忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ
忘年会の席で「何かやって!」と振られて、困った経験はありませんか?
こんなとき、ハンカチやコイン、輪ゴムなど、身近な物を使ってササッとマジックを披露できたら、場を一気に盛り上げられますよね。
実は特別な器用さがなくても、ちょっとしたコツさえ身に付ければ誰でも不思議なマジックができちゃうんです!
この記事では、忘年会にオススメの手軽にできるマジックをたっぷり紹介します。
ハンカチがお札に変わったり、コインに竹串が貫通したりなど、驚きのトリックばかりですよ!
しっかり練習して、忘年会では周りの人からたくさんの拍手をもらってくださいね!
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 忘年会・新年会の余興の出し物。みんなで盛り上がるゲームネタ
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 忘年会・新年会で盛り上がる大道芸のアイデアまとめ
忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ(21〜30)
つまようじが飛び跳ねるマジック

つまようじがひとりでに動き出す?というつまようじがあればどこでもできてしまうお手軽なマジックです。
タネはとても簡単、軸にしている方のつまようじをグッと力強く指に押し当てて持ち、その指を少しずつ、ゆっくりとゆるめていって上に乗っているつまようじが振動で動く、不思議な動きをする、というもの。
忘年会などのお酒の席でもつまようじならたいていありますよね。
派手さはありませんがとてもウケる、覚えておいて損はないマジックですよ!
ペンを貫通する指輪

貫通系のマジックは見た目のインパクトが抜群なので、盛り上がりますよね。
素早くできるので、つかみのマジックにも最適です。
しかし、多くの方は貫通系のマジックは用意が大変そうだと思っているのではないでしょうか。
でも実は、ペンと指輪さえあればできてしまうんですよ。
その内容は、手のひらに置いた指輪をペンで叩いていると、指輪がペンを貫通し、ぶら下がっているというもの。
実は素早く指輪にペンを通すだけなのですが、見せ方次第で、あっと驚かせられますよ。
忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ(31〜40)
割り箸を消す

忘年会や新年会で飲食店を訪れる方も多いですよね。
そんな時に覚えておくと重宝しそうなのが、割り箸を消すマジックです。
このマジックは割り箸さえあればできてしまいますよ。
基本となるのは両手の親指、人差し指、中指で割り箸を持つ構えです。
この状態のまま、割り箸を上に投げるような動きをしましょう。
ただし、実際には投げず、中指で素早く割り箸を引き込み、手首の陰に隠します。
すると割り箸が消えたように見えるというわけです。
鏡の前や動画で撮影しながら自然に見せられるように練習しましょう。
テーブルの上からコインが消失

超シンプルながら意外と見破られない、テーブルの上からコインが消失するマジックです。
まずテーブルの上にコインを置きます。
コインはなんでも大丈夫ですが、500円玉など大きなものの方が映えそうです。
次に手のひらを重ね、コインをこすります。
この際、徐々にコインをスライドさせてテーブルの下に落とせば完了です。
このとき、自分の足の上にコインを落とすように注意しておきましょう。
床に落とすと音が鳴ってバレてしまいますよ。
相手が選んだカードがポケットから出てくる

選んでもらったカードが違う場所から現れる、というマジックはよく見ますよね。
でもあれって同じカードが用意されているのでは?と疑ってしまいますが、このマジックは選んだカードにサインをしてもらい、世界で1枚しかないカードを作ってそれを別の場所から出してくるというマジックです。
種明かしとしては「エゴチェンジ」というマジックの技法を使うこと。
カードを他のカードに混ぜるふりをして手の内側に持っている、そしてその手をポケットに入れてあたかもポケットから出てきたように見せる、というもの。
練習は必要ですができればウケることまちがいなしです!
スマホを使ったマジック3選

スマホのまわりでさまざまな現象が起きるという、普段からスマホを使っている人ほど不思議な感覚になりそうな手品です。
バランスを崩しそうな状況でスマホが安定していたり、電卓の数字が手をかざすだけで消えたり、コインが貫通したりするなど、普通はありえないような状況が次々に起こっていきます。
安定させるのは糸、電卓は事前の計算とスワイプ、コインはあらかじめセットしておくという仕掛けなので、準備を悟らせないように進めていきましょう。
手元の裏表までしっかりと観察されるとばれてしまうので、スピード感も意識するのが重要ですね。
大バズリしてるスマホマジック

スマホの電卓に表示されていた6の並びが、一瞬で9の並びに変化してしまうという手品です。
何度か上下を入れ替えても6は6のままだったのに、とある一瞬で本当にひっくりかえってしまうというところに不思議さを感じますよね。
ここで重要なのは数字の事前の準備で、3の並びと6の並びを足すような計算を仕掛けておいて、「=」を押すだけで9の並びになるようにしておきます。
あとは本体を動かす中で一瞬だけ「=」に触れれば、数字の変化が見せられるという流れですね。






