コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
宴会の余興や「なんかおもしろいことやってよ!!」などの無茶振り……何をするか迷いますよね。
そんなときに手軽にできて、誰に対してもウケがいいのがコインマジック!
小銭があればすぐに披露できますし、実際に目の前でコインを使ったマジックを披露すればみなさんも喜んでくれるはずです。
手順通りにやればできるセルフワーキングトリックと呼ばれるネタから、少し練習してテクニックを習得する必要のあるものまで、この記事では幅広く紹介していきますね。
中でもパームと呼ばれるコインを隠し持つテクニックを何種類かマスターすれば、何通りものトリックに応用できるのでぜひチャレンジしてみてください。
- 簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品
- お金を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介(21〜30)
切ったはずなのに切れていないお札

紙に挟んだお札にナイフを突き刺したはずが、取り出したお札はキレイで穴が空いていません!
驚きのマジックですが、仕掛けは簡単です。
まず折った状態の紙を用意し、お札も同じように二つ折りして、折り目を重ねて紙のあいだに挟みます。
折り目を上にした状態で持ったらナイフを下から差し込みますが、お札は片面に寄せて、紙の部分だけに穴を空けましょう。
お札を片側に寄せたことがバレないよう、指の動きに注意して演じてください。
名刺交換でコミュニケーションマジック

名刺をもらった時に、「ご縁がありますね〜」と言って、名刺から五円玉を取り出すマジックをご紹介します。
用意した五円玉を名刺に隠しながら持ち、名刺を軽く振った時に五円玉が出てくるよう演じますよ。
自然な動作で名刺を動かし裏表を見せ、タネも仕掛けもない事を強調しましょう。
五円玉は裏側の面に沿わせて持つため、名刺の裏側を見せる際は指で覆って端に寄せ隠してくださいね。
カードとコインさえあればいろいろな場面で使えるマジックです。
手の中のコインが姿を消すマジック

手の中のコインが消えるというのはマジックの定番!
シンプルなのにすごく驚いてしまいますよね。
そこでコインが消えるマジックを3つご紹介します。
コインを消えたように見せるために、手の中に隠したり、服の袖に弾き飛ばしたり、膝の上に落としたりしますよ。
テクニックと慣れが必要なマジックですが、練習を重ねていけば成功するので、ぜひ根気よく続けてみてください。
相手からコインが見えていないか、鏡の前や動画を撮りながら練習するのがオススメですよ。
1円が10円に変わるコインチェンジ

死角をうまく利用したコインチェンジのマジックです。
最初に示すのは1枚の1円玉ですが、それがあっという間に2枚の10円玉に変わってしまいます。
実は1円玉の裏側に2枚の10円玉を水平にして隠し持っていたんです。
そして変化させる際には親指で1円玉を押して10円の裏側に重ねるように隠すんですね。
このマジックを演じるときには角度に気をつけて演じることと、スムーズにコインを入れ替えられるように何度も鏡の前で練習しておくことが大切です。
500円玉が一瞬で100円玉になる

瞬き禁止、一瞬の早業でできるコインマジックです。
このマジックは仕掛けが重要なので、事前の用意をしっかりしてくださいね。
まず、は500円玉と100円玉を用意しましょう。
そして500円玉の裏に強力で薄いネオジウム磁石両面テープで貼り付けておきます。
さらに手に別のネオジウム磁石を両面テープでくっつくておきましょう。
ここまでやれば準備完了。
あらかじめ500円玉の下に100円玉を隠し持っておき、磁石を貼り付けた手を500円玉にかざすと……。
一瞬で500円玉が100円玉に変わってしまいます。
マジックをおこなったあとは速やかにマジックのタネをバレないように片付けましょう。
コインが相手の手に瞬間移動!

左手にコインを持って、右手はお客さんの手をつかみます。
すると、左手に持っていたはずのコインがいきなりお客さんの手に瞬間移動するというマジックです。
お客さん自身も実際に手のひらにコインが落ちてくる感覚が伝わるので、本当に瞬間移動したと信じざるを得ないんですよね!
これ、実は2つのテクニックが使用されていて、クラシックパームとフェイクパスです。
クラシックパームとは手のひらでコインを隠し持つこと。
フェイクパスはコインを反対の手に渡したように見せかけることで、今回はクラシックパームを駆使してフェイクパスをおこなっていますね。
ここまでできたらあとはお客さんの手をつかんでクラシックパームしたコインを落とすだけ。
まずはクラシックパームの練習から始めるといいと思います。
クラシックパームはほかのコインマジックでも活用できるので、じっくりと練習してみてくださいね!
何枚足しても増えないコイン

テクニックは必要なく、法則さえ覚えておけばできる簡単なマジックです!
コインを数枚ずつ四角形になるように並べるんですが、各辺の枚数の合計が10枚になるように並べます。
そしてお客さんに好きなところにコインを1枚置いてもらいます。
そして、マジシャンが何度かコインを移動させると……。
不思議なことにコインを1枚足したのに、各辺の合計は変わらず10枚のままなんです!
何度か繰り返しておこなえるので、じっくりと楽しませられます。
詳しいやり方は動画を見てしっかりと理解してくださいね!