RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介

忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
最終更新:

忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介

忘年会や新年会などの飲み会の席でマジックが披露できると盛り上がりますよね!

余興として本格的なマジックを披露するほかにも、身の回りにあるものを使ってサッとマジックを披露できるといいですよね。

そこでこの記事では、忘年会や新年会にオススメのマジックを一挙に紹介していきますね。

事前に仕掛けを作るのが必要なマジックやカードマジックの他にも、お金や割り箸、グラスなど、飲み会の席にあるものを使ってできるマジックもたくさん選びました。

あなたが「できそう!!」「やってみたい!!」と感じるマジックを見つけたらぜひ練習してみてください。

忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介(1〜10)

名刺交換でコミュニケーションマジックNEW!

名刺をもらった時に、「ご縁がありますね〜」と言って、名刺から五円玉を取り出すマジックをご紹介します。

用意した五円玉を名刺に隠しながら持ち、名刺を軽く振った時に五円玉が出てくるよう演じますよ。

自然な動作で名刺を動かし裏表を見せ、タネも仕掛けもない事を強調しましょう。

五円玉は裏側の面に沿わせて持つため、名刺の裏側を見せる際は指で覆って端に寄せ隠してくださいね。

カードとコインさえあればいろいろな場面で使えるマジックです。

相手に握らせたコインが変化する

【種明かし】まさに魔法みたいなコインマジック‼️こういうのが1番ウケます。
相手に握らせたコインが変化する

手に握っていた100円玉がいつの間にか10円玉にすり替わっていたというマジックです。

準備するものは10円玉2枚と100円玉1枚。

最初にテーブルに1枚ずつ100円玉と10円玉を置きます。

この時にもう1枚の10円は右手の中に隠し持っておきましょう。

そしたら100円玉をお客さんに握ってもらうのですが、この100円玉を渡す前に、一度隠し持っていた10円玉とすり替えます。

そうやってすり替えた10円玉をこっそり渡すことでコインがすり替わったように感じられるマジックでした。

コインに竹串が貫通する

【解説】初心者におすすめのコインマジック
コインに竹串が貫通する

当然ながらコインって硬いものですよね。

それに竹串が刺さったらびっくりすると思いませんか?

ということで紹介するのが、コインに竹串が貫通するマジックです。

トリックは意外とシンプルなのですぐにマネできますよ。

まず用意するのは紙で包んだコインです。

紙の端を折って包むイメージですね。

この紙にはあらかじめキリなどで穴を開けておいてください。

あとはコインを見せた後、包む時に紙の下側を開けて置き、挿すタイミングで少しだけすらせばOKです。

ハンカチからペンが出現

【マジック教室】誰でも簡単にできる、ハンカチマジック《マジシャンのぼる》
ハンカチからペンが出現

ハンカチから何かが出てくるというのはマジックの定番ですよね。

この動画ではペンが登場。

ハンカチに仕掛けはありません。

手に隠し持ったペンを、お客さんに見えないようにうまく出す、シンプルな仕掛けです。

ポイントはペンを持っている手に視線を送らないこと。

鏡の前で違和感がない動きができるように練習しましょう。

忘年会ではペンではなく割り箸を使うといいですね!

切ったはずなのに切れていないお札NEW!

紙に挟んだお札にナイフを突き刺したはずが、取り出したお札はキレイで穴が空いていません!

驚きのマジックですが、仕掛けは簡単です。

まず折った状態の紙を用意し、お札も同じように二つ折りして、折り目を重ねて紙のあいだに挟みます。

折り目を上にした状態で持ったらナイフを下から差し込みますが、お札は片面に寄せて、紙の部分だけに穴を空けましょう。

お札を片側に寄せたことがバレないよう、指の動きに注意して演じてください。

スマホを使ったマジック3選NEW!

スマホを使った簡単マジック3選【種明かし】
スマホを使ったマジック3選NEW!

スマホのまわりでさまざまな現象が起きるという、普段からスマホを使っている人ほど不思議な感覚になりそうな手品です。

バランスを崩しそうな状況でスマホが安定していたり、電卓の数字が手をかざすだけで消えたり、コインが貫通するなど、普通はありえないような状況が次々に起こっていきます。

安定させるのは糸、電卓は事前の計算とスワイプ、コインはあらかじめセットしておくという仕掛けなので、準備を悟らせないように進めていきましょう。

手元の裏表までしっかりと観察されるとばれてしまうので、スピード感も意識するのが重要ですね。

ティッシュの瞬間移動

「なんで!?」ゴミなのに拍手喝采な簡単マジックのタネ明かし
ティッシュの瞬間移動

本格的なマジックのテクニックを学びたいという方は、ティッシュの瞬間移動にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

こちらは簡単にできるマジックなのですが、基本となるテクニックを使うので、他のマジックにも応用できます。

中でも簡単で応用しやすいテクニックが、フェイクパスです。

フェイクパスとは、物を手渡していないのに、手渡したと錯覚させるテクニックのこと。

これにより、手の中からティッシュが消えるという現象を演出できます。

続きを読む
続きを読む