忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
忘年会や新年会などの飲み会の席でマジックが披露できると盛り上がりますよね!
余興として本格的なマジックを披露するほかにも、身の回りにあるものを使ってサッとマジックを披露できるといいですよね。
そこでこの記事では、忘年会や新年会にオススメのマジックを一挙に紹介していきますね。
事前に仕掛けを作るのが必要なマジックやカードマジックの他にも、お金や割り箸、グラスなど、飲み会の席にあるものを使ってできるマジックもたくさん選びました。
あなたが「できそう!!」「やってみたい!!」と感じるマジックを見つけたらぜひ練習してみてください。
忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介(1〜10)
コインに竹串が貫通する

当然ながらコインって硬いものですよね。
それに竹串が刺さったらびっくりすると思いませんか?
ということで紹介するのが、コインに竹串が貫通するマジックです。
トリックは意外とシンプルなのですぐにマネできますよ。
まず用意するのは紙で包んだコインです。
紙の端を折って包むイメージですね。
この紙にはあらかじめキリなどで穴を開けておいてください。
あとはコインを見せた後、包む時に紙の下側を開けて置き、挿すタイミングで少しだけすらせばOKです。
グラスを貫通するコイン

グラスの底をコインが貫通してしまうという驚きのマジックです。
このマジックを披露するときは、ガラス製のグラスを使った方がコインとぶつかる音がきれいに出るのでオススメ。
コインとグラスが用意できたら、右手のひらにコインを乗せ、左手で覆うようにグラスを持ちます。
右手のコインをグラスで何度か叩くと底を貫通してグラスの中にコインが入るんです!
しかし、実際は叩く瞬間に右手のコインを飛ばし、それを左手のひらに当ててグラスの中に落としています。
言葉で説明すると難しそうに感じられますが、実際に何度かやってみるとコツがつかめると思います。
こういった大きな動作とともにおこなうマジックは見応えがありますので、10名程度を前に披露するのには最適です!
ティッシュの瞬間移動

本格的なマジックのテクニックを学びたいという方は、ティッシュの瞬間移動にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
こちらは簡単にできるマジックなのですが、基本となるテクニックを使うので、他のマジックにも応用できます。
中でも簡単で応用しやすいテクニックが、フェイクパスです。
フェイクパスとは、物を手渡していないのに、手渡したと錯覚させるテクニックのこと。
これにより、手の中からティッシュが消えるという現象を演出できます。
忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介(11〜20)
ティッシュがお札に変わる

ポケットティッシュを丸めたらお金に変わるというマジックです。
タネは簡単で、あらかじめ丸めた紙幣を用意しておき、ポケットティッシュを出すタイミングで薬指と小指の間に挟む、というもの。
何も準備していなくてもできる簡単な手品ですので、その場でふと思いついたように演出してみてはいかがでしょうか?
名刺が裏向きになるマジック

2枚の名刺を使った不思議なマジック!
職場の飲み会で他部署の方や取引先の方など、名刺交換をする際に披露すれば盛り上がることまちがいなし!
縦に折った名刺を横に折った名刺の間に挟んでおまじないをかけると、横に折った名刺を境に縦に折った名刺が裏表入れ替わってしまうというもの。
種明かしは、縦長に折る名刺に切れ目を入れておくだけ。
手順通りにやれば成功するはずです。
ビジュアル的に大変インパクトがあるので、宴会の席でも盛り上がると思います。
予言マジック

用意した5色の色鉛筆やマジックペンから好きな色を選んでもらい、それをあらかじめわかっていたかのようにどこかで予言しておくマジックです!
難しそうな予言マジックも実は簡単!
どの色が選ばれてもいいように服や持ち物のあちこちに色の名前を書いた紙を貼っておくだけ。
あとは言われた色が書いてあるところを間違えずに広げれば予言マジックの完成です!
最後に種明かしをしても「なんだそれ!!」とツッコまれて盛り上がりそうですね!
相手の手の上にコインが瞬間移動

基礎をマスターできる、相手の手の上にコインが瞬間移動するマジックを紹介します。
こちらは手のひらに握っていたはずのコインが、相手の手の甲に移動するというマジックです。
このマジックで使うのは、手のひらにコインを隠し持つクラシックパームというコインマジックの基礎的な技法です。
これを使いコインを反対の手に持ち替えたと見せかけ、元の手に握ったままにしておきましょう。
後は握ったと思わせている手に注意を引きつつ、コインを乗せれば完成です。