シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
会社や学校のイベントでの余興としてはもちろん、休憩時間やデートの最中など、ちょっとしたマジックを披露してうけを狙いたい……そんな方にオススメなのが大がかりな仕掛けが必要ない、シンプルなマジックです。
身近にあるものや、あなたご自身の手や指を使ったものなど、初心者の方でも手軽にできるマジックはたくさんありますよ!
こちらの記事ではシンプルなマジックをたくさんご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品(21〜30)
輪ゴム貫通マジック

輪ゴム二つで繰り広げる不思議なマジック。
目の前で起こる不可能な光景に、思わず「えっ!」と驚きの声が上がるはずです。
ちょっとしたコツさえ掴めば、誰でも手軽にできちゃうんですよ。
デートの最中や休憩時間にさりげなく披露すれば一気に注目の的!
相手の反応を見るのが楽しみで仕方なくなっちゃいます。
子供から大人まで幅広い世代で楽しめるこのマジック、ぜひ挑戦してみてくださいね。
きっと周りの人を驚かせる、とっておきの芸として重宝すること間違いなしですよ。
飲み物が消えるマジック

コーヒーが入った紙コップに砂糖を入れて混ぜると、中身をうっかりと消してしまうという手品です。
事前にやっておくのは紙コップの底上げで、カットした厚紙をセットして、液体が少量で済むようにしておきましょう。
あとは厚紙が動くように紙コップに力を加えて底へと液体を移動、砂糖に見せかけたスラッシュパウダーという凝固剤を入れれば完了です。
液体を紙コップがつぶせる程度の量にしておくこと、スムーズな液体の移動を意識して進めていきましょう。
お菓子がでてくるコップ
@takuro_magic これは使える!お菓子が出現する簡単マジック#手品#種明かし#マジック
♬ Under the skin – &TEAM
プラスチックのコップに入れた色紙を取り出してからのコップを見せ、次に色紙をかざすとコップの中にアメが出現するという手品です。
コップにはあらかじめ色紙とアメを入れたコップがまとめて入っており、空に見せる時には色紙とアメ入りのコップをまとめて取り出しています。
あとは色紙をかざす時にアメ入りのコップを設置、アメが出現したように見せかけるという内容ですね。
アメ入りのコップの取り外し方、色紙で隠れる角度などを意識して進めていきましょう。
爪楊枝マジック

飲食店で披露するのにもピッタリ、爪楊枝マジックです。
このマジックで使うのは爪楊枝2本。
まず爪楊枝の先端を親指と人差し指でつまみます。
その状態で中指に強く押し当て、こすりつけてください。
後は爪楊枝の反対側の部分にもう1本の爪楊枝を十字に重ねればOKです。
爪楊枝に微妙な振動が加わることで、もう1本の爪楊枝が不思議な動きをするんです。
爪楊枝ならなんでも大丈夫なので、見つけたタイミングで披露してみましょう。
コーヒーが消えるマジック

コーヒーが消えるマジックも盛り上がること間違いなしですよ。
まず取り出すのは、コーヒーが並々入った紙コップです。
それを逆さにしてもこぼれない、それどころかコーヒーが消えているというのがこのマジックの内容です。
まるで魔法の様ですが、仕掛けはシンプルですよ。
実は紙コップは2重底になっていて、水分を固めるスラッシュパウダーが仕込んであったんです。
つまり、コーヒーは消えたのではなく固まっていたという訳です。
ハンカチマジック 結び目が一瞬でほどける

ちょっとした空き時間に、急きょ披露できるマジックを持っておくと便利ですよ。
というわけで紹介するのが、結び目が一瞬でほどけるハンカチマジックです。
こちらは普通のスカーフの端と端を強く結ぶのですが、少し引っ張ると不思議とほどけるという内容です。
特別な仕掛けはなく、結び方と演技でキツく縛っているように見せます。
そのためお客さんから借りたハンカチや、別の布で披露するなんてこともできますよ。
またハンカチを使うマジックの導入にもピッタリです。
ボールの浮遊マジック

手のひらのあいだにある水晶玉が浮遊して見えるマジックです。
薬指と親指で球体を支えながら、両手を大きく広げてボールが浮いているように見せます。
手の位置と向きがボールの裏側に来るようにして、指が震えないようにトレーニングするのがコツです。
水晶玉のように大きなものでトライするのもいいですし、重量の軽いカラーボールなどで練習するのもいいでしょう。
トリックが分かると簡単なように思えますが、実際にやってみると指の力や滑らかな動きが必要になる、奥の深いマジックです。