RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品

「一度マジックに挑戦してみたい」という初心者の方にピッタリな、コップやグラスを使用したマジックのアイデアを集めました。

いわゆる「カップアンドボール」からコインを貫通させるトリックやお手軽マジック、少し練習が必要なものまで幅広くそろえています。

道具の準備が簡単にできるマジックをまとめているので、思い立ったその日に挑戦出来るはずです。

マジックのレパートリーを増やしたい方や余興や出し物でマジックに取り組もうとお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品(1〜10)

みかんが出現

宴会・出し物で超盛り上がる!紙コップがあれば出来る簡単でヤバい手品【種明かし】
みかんが出現

何もなかったはずの紙コップからみかんが出現するこちら!

紙コップは三つ用意してください。

そのうちの一つは、底だけの状態になるように周りを切り取ります。

一方の紙コップにみかんを入れ、その上から紙コップの底だけにしたものを入れてフタをして準備OK!

お客さんに見せるときは、紙コップの浅さが目に入らないように少し距離を離してやりましょう。

みかんが入った方を下に、からの方を上にして飲み口同士をくっつけます。

口を合わせたまま振ると中に入れた底がはずれて、みかんが出現します!

ふたをするスペースに入るものであれば、みかん以外でもOK!

お菓子などでもぜひやってみてくださいね。

コップから落ちないボール(消失風)

【出し物】紙コップを使ったマジック3選【保育園/幼稚園】
コップから落ちないボール(消失風)

紙コップに入れたはずのボールが消える?

不思議なマジックです。

紙コップにビー玉やスーパーボールのような小さなボールを入れるのですが、おまじないをかけてコップをかたむけると、なぜかボールが出てこず消えてしまいます。

必要な準備は、紙コップの底に近い部分にストッパーのような切り込みをいれておくだけ。

ボールを入れた際にこの切り込みに指を入れて、ボールが落ちないように押さえます。

これでまるでボールが消えてしまったように見える、という仕組みです。

もう一度ボールを出すときは、切り込みのストッパーから指をはずすだけ。

見せ方に気をつければ、誰でも簡単にできますよ!

コインがグラスの底を貫通するマジック

【種明かし】コインがグラスの底を貫通するマジック【簡単で凄い!】magic trick revealed
コインがグラスの底を貫通するマジック

グラスの底をコインが貫通するマジック。

見た目は派手でも、細かな手の動きとタイミングが決め手になりますよ。

グラスとコインという身近なアイテムで、誰もが驚く演出ができちゃいます。

でも、練習不足だと台無しになっちゃうかも。

見せ場をしっかり作るには、動きを磨くことが大切です。

タネを知っていても、その巧みさには誰もが驚くはず。

余興やパーティーで披露すれば、会話も盛り上がること間違いなし。

演じる側も、見る側も、きっと心に残るステキなマジックになりますよ。

コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品(11〜20)

重ねた紙コップからコイン

紙コップを使った簡単マジックがすごすぎたww #Shorts
重ねた紙コップからコイン

重ねた紙コップから物体がすり抜けるという不思議な手品です。

まず紙コップを5個用意してください。

そしてあらかじめ2つの紙コップだけ底をくり抜いて、上から1番目、2番目にセットします。

そして1番下の紙コップにサイコロを入れるとうまく重ならないことを示します。

次にサイコロを一番上のコップに移動させて、親指で支えつっかえているよう見せかけた後、1、2の3で親指の支えをはずすとサイコロが紙コップを貫通したように見えます。

コインの飛行

グラスをかぶせた3枚のコイン。

それが、テーブルを下からコンコンとたたくとなぜか2枚になってしまいます。

そして、テーブルをたたいていた方の手から、なんとコインが出てきます。

今度はトランプ越しに……と、何度見ても超能力のような不思議なマジックです。

ここまでマスターするためには一体どんな練習をすればいいのでしょうか、気になります。

水が一瞬で凍るマジック

【種明かし】水が一瞬で凍る奇跡のマジック【自由研究はこれで決まり!】magic trick revealed
水が一瞬で凍るマジック

コップを使ったマジックの中でも、水が一瞬で凍るトリックは、まるで魔法のようですね。

科学実験に近いマジックで、誰でも簡単に取り組めるのが魅力的です。

酢酸ナトリウムという材料を使うので、お子さんが挑戦する際は大人の方も一緒に見守ってあげてくださいね。

指で触れただけで水が凍っていく様子は、幻想的でステキな演出になります。

余興や出し物にぴったりな、ミステリアスなマジックですよ。

自然でなめらかな動きを意識して、ぜひ取り組んでみてください。

コーヒー豆に変化

【種明かし】必ずウケる!紙コップマジック集!簡単に出来るベスト5! Paper Cup Magic Tricks Tutorials
コーヒー豆に変化

コーヒーを入れたはずの紙コップから、なぜかコーヒー豆が出てきてしまうマジックです。

まず、大きな紙コップに30ml程度の小さい紙コップをホチキスでくっつけます。

大きい紙コップ側に、スラッシュパウダーと呼ばれる水分を一瞬にして固めてしまう粉を入れます。

小さい紙コップには、コーヒー豆を入れてくださいね。

これで準備OK!

あとは、液体のコーヒーを大きいコップ側に入るように慎重に入れて、コップをかたむけてコーヒー豆を出します。

マジックをおこなう際は、お客さんに紙コップの仕掛けなどが見えないように注意してくださいね。