忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ
忘年会の席で「何かやって!」と振られて、困った経験はありませんか?
こんなとき、ハンカチやコイン、輪ゴムなど、身近な物を使ってササッとマジックを披露できたら、場を一気に盛り上げられますよね。
実は特別な器用さがなくても、ちょっとしたコツさえ身に付ければ誰でも不思議なマジックができちゃうんです!
この記事では、忘年会にオススメの手軽にできるマジックをたっぷり紹介します。
ハンカチがお札に変わったり、コインに竹串が貫通したりなど、驚きのトリックばかりですよ!
しっかり練習して、忘年会では周りの人からたくさんの拍手をもらってくださいね!
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 忘年会・新年会の余興の出し物。みんなで盛り上がるゲームネタ
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 忘年会・新年会で盛り上がる大道芸のアイデアまとめ
忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ(51〜60)
簡単にできるメンタリズム風数字当て

相手の考えや心を読んで数字を当てるのって、かっこいいですよね。
あれはメンタリズムといって、習得するのは一筋縄ではいきませんが、メンタリズム風の数当てマジックならすぐにでもマスターできますよ。
まずは観客に1から10までの好きな数字を、心の中で念じてもらいます。
次に数字を2倍にしてもらい、さらに15を足し、2で割ってもらいましょう。
最後に、最初に思い浮かべた数字を割った数字から引いてもらいます。
あとは数字を当てるだけ。
実はどの数字を選んでいても、答えは5になるんです。
ねじった腕がすり抜ける

ちょっとしたスキマ時間にマジックを披露したいと思ったけれど、必要な道具がなかったという経験はありませんか?
そんな時のために覚えておくと便利なのが、ねじった腕がすり抜けるマジックです。
まず相手に自分と同じように腕を絡ませるように頼みます。
そのあと、腕を元に戻そうとすると、相手の腕だけが絡まってしまうという内容です。
目の錯覚を利用しているだけなので、準備も道具も必要ありません。
これなら野外や車中でも披露できそうですね。
スマホ反転

トランプなどを使った手品をするには事前に用意するものがあり、その場ですぐに!!というときには不向きだったりしますね。
そんなときにスマートフォンさえあればできる手品がこちら。
タネは簡単ですが、盛り上がることまちがいなしでしょう。
大人数の前よりも数人の前でやることをオススメします!
好きな目が出るサイコロ

お客さんが言った好きな目を、その通りにサイコロで出せるマジックです。
このマジックでは市販されている「Winners Dice」というマジックグッズを使っています。
この「Winners Dice」に含まれているものはサイコロ、そして薄い円盤型の磁石、ポーチに入った強力な磁石です。
まず円盤型の磁石をテーブルクロスの下に入れます。
そしてその上にコップを置きましょう。
サイコロの出したい目を上にしてポーチに入った磁石に3秒ほど当てます。
そしてコップにサイコロを入れると、下に敷いた磁石に反応して、出したい目を出せる仕組みです。
忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ(61〜70)
スプーン曲げ

マジックの定番であるスプーン曲げ。
簡単に曲がってしまうスプーンがとても不思議で、昔から人気ですよね。
このスプーン曲げですが、実はスプーン本体に秘密はなく、曲げ方にコツがありました。
まず、ごく普通のスプーンを用意。
曲げる部分を親指と人差し指で持ち、小指を使ってスプーンの端を支えます。
そしたら、てこの原理を利用して、腕全体を揺らしながら力を加えていきます。
こうすると驚くほど簡単に曲げられるのでぜひやってみてくださいね!
ティッシュはどこへ?

紙コップに入っていたティッシュがもう片方へ移動、そこからも現れたり消えたりといった不思議な現象を見せていく手品です。
仕掛けは紙コップの手前にあるので、ここに仕掛けがあることと、コントロールしている様子を悟られないようにしましょう。
ふたつの紙コップは手前に穴が開いていて、紙コップの移動とともにこの穴からティッシュを出し入れしたり、指を入れてティッシュをおさえているという手順ですね。
紙コップの中をあらためると仕掛けがわかってしまうので、早い流れでここに目線がいかないようにしておくのがオススメですよ。
ペットボトルのキャップが浮く

手のひらに置いたペットボトルのキャップが、そこに気を込めることでゆっくりと浮き上がっていくという手品です。
実は手には短くカットした竹串がにぎられていて、手の動きでこれをゆっくりと動かすことで、キャップを持ち上げています。
キャップがひとりでに浮き上がっているように見せるには、手のひらをあまり動かさないことが重要、悟られない最低限の動きで竹串を動かしていきましょう。
竹串も含めた仕掛けを持ってくる手順、キャップを正面から見せる角度にこだわって行くのが大切ですね。






