コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
「一度マジックに挑戦してみたい」という初心者の方にピッタリな、コップやグラスを使用したマジックのアイデアを集めました。
いわゆる「カップアンドボール」からコインを貫通させるトリックやお手軽マジック、少し練習が必要なものまで幅広くそろえています。
道具の準備が簡単にできるマジックをまとめているので、思い立ったその日に挑戦出来るはずです。
マジックのレパートリーを増やしたい方や余興や出し物でマジックに取り組もうとお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品(1〜5)
お札のカップ&ボール

コップの中に入れたはずの1000円札がポケットから出てきたり、コインに変わったり……。
不思議すぎる光景が連続するマジックです。
お客さんから10円玉と1000円札を借ります。
10円玉はポケットに、1000円札は丸めてコップの入れて、飲み口を下にした状態で置きます。
この状態で1000円はどこにある?
と聞くのですが、コップの中にあったはずの1000円札はなぜかポケットに移動!
今度はポケットに入れると、なぜか次の瞬間コップの中から出てきます。
最後は、コップを開けるとお札ではなく、50円玉20枚の1000円が!
そして一緒になぜか、ポケットにずっと入れていたはずの10円玉も登場します。
お客さんも巻き込んで楽しめるマジックです。
3つの紙コップで出現と消失を自由自在に操るマジック

三つの紙コップの間を、紙を丸めて作ったボールが出てきたり消えたりする不思議なマジックです!
不思議ではありながらも、実は仕組みはとても簡単。
三つの紙コップには全て、切り込みを入れておくんです!
そして、紙のボールも三つ用意しておき、それぞれの紙コップの下に入れておきます。
ボールが消えたように見せたいときは、コップの切り込みから指でボールを押さえてコップの中に隠すようにするだけ。
出現させたいときは、ボールから指を離すだけで出現します。
紙コップに入れた切り込みや、隠したいボールが見えないように気をつけて、やってみてくださいね!
ストローが貫通

紙コップの底をストローが貫通するなんて絶対ありえませんよね!
でもそれがありえてしまうのが、こちらのマジック。
紙コップは、二つ用意しておきます。
そのうち一つは、底だけになるように周りを切り落としてください。
もう一つは、紙コップの底に丸く穴を開けておきます。
穴の開いた紙コップに、底だけにした紙コップを入れてフタをすれば準備OK!
ストローを下から差せばフタが動いて穴からストローが出現し、ストローを飲み口側から差せばフタでしっかり穴がガードされて、紙コップに何も仕掛けがないように見えますよ。
注いだ水が消えるマジック

今さら人に聞けない定番マジックの動画ということで、ペンが紙を貫通するマジック、ヒモがハンカチーフに変化するマジック、紙コップから水が消えるマジックという3本の定番ネタが収録されています。
全てシンプルでやりやすいマジックなので大人から子どもまで、誰でもできると思います。
これらのマジックの成功イメージからそれぞれのタネ、仕掛けも解説されておりますのでぜひ確認、練習していろいろな場面で披露してみてください。
紙コップの色が変わるマジック

土台の紙コップにあけられた穴から見えるように赤い丸が描かれた紙コップを重ねると、赤い丸が見るはずのところに黒い丸が見えるというマジックです。
土台の紙コップの上部に黒が描かれた短いパーツが仕込まれており、赤い丸の紙コップでそのパーツを押し込んでいます。
パーツの仕掛け方が重要なポイントで、軽い接着を意識することで何かがあることも悟られにくく、押し込む紙コップで簡単に下まで落とせますよ。
赤い丸の紙コップの動かし方もしっかりと意識して、色がすばやく変化したような演出もオススメです。