コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
「一度マジックに挑戦してみたい」という初心者の方にピッタリな、コップやグラスを使用したマジックのアイデアを集めました。
いわゆる「カップアンドボール」からコインを貫通させるトリックやお手軽マジック、少し練習が必要なものまで幅広くそろえています。
道具の準備が簡単にできるマジックをまとめているので、思い立ったその日に挑戦出来るはずです。
マジックのレパートリーを増やしたい方や余興や出し物でマジックに取り組もうとお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- ペットボトルを使ったマジック。貫通や消失の手品まとめ
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- 忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品(21〜30)
ポケットからコップの中に瞬間移動するボール

ポケットの中に入れたはずのスポンジボールが、なぜかコップの中から出てくるとても不思議なマジックです。
実はポケットの中に入れたフリをしてずっと手に持っており、コップを持ち上げるときにスポンジボールを落としているんですね。
ティッシュでも代用できそうです。
コップの飲み物を変えるマジック

透明なコップの中に入った飲み物をただの水に変えてしまうという、インパクトの大きなマジックですが、実は小さな子どもでもできてしまうほど簡単な仕掛け。
このお茶の色は、実は色のついたフィルムの色だったんですね。
大人でも簡単にだまされてしまうような、クオリティの高いマジックだと思います。
コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品(31〜40)
無地のコップから絵を浮かび上がらせる

プラスチックのコップを重ね合わせ、間に空気の層を作ったままで水の中に入れると、内側のコップに書かれた文字がなぜか見えなくなるんです。
そして開けた穴から空気が逃げていくと水が入ってくるため、一瞬で文字が浮き上がります。
同じ原理がいろいろなマジックに応用できそうです!
消えるコップ

コップを使ったシンプルで驚きのマジックです。
コップと丸い紙、ハンカチがあれば気軽に挑戦できますよ。
準備は簡単。
紙をコップに合わせてカットするだけ。
コップにハンカチをかけて、魔法の言葉を唱えると…ハンカチを取ったときにはコップが消えているんです!
観客の視線や披露のタイミングも大切なポイント。
手軽にできるから、パーティーや余興でのサプライズ演出にもぴったり。
思い立ったらすぐに始められるので、マジックデビューの第一歩としてもおすすめですよ。
紙コップからお菓子が出てくるマジック

ひっくり返しても何も出てこなかった空っぽだったはずの紙コップに合図を送ると、もう一度ひっくり返したときにはお菓子が出てくるという手品です。
実は紙コップには切れ目が入っていて、最初にひっくり返す時には、この切込みをおさえてお菓子が出てこないようにしています。
はじめから中にお菓子が入っているので、最初にひっくり返す時には、中身が見えないような角度で空っぽなことを演出していきましょう。
仕掛けを動かしていることを悟らすないような、スムーズな手の動きも重要なポイントではないでしょうか。
マジックグッズを使ったコインの貫通マジック

プラスチックのコップをコインが貫通するマジックなのですが、こちらはマジック初心者の方でも簡単にできるグッズを利用しています。
コースターのようなものが実はコインを入れておけるようになっていて、中から勢いよく飛び出てくるように見せられます。
そうとう動体視力がよくない限り分かりませんよね。
仕掛けがバレてもみんなで楽しめそうです。
光のマジック

火がついたろうそくのイラストを水の中に入れると、本物の火に水がふれたように、火の部分だけが消えてしまうという手品です。
重要なのはイラストが袋に入っているということで、これを水に入れると光の屈折で中のイラストが見えなくなってしまいます。
ろうそくの本体は中身だけでなく、袋にも書かれているので、袋の線だけが残って見えることから、火が消えたように見えるという仕掛けですね。
動かす中で中身と袋の線がずれてしまうと、仕掛けに気づかれてしまうので、しっかりと重ねて持つことが大切なポイントですよ。