ボールを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
ボールを使ったマジックに挑戦してみませんか?
消える、増える、移動するなどでの定番マジックから、別のものがボールに変わったり、ボールの色が一瞬で変化するマジックなど、この記事ではさまざまなボールマジックを紹介しています。
タネはもちろん、見せ方のコツなども紹介しているので、ボールマジックをやってみたいという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
中にはマジック専用ボールを使わず、そこにあるものだけで披露できるマジックもあります。
この機会に覚えて、宴会やイベントで披露してみましょう!
ボールを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(1〜10)
ボールの浮遊マジック

手のひらのあいだにある水晶玉が浮遊して見えるマジックです。
薬指と親指で球体を支えながら、両手を大きく広げてボールが浮いているように見せます。
手の位置と向きがボールの裏側に来るようにして、指が震えないようにトレーニングするのがコツです。
水晶玉のように大きなものでトライするのもいいですし、重量の軽いカラーボールなどで練習するのもいいでしょう。
トリックが分かると簡単なように思えますが、実際にやってみると指の力や滑らかな動きが必要になる奥の深いマジックです。
箱からボールが消えるマジック

箱のなかに入れたボールが消えてしまうというシンプルかつ誰もが驚くマジックです。
箱のなかに入ったボールが見えるようにフタを開けて、1度ボールを外に出します。
ボールをふたたび箱のなかに入れて、フタを開けるとボールが消えてしまうというマジックです。
こちらのマジックの仕掛けは、箱の底面が開閉できるように作っておき、フタを閉じる場面でボールを穴から落とすというもの。
手を離すと底面がカバーされるので、お客さんから見るとボールが消えたように見えます。
箱を手前に引くときの動きに着目して取り組んでみてくださいね。
ボールがグラスに入るマジック

箱のなかに入れたグラスとボールの様子が変化するマジックです。
グラスとボールを並べて箱をセッティングしたら、箱が見えなくなるように紙でカバーします。
ふたたびカバーを外すとボールがグラスに入っているというマジック。
箱を閉じて開けただけで、ボールが移動したように見えます。
こちらのトリックは、釣り糸ナイロンをボールに取り付けておき、箱を開けると同時にボールを移動させるというものです。
釣り糸ナイロンの先端をトランプカードなどで固定して、服のなかに仕込んでおきましょう。
ボールがグラスに入るナイロンの動きを意識して、練習してみてくださいね。
キューブがボールに変身するマジック

四角形のキューブを箱に入れるとボールに変化するマジックです。
箱に入れたキューブがとつぜん消えるという視覚的な驚きが楽しめるマジックに挑戦しましょう。
キューブが入る大きさに合わせて作った箱とボールを用意します。
キューブのなかにあらかじめボールを入れておき、箱のなかでスライドするとボールだけが出てくるというトリック。
箱の大きさに合わせたキューブを作ることで、箱のなかに何も入っていないことをアピールしましょう。
キューブがどこに消えたかの種明かしが気になる、初心者の方にもオススメしたいマジックです。
コップからボールが出てくるマジック

3つに並べたうちの中心のコップからボールが出てくるマジック。
お花紙と紙コップを準備するだけで気軽に取り組める手品に取り組んでみませんか。
丸めたお花紙で作ったボールと紙コップを3つ並べて、1つのボールをコップの上に置きます。
ほかのコップを重ねていき、「ちちんぷいぷい」などの魔法をかけるとコップの上に置いたボールが下から出てくるというマジックです。
まんなかのコップのなかに、あらかじめボールを入れておくというシンプルなトリック。
上に置いたボールがなかにあるので、連続でおこなうのもオススメですよ。
ボール色が一瞬で変化するマジック

手に持ったボールの色が一瞬で変化する、子供から大人まで幅広い世代を驚かせるマジックです。
先端をカットした風船でボールをカバーしたら準備完了。
お客さんに見えない位置にカバーを外した部分を作っておき、ボールに被せた風船を外すことで、ボールの色が変化したように見せます。
片方の手で風船を取り、もう片方の手でボールを投げると一瞬でボールの色が変わったように見えるトリック。
風船を取るときのタイミングやスピードを意識してトライするのがオススメですよ!
ティッシュのボールの移動マジック

四方に置いたティッシュのボールが自由自在に動くマジックです。
準備するものはティッシュだけなので、どこでも気軽に披露できるのもポイント。
3枚のティッシュをさらに半分にして、ティッシュのボールを作ったら準備完了です。
四方にボールを置いたら、両手を被せる動作を繰り返します。
手のひらを重ねただけなのに、ボールがつぎつぎと移動する様子が驚きを与えるでしょう。
このマジックの仕掛けは、あらかじめ手のひらのなかにボールを持っておき、手を被せると同時にボールを置いたり手で披露というもの。
手のひらのなかのボールが見えないよう、スムーズな動きがポイントになるマジックです。






