは白い布を手の上でポンポンとはねさせていると、勝手に折り鶴ができあがるという内容です。

実は形状記憶された布が販売されていて、それを使っているんです。

ちなみにメーカーによっては鶴だけでなく、シマウマやシャチ、キリンになるものも販売していますよ。

お好みの動物を選んで挑戦してみましょう!

多くの製品はクリーナーとして使えるので、普段から持ち歩くのもありです。

超能力?フォーク曲げ!

モテたいならこれ。タネを知っても騙されるフォーク曲げのタネ明かし
超能力?フォーク曲げ!

やっぱりマジックといえばスプーン曲げですよね、なんと実は、超能力で曲げているわけではなかったのです。

しかもタネはとても簡単で、なんと、要するに力技です。

と言っても無理に曲げているわけではなく、力点使点作用点を使った「テコの原理」を使っています。

持つポジションを的確におさえればグイッと簡単に曲がるみたいです。

ぜひみなさんも挑戦してください。

スーッと動くわりばし

勝手に動く?!簡単仕掛けの割り箸マジック
スーッと動くわりばし

子供でも簡単にできちゃうマジック!なんと割りばしが勝手に動いてしまいます!

実は割りばしの裏には輪ゴムがついていて、それを伸ばした状態で割りばしを持っているだけ。

当然手を離せばゴムが元に戻ろうとするので、割りばしがひとりでに動いたように見えるんですね。

とても簡単な仕掛けですし、練習も必要ありません。

大人にはすぐバレてしまうと思いますが、子どもにはきっととても不思議に見えてしまうマジック。

種を教えてみんなで挑戦するのもいいですね!