シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
会社や学校のイベントでの余興としてはもちろん、休憩時間やデートの最中など、ちょっとしたマジックを披露してうけを狙いたい……そんな方にオススメなのが大がかりな仕掛けが必要ない、シンプルなマジックです。
身近にあるものや、あなたご自身の手や指を使ったものなど、初心者の方でも手軽にできるマジックはたくさんありますよ!
こちらの記事ではシンプルなマジックをたくさんご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品(1〜10)
ティッシュ1枚で出来る手品

どこの家庭にでもあるであろうティッシュ。
それを使って手品に挑戦してみませんか?
最もシンプルなマジックは、パームを駆使したマジックです。
パームというのは手の中に何かを隠し持っておくテクニックのことです。
今回の場合はティッシュを丸めたものを右手から左手にパスするように見せかけ、実際には元の手の中にパームします。
それから反対側の手を開けば、ティッシュが消えたように見えるという訳ですね。
このパームをマスターしておけば、他のマジックにも応用できると思いますよ。
お札が浮く。空中浮遊マジック

超能力のような見た目が楽しい、浮遊マジックを紹介します。
こちらは手と手の間で物体を浮遊させるというもの。
お札など軽いものならなんでもOKですよ。
まず用意してほしいのは、エラスティックスレッドというアイテムです。
こちらはめちゃくちゃ細いゴム糸と思ってもらえればいいでしょう。
それを手と手の間にピンと張り、お札を乗せます。
すると、お札が浮遊しているように見えるという訳です。
ちなみに、エラスティックスレッドはネットショップなどで購入可能ですよ。
輪ゴム貫通マジック

輪ゴム二つで繰り広げる不思議なマジック。
目の前で起こる不可能な光景に、思わず「えっ!」と驚きの声が上がるはずです。
ちょっとしたコツさえ掴めば、誰でも手軽にできちゃうんですよ。
デートの最中や休憩時間にさりげなく披露すれば一気に注目の的!
相手の反応を見るのが楽しみで仕方なくなっちゃいます。
子供から大人まで幅広い世代で楽しめるこのマジック、ぜひ挑戦してみてくださいね。
きっと周りの人を驚かせる、とっておきの芸として重宝すること間違いなしですよ。
ハサミと封筒を使ったお札マジック

お札を入れた封筒をハサミでカット、中に手を入れるとお札には切れ目が入っていないという手品です。
封筒の裏側にはお札の幅よりも大きな穴があけられていて、ハサミを入れるときにお札を避けるようにして封筒だけをカットしています。
切っているときに切れ目が左右に広がってしまうと中でお札が健在なことがばれてしまうので、切る際の力の入れ方やおさえ方には注意して進めていきましょう。
穴が悟られないように封筒の表面だけを見せる意識も大切かもしれませんよ。
大どんでん返しのマジック

ポテトチップスの筒にキャップを出現させる手品、種明かしをした後にキャップではないものまで出現させたりと、おどろきを徐々に大きくしていく展開です。
キャップの時はポケットに入れると見せかけて、もう片方の手に持っているというテクニックで、これは2回ほど繰り返して種明かしをします。
重要なのは仕掛けを解説しているときで、この時にキャップに注目を集めて、もう片方の手でよりおどろきが大きいジャガイモを仕込んでおきます。
あとはジャガイモに注目が集まっているときのもうひとつのジャガイモを入れたり、新品に入れ替えたりなどの展開を作っていくという内容ですね。
視線をどこに誘導すればばれにくいのかをしっかりと意識しましょう。
飲み物が消えるマジック

コーヒーが入った紙コップに砂糖を入れて混ぜると、中身をうっかりと消してしまうという手品です。
事前にやっておくのは紙コップの底上げで、カットした厚紙をセットして、液体が少量で済むようにしておきましょう。
あとは厚紙が動くように紙コップに力を加えて底へと液体を移動、砂糖に見せかけたスラッシュパウダーという凝固剤を入れれば完了です。
液体を紙コップがつぶせる程度の量にしておくこと、スムーズな液体の移動を意識して進めていきましょう。
スマホの電卓を使ったマジック

スマホの計算機に打ち込まれた6の並びが、瞬時に9のならびに変化してしまうという手品です。
最初は画面をひっくり返すと9に変わるという、見え方で9にするものからはじめて、そこから本当に9に変えるという二段構えでおどろきを演出します。
仕掛けとしては先に3の並びを足しておくだけで、入力した3の並びと+を押したことがわからないように、6をひとつだけ入力しておきましょう。
最後の9に切り替える瞬間には画面をひっくり返しつつ=のキーをおすので、中指や薬指のコントロールも大切ですよ。







