RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介

宴会の余興や「なんかおもしろいことやってよ!!」などの無茶振り……何をするか迷いますよね。

そんなときに手軽にできて、誰に対してもウケがいいのがコインマジック!

小銭があればすぐに披露できますし、実際に目の前でコインを使ったマジックを披露すればみなさんも喜んでくれるはずです。

手順通りにやればできるセルフワーキングトリックと呼ばれるネタから、少し練習してテクニックを習得する必要のあるものまで、この記事では幅広く紹介していきますね。

中でもパームと呼ばれるコインを隠し持つテクニックを何種類かマスターすれば、何通りものトリックに応用できるのでぜひチャレンジしてみてください。

コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介(21〜25)

500円玉が一瞬で100円玉になる

まばたき禁止の手品です。簡単なのにプロ級コインマジック【種明かし】
500円玉が一瞬で100円玉になる

瞬き禁止、一瞬の早業でできるコインマジックです。

このマジックは仕掛けが重要なので、事前の用意をしっかりしてくださいね。

まず、は500円玉と100円玉を用意しましょう。

そして500円玉の裏に強力で薄いネオジウム磁石両面テープで貼り付けておきます。

さらに手に別のネオジウム磁石を両面テープでくっつくておきましょう。

ここまでやれば準備完了。

あらかじめ500円玉の下に100円玉を隠し持っておき、磁石を貼り付けた手を500円玉にかざすと……。

一瞬で500円玉が100円玉に変わってしまいます。

マジックをおこなったあとは速やかにマジックのタネをバレないように片付けましょう。

リテンションバニッシュ

【解説】最強のコインの消し方教えます
リテンションバニッシュ

コインを消す技法であるコインバニッシュの一種で、リテンションバニッシュはコインマジックにおける基本のテクニックの一つです。

簡単に説明すると「うそ握り」で、右手から左手に渡したと見せかけて実は右手に持ったままというもの。

シンプルゆえ、やはり練習は必須ですが、少し練習すれば余興で見せるレベルにはできるようになるはず!

スマホで撮影したり鏡を見たりしながら練習してみてくださいね!

この技法を習得すればもっとたくさんのマジックにも応用できますよ。

コインが出てくるペンマジック

【種明かし】学校や職場で使える!簡単ペンマジック#shorts
コインが出てくるペンマジック

何も入っていなかったはずの手にボールペンで合図を送ると、手の中にコインが出現するという手品です。

実はボールペンのクリップにははじめからコインがはまれていて、その部分を見せないように動かしながら、手の中へとコインを移動させています。

手が空だということを見せる際のボールペンの持ち方、それを動かす際のコインの隠し方を意識しながら進めていきましょう。

クリップやコインが手の中で引っ掛かると仕掛けを疑われるので、スムーズに取り外せる位置の見極めも重要なポイントですよ。

何枚足しても増えないコイン

【種明かし】500円が溶けるように貫通。練習不要の3つのコインマジック Coin Magic Tutorial
何枚足しても増えないコイン

テクニックは必要なく、法則さえ覚えておけばできる簡単なマジックです!

コインを数枚ずつ四角形になるように並べるんですが、各辺の枚数の合計が10枚になるように並べます。

そしてお客さんに好きなところにコインを1枚置いてもらいます。

そして、マジシャンが何度かコインを移動させると……。

不思議なことにコインを1枚足したのに、各辺の合計は変わらず10枚のままなんです!

何度か繰り返しておこなえるので、じっくりと楽しませられます。

詳しいやり方は動画を見てしっかりと理解してくださいね!

コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介(26〜30)

超簡単なコインがカップを貫通するマジック

これ仕掛け無しってマジ?CGみたいにコインがコップを貫通するマジックの種明かし
超簡単なコインがカップを貫通するマジック

水の入ったグラスを貫通してコインがグラスの中に入ってしまうというインパクト抜群のマジックです!

まるでイリュージョンかのような、常識では説明のつかない現象に見えますが、実は最初に貫通させようとしたコインと最後にグラスの中に入っていたコインは別物。

タネは、もともとグラスの中にコインは入っていて、それを正面から90度回した位置に持ってくると……光の屈折によって正面からグラスの中に入っているコインが見えないんです!

あとは、別のコインを手に持ってグラスを貫通させるような身ぶりをし、最後にそのコインを隠しながらグラスを90度回すと……見事に水の入ったグラスにコインが貫通したように見えるというものです。

とくに難しいテクニックは必要ないので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

スマホからコインを出す

【現代人なら誰でも出来る!】スマホを使ってマジックしちゃおう!
スマホからコインを出す

スマホを使ったシンプルなコインマジックをやってみましょう。

ここで紹介するのは、スマホの画面に映っていたコインが現実の世界に現れるというもの。

使うのはスマホに入っている写真アプリのみで、必要な準備は、あらかじめ白い背景にコインを置いて写真を撮っておくだけです。

準備ができたらスマホの裏にコインを重ねて持っておき、画面の中のコインをつまむようにして横に引っ張り出します。

写真の撮り方とコインを取り出す動きにコツが必要なので何度か練習してみてくださいね。

シンプルでタネがわかりやすいマジックですが、上手に演じれば見栄えがすると思います。

パースフレーム・ルーティーン

Purseframe Routine(パースフレーム・ルーティン)
パースフレーム・ルーティーン

パースフレーム・ルーティーンは、見ている人の想像力をかき立てるコインマジックですね。

金具だけの透明な財布からコインが出てくる様子は、まるで超能力かのよう!

これ、実は2つのテクニックが使われていて、クラシックパームとフェイクパスというんです。

クラシックパームは手のひらでコインを隠し持つこと。

フェイクパスはコインを反対の手に渡したように見せかけることで、この2つを組み合わせて演じるんですよ。

練習を重ねることで、さまざまなバリエーションを生み出せる技術を手に入れられますよ!