コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
宴会の余興や「なんかおもしろいことやってよ!!」などの無茶振り……何をするか迷いますよね。
そんなときに手軽にできて、誰に対してもウケがいいのがコインマジック!
小銭があればすぐに披露できますし、実際に目の前でコインを使ったマジックを披露すればみなさんも喜んでくれるはずです。
手順通りにやればできるセルフワーキングトリックと呼ばれるネタから、少し練習してテクニックを習得する必要のあるものまで、この記事では幅広く紹介していきますね。
中でもパームと呼ばれるコインを隠し持つテクニックを何種類かマスターすれば、何通りものトリックに応用できるのでぜひチャレンジしてみてください。
コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介(1〜10)
消えるコインパス

手のひらにあったはずのコインが一瞬で消えてしまうマジックです。
トリックはとても簡単なのですが、だからこそ見破れないのかもしれませんね。
このマジックの特徴は、指を鳴らしながらコインの周りに円を描くように手を動かすこと。
実はこの指を鳴らす動きが重要で、指をパチンと弾く時にコインを袖の中に弾き飛ばしているんですね。
半袖ではできないマジックですので、袖口が空いているジャケットなどを着用し披露しましょう。
コインがしっかり袖の中に入るよう練習してみてくださいね。
ウィルソンパームを使ったコインの出現

何度見てもコインが急に消えて何もないところから急に現れているように見えるこのマジック。
実はウィルソンパームというコインを隠し持つテクニックが活用されています。
パームにはさまざまな種類があるのですが、このウィルソンパームでは、人差し指の付け根と第一関節のあたりでコインを挟んでいます。
そしてそれをお客さん側から見えないように中指で隠すんですね。
文字で見ると簡単にできそうですが、素早くこの位置でパームすること、コインを本当に持っていないかのように自然に見せられるかどうかがポイントです。
練習あるのみ!
ラブバニッシュ

机の上でコインをこすると消えてしまうというマジック!
シンプルながら、見ている人を確実に驚かせられるオススメのマジックです。
このマジックで使用されているのはラッピングというテクニックなんですが、コインマジックに必要となるテクニックの中では比較的習得しやすいテクニックだと思います。
コインを手で覆い隠し、こする動きの中で徐々に机の端っこにコインを移動させ、最終的には自分のひざの上にコインを落とします。
実際に何度か練習してみるとコツがつかめると思いますよ!
コインが手の甲を貫通

コインが手の甲を貫通するマジック、これぞ宴会や無茶振りの救世主!
小銭1枚あれば、いつでもどこでもウケを取れちゃいます。
コインが手を通り抜けたように見せる秘訣は、実はシンプル。
目を引く動きの裏で、巧みにコインを隠し持つんです。
鏡を使って練習すれば、自然な動きも身につきますよ。
基本のテクニックを応用するだけなので、難しく考えずにチャレンジしてみてください。
大切なのは、観る人を楽しませたいという気持ち。
そんな思いが伝われば、きっと会話も盛り上がること間違いなしです!
コインがグラスの底を貫通するマジック

左手のひらに乗せたコインを右手に持ったグラスで3回叩くと……、なんとコインがグラスを貫通してグラスの中に入ってしまうというマジック。
「叩いていただけなのになんで!?」と驚かれることまちがいなし!
このマジックも、コインマジックにありがちな練習必須な指先の技法は必要ありません。
コインをグラスで叩く際に、左手でコインを少しだけ宙に浮かせます。
そして右手に持ったグラスでそれをすくうようにキャッチする、というのがこのマジックのタネ。
指先の技法は必要ないとはいえ、自然な動きの中でコインを投げてそれをキャッチするというのを何度か練習してみましょう!
意外とすぐにできるようになると思います!
手順通りにやればできる!!泥棒と羊

コインマジックはタネがわかっても、なかなかうまく披露するのが難しいと言われています。
というのも、コインマジックのタネってその多くが、パームと呼ばれるコインを手のひらに隠し持つテクニックなどを習得しないとできないんですよね。
しかし、こちらはコインマジックには珍しい、手順通りにやればできるセルフワーキングトリックです。
ポイントは右手から拾って、左手から戻すこと。
これさえまちがえなければ成功しますよ!
また、ストーリー仕立てで進行できるのも、見ている人を飽きさせずに披露できるのでオススメです。
クラシックパームを使ったグラス貫通マジック

クラシックパームという、手のひらにコインを隠し持つ技術を応用して、コインがグラスを貫通するように見せかけるマジックです。
タネやしかけ自体は簡単なものですが、手のひらでコインをキープするためのスキルを獲得するために、練習が必要かもしれません。
ただ、準備なしにどんなコインでもどんなコップでも対応できるのでオススメ!
一度マスターすればどこでも披露できるので、あなたの一芸になりますよ。







