シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
会社や学校のイベントでの余興としてはもちろん、休憩時間やデートの最中など、ちょっとしたマジックを披露してうけを狙いたい……そんな方にオススメなのが大がかりな仕掛けが必要ない、シンプルなマジックです。
身近にあるものや、あなたご自身の手や指を使ったものなど、初心者の方でも手軽にできるマジックはたくさんありますよ!
こちらの記事ではシンプルなマジックをたくさんご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品(21〜30)
ペットボトルに入れた割り箸が浮遊する

ペットボトルに差し込まれた割りばしに手をかざすと、触っていないのに徐々に上へと持ち上がっていくマジックです。
手順はとてもシンプルで、割ばしに取り付けたひもを口でくわえて、ボトルと口の距離を徐々に離して割りばしを持ち上げていきます。
ひもをくわえているので話せないことや、ボトルのすぐ後ろに仕掛けがあるということから、対面で見せるよりも映像に向いた内容かもしれませんね。
ひもの引っ張り方をしっかりと意識して、ひとりでに持ち上がっているかのような自然な動きを目指していきましょう。
こぼれない水

ペットボトルを逆さまにしても水がこぼれない、重力を操っているように見せるマジックです。
ペットボトルの口に合わせた小さく穴をあけたシートを設置するだけの簡単な仕掛けで、この仕掛けを悟られないような見せ方を意識しましょう。
つまようじが通せるくらいの小さな穴は空いているのにもかかわらず水はこぼれないので、タネがわかっても不思議に思えるところも楽しいですよね。
種明かしのあとには表面張力や大気圧を利用した現象だということを伝えて、興味を引くのも重要ですね。
シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品(31〜40)
ペンを刺しても水がこぼれないペットボトル

ペットボトルにペンが突き刺さっているのに水が漏れず、ペンを抜いた後も合図するまで水は流れないというマジックです。
ボトルにはペンがとおる穴だけでなく、キャップにも穴が開いており、このふたつの穴で大気圧をコントロールして水の流れを作ります。
キャップの穴をふさげば空気が入らず、この状態だと水が流れ出さないという内容ですね。
ペンをとおす穴の隙間や差し方などを失敗すると圧力のバランスが崩れて水が流れてしまうので、正確なサイズで穴をあけていきましょう。
何もないバケツから水が出てくる

すぐにおぼえられるマジックを探している方もいるでしょう。
そこでオススメしたいのが、何もないバケツから水が出てくるマジックです。
このマジックで使うのは小さなバケツと、水風船、先に針が付いた割りばしです。
まずは水風船を膨らませ、バケツの中にセットします。
そして風船が落ちないようにしながらひっくり返して見せましょう。
次に割りばしで魔法をかけるといい、先についた針で風船を破ります。
最後にバケツから水を出して見せれば完了です。
水が上がってくる魔法のストロー

コップに挿したストローがひとりでに水を吸いだしていたら不思議じゃありませんか?
というわけで紹介するのが、水が上がってくる魔法のストローのマジックです。
このマジックで使うのは、水が入っている、いたって普通のコップ、やや短くカットしたストローです。
そしてストローを差す際に先を強く握ってから離してください。
するとひとりでに水を吸い上げてくれますよ。
ポンプと同じ原理という訳ですね。
合わせて空中で吸い出すような動作をしてもおもしろいでしょう。
中身が入っているマッチ箱が当てられない

同じマッチ箱が3つ並べられ、一つにだけマッチが入っていてあとは空箱、マッチが入っている箱は振るとシャカシャカと音が鳴り、空のマッチ箱2つはもちろん振っても鳴りません。
一番右にあったマッチ箱をするりと入れ替え、さてマッチ箱が入っているのはどれでしょうか?というよく見るマジック……ですが思っていたのと違う、まったく当てられない、どうして?と誰もが首をかしげてしまうはず。
だってマッチ箱はどれも空なんですから!
右手のそでの中にマッチが入った箱を仕込んでおき、鳴らしたい箱のときだけ右手で持って振るだけの簡単マジックでした。
破れたお札の復活マジック

観客をあっといわせる、破れたお札の復活マジックを紹介します。
まずは観客からお札を借りましょう。
それからペンを突き立て、穴を開けてしまいます。
当然「なんてことを」といった反応を見せると思います。
しかし、ペンを抜くとお札が復活しているというのがこのマジックです。
実はペン先は磁石で脱着できるようになっていて、そこにお札を挟んで破れたように見せかけているんですよ。
このペンを使えば、お札以外の物でも復活マジックを披露できるでしょう。