RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品

「一度マジックに挑戦してみたい」という初心者の方にピッタリな、コップやグラスを使用したマジックのアイデアを集めました。

いわゆる「カップアンドボール」からコインを貫通させるトリックやお手軽マジック、少し練習が必要なものまで幅広くそろえています。

道具の準備が簡単にできるマジックをまとめているので、思い立ったその日に挑戦出来るはずです。

マジックのレパートリーを増やしたい方や余興や出し物でマジックに取り組もうとお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品(1〜20)

コップから落ちないボール(消失風)

【出し物】紙コップを使ったマジック3選【保育園/幼稚園】
コップから落ちないボール(消失風)

紙コップに入れたはずのボールが消える?

不思議なマジックです。

紙コップにビー玉やスーパーボールのような小さなボールを入れるのですが、おまじないをかけてコップをかたむけると、なぜかボールが出てこず消えてしまいます。

必要な準備は、紙コップの底に近い部分にストッパーのような切り込みをいれておくだけ。

ボールを入れた際にこの切り込みに指を入れて、ボールが落ちないように押さえます。

これでまるでボールが消えてしまったように見える、という仕組みです。

もう一度ボールを出すときは、切り込みのストッパーから指をはずすだけ。

見せ方に気をつければ、誰でも簡単にできますよ!

3つの紙コップで出現と消失を自由自在に操るマジック

[523]【解説】簡単なのにすごい!紙コップを使ったマジック4つを種明かし
3つの紙コップで出現と消失を自由自在に操るマジック

三つの紙コップの間を、紙を丸めて作ったボールが出てきたり消えたりする不思議なマジックです!

不思議ではありながらも、実は仕組みはとても簡単。

三つの紙コップには全て、切り込みを入れておくんです!

そして、紙のボールも三つ用意しておき、それぞれの紙コップの下に入れておきます。

ボールが消えたように見せたいときは、コップの切り込みから指でボールを押さえてコップの中に隠すようにするだけ。

出現させたいときは、ボールから指を離すだけで出現します。

紙コップに入れた切り込みや、隠したいボールが見えないように気をつけて、やってみてくださいね!

飲み物を瞬時に注ぐマジック

簡単な手品の種明かし|コップを使った簡単手品
飲み物を瞬時に注ぐマジック

飲み物を瞬時に注ぐという、コップを使ったマジックです。

事前に準備として空のグラスと飲み物が入った、同じグラスを用意して仕込んでおきましょう。

とくに色がついた飲み物だと空グラスとの違いがよくわかるので、オレンジジュースやコーラを使うといいと思います。

そして実際に手品をするときは、空のグラスを見せた後に手元を隠す大きめの手品ハンカチで、用意した飲み物入りのグラスに変えて手元に出します。

瞬時に入ったようにすると注目度の高いマジックになり、オススメです。

もちろん練習は必要ですが、意外と簡単かと。

コーヒー豆に変化

【種明かし】必ずウケる!紙コップマジック集!簡単に出来るベスト5! Paper Cup Magic Tricks Tutorials
コーヒー豆に変化

コーヒーを入れたはずの紙コップから、なぜかコーヒー豆が出てきてしまうマジックです。

まず、大きな紙コップに30ml程度の小さい紙コップをホチキスでくっつけます。

大きい紙コップ側に、スラッシュパウダーと呼ばれる水分を一瞬にして固めてしまう粉を入れます。

小さい紙コップには、コーヒー豆を入れてくださいね。

これで準備OK!

あとは、液体のコーヒーを大きいコップ側に入るように慎重に入れて、コップをかたむけてコーヒー豆を出します。

マジックをおこなう際は、お客さんに紙コップの仕掛けなどが見えないように注意してくださいね。

みかんが出現

宴会・出し物で超盛り上がる!紙コップがあれば出来る簡単でヤバい手品【種明かし】
みかんが出現

何もなかったはずの紙コップからみかんが出現するこちら!

紙コップは三つ用意してください。

そのうちの一つは、底だけの状態になるように周りを切り取ります。

一方の紙コップにみかんを入れ、その上から紙コップの底だけにしたものを入れてフタをして準備OK!

お客さんに見せるときは、紙コップの浅さが目に入らないように少し距離を離してやりましょう。

みかんが入った方を下に、からの方を上にして飲み口同士をくっつけます。

口を合わせたまま振ると中に入れた底がはずれて、みかんが出現します!

ふたをするスペースに入るものであれば、みかん以外でもOK!

お菓子などでもぜひやってみてくださいね。