忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ
忘年会の席で「何かやって!」と振られて、困った経験はありませんか?
こんなとき、ハンカチやコイン、輪ゴムなど、身近な物を使ってササッとマジックを披露できたら、場を一気に盛り上げられますよね。
実は特別な器用さがなくても、ちょっとしたコツさえ身に付ければ誰でも不思議なマジックができちゃうんです!
この記事では、忘年会にオススメの手軽にできるマジックをたっぷり紹介します。
ハンカチがお札に変わったり、コインに竹串が貫通したりなど、驚きのトリックばかりですよ!
しっかり練習して、忘年会では周りの人からたくさんの拍手をもらってくださいね!
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 忘年会・新年会の余興の出し物。みんなで盛り上がるゲームネタ
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 忘年会・新年会で盛り上がる大道芸のアイデアまとめ
忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ(71〜80)
紙コップから水が消えるマジック

観客に参加してもらうのが楽しい、紙コップから水が消えるマジックを紹介します。
まずは観客を指名し、紙コップを持ってもらいます。
そこに水を入れ、頭の上にのせてもらいましょう。
それから紙コップを再び確認すると水が消えているという内容です。
このトリックはかなりシンプル。
実は紙コップに凝固剤が仕込んであったんです。
なので時間の経過とともに水が固まったという訳ですね。
見ている前で水をそそぐので、かなりおどろいてもらえるのではないでしょうか。
触らずに動くキャンディー

「失敗が怖い」、「不器用だから……」とマジックに苦手意識がある方にこそ、挑戦していただきたいお手軽マジックを紹介します!
触っていないのにキャンディーが動く、まか不思議なマジックです。
このマジックは、棒付きのキャンディーを使うのがポイント。
手の傾きを利用してキャンディーを動かします。
ただ、手を露骨に傾けるとバレてしまうので、指先の位置を変えずに腕を下げていき、角度をゆっくりとつけていくことを意識しましょう!
また、マジックの導入部分で、手を動かしてもキャンディーが動かないことを実演しておくと、よりバレにくいのでは。
最後にネタばらしをして、みんなで一緒にチャレンジしても盛り上がるのではないでしょうか。
100円でできるコップ貫通マジック

コインがコップを貫通するマジックを見たことがありますか?
コインをコップの側面に押し当てると、いつの間にか内側に入っているというあれですね。
実はあのマジックも簡単にマネできてしまうんです。
まず準備としてコップに水とコインを入れておきましょう。
そしてコップの中のコインを手で隠すようにななめにして持ち、そこに別のコインを押し当てていきます。
次に好きなタイミングで持っていたコインを隠します。
あとは手を離すとコップの中のコインが現れるという仕組みです。
お札が貫通するマジック

お札をただくるんだだけのトランプがなぜかお札を貫通しているマジック!
でもお札のどこにも穴はありません。
トランプを2枚用意して1枚は半分に切りもう1枚のトランプに貼付けておきます。
このトランプを横半分に折ったお札にひっかけるようにして挟むだけで貫通したように見せられるんです!
トランプはいらないものを使ってくださいね!
お金がマスクに変身!

一万円札がマスクに一瞬で変わるマジックです。
マスクを手放せない今、とても受けがいいマジックですよ!
用意するものは実際に使う不織布マスク2枚、お札、両面テープ、白い手袋です。
まず、お札の4辺に両面テープを貼ります。
そしたら不織布マスクの裏側に貼り付けます。
貼り付けたら、マスクのお札からはみ出している部分を切り取り、お札の裏面が不織布のような状態にしてください。
今度はそれをもう1枚のマスクに貼り付けます。
実践するときは白い手袋をはめて、マスクのゴムを手首にかけ、お札の裏にマスクを隠すように持っておきます。
これを一瞬で裏返して広げることで、お札がマスクに変わったように見せられますよ。
お金が大量に出現する

お金が大量に出現する、という夢のようなマジックです。
しかしマジックはマジックなのでしっかりとタネがあります。
新年会、忘年会の最後、集金タイムなんかにやって、みんなをアッと驚かせてみてはいかがでしょうか?
エレベーターカード

エレベーターカードとは、その名の通り束の中に入れたカードが上に出てくるというマジックで、テレビなどでもよく見かけるカードマジックの定番ネタです。
このエレベーターカードにはさまざまなやり方や見せ方があるんですが、このやり方は比較的簡単。
しかも3枚のカードが思っていたのとは違う場所から次々と現れるので見応えがありますよ!
必要な技法はブレイクとセカンドディールです。
これらの技法は少し練習すればそれなりにできるようになるので、チャレンジする価値ありです!
カードマジックは動きが小さいので少人数を相手に披露するのがオススメですよ。






