コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
宴会の余興や「なんかおもしろいことやってよ!!」などの無茶振り……何をするか迷いますよね。
そんなときに手軽にできて、誰に対してもウケがいいのがコインマジック!
小銭があればすぐに披露できますし、実際に目の前でコインを使ったマジックを披露すればみなさんも喜んでくれるはずです。
手順通りにやればできるセルフワーキングトリックと呼ばれるネタから、少し練習してテクニックを習得する必要のあるものまで、この記事では幅広く紹介していきますね。
中でもパームと呼ばれるコインを隠し持つテクニックを何種類かマスターすれば、何通りものトリックに応用できるのでぜひチャレンジしてみてください。
コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介(11〜20)
風船の中にコインが入るマジック

風船にコインを入れるマジックは、簡単なようで奥が深いんです。
硬貨2枚で年号やサビの具合をそろえるのもポイント。
できれば少しだけ細長めな風船を選んで、左右の手の動きの連動具合がコツですね。
パームの練習にもぴったりなので、マジック初心者さんにもおすすめ。
風船だけポケットなどに忍ばせておけば、宴会の余興や突然の「何かやってよ!」にも対応できる万能選手。
少しの準備と練習でパーティーの主役になれちゃいますよ。
みんなの「えっ!?」という驚きの表情を想像するだけでワクワクしちゃいませんか?
ペットボトルの中に入るコイン

未開封のペットボトルにコインを押し当て、その中へと貫通させるというマジックです。
キャップをリングごとはずして、コインと水を入れたペットボトルに取り付けた、未開封に見えるペットボトルを使って進めていきます。
大切なのは水の中に入ったコインの位置で、底の縁にそわせて屈折で見えないようにしておきます。
あとは別のコインを手でおおうように重ね、ボトルの角度を徐々に変え、コインを出現させれば完了です。
未開封なことをアピールするように、ボトルをあける工程までしっかりと見てもらいましょう。
フィンガーパームを使ったコインの消失

フィンガーパームとは、薬指や中指の付け根と第二関節のあたりでコインを挟んで隠し持つコインマジックの基本技法です。
これを使えばコインの消失や瞬間移動マジックができるようになります。
フィンガーパームを使ったコインの消失をおこなうには、右手に持ったコインを左手に渡すフリをしてそのまま右手でフィンガーパームをすればOK。
この渡したように見えて渡していないフェイクパスという技法は、鏡の前で練習するといいでしょう。
右手に隠し持ったコインは会話の中でテーブルの下に落としたり、そのまま次のマジックにつなげると消失現象の完成です。
サムパームを使ったコイン消失マジック

コインマジックに欠かせない技法の中に、パーム呼ばれる手にコインを隠し持つ技法があります。
その中でも比較的保持しやすく、手の自由度も高いのがサムパーム。
サムという名の通り親指と人差し指の間でコインを挟む技法です。
指の間に挟むだけなので保持するのは簡単ですが、その位置まで自然な動きで持っていくには少し練習が必要かもしれません。
はじめは大きめのコインを使って練習するといいでしょう。
コインを消したあとはそのまま右手を開いてコインを出してもいいですし、胸ポケットに入れて完全に消えてしまいました、という演出にしてもいいですね!
簡単なタネを使ったコインの瞬間移動マジック

コイン2枚さえあればどこででもできるマジックのご紹介です。
右手と左手に1枚ずつあったはずのコインがいつの間にか片方の手に2枚入っているというものです。
種明かしは簡単で、手を重ねているすきにもう一つの指の親指ではじいてもう一つの手の下にコインを送りこみます。
ドラマティックにみせられるよう、見せ方を研究してみてください。