RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品

「一度マジックに挑戦してみたい」という初心者の方にピッタリな、コップやグラスを使用したマジックのアイデアを集めました。

いわゆる「カップアンドボール」からコインを貫通させるトリックやお手軽マジック、少し練習が必要なものまで幅広くそろえています。

道具の準備が簡単にできるマジックをまとめているので、思い立ったその日に挑戦出来るはずです。

マジックのレパートリーを増やしたい方や余興や出し物でマジックに取り組もうとお考えの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品(21〜30)

ボールが入っているカップを当てるマジック

3つのコップのうち、小物が入っている1つのコップだけ100%当てるマジックです。

実は小さな印があり、そのコップがどこにあるかでどのコップの中に入っているかを判断しているんですね。

小さなお子さんでもできそうです。

光のマジック

子どももできる!火が消えるマジック🪄🔥
光のマジック

火がついたろうそくのイラストを水の中に入れると、本物の火に水がふれたように、火の部分だけが消えてしまうという手品です。

重要なのはイラストが袋に入っているということで、これを水に入れると光の屈折で中のイラストが見えなくなってしまいます。

ろうそくの本体は中身だけでなく、袋にも書かれているので、袋の線だけが残って見えることから、火が消えたように見えるという仕掛けですね。

動かす中で中身と袋の線がずれてしまうと、仕掛けに気づかれてしまうので、しっかりと重ねて持つことが大切なポイントですよ。

コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品(31〜40)

紙コップからお菓子が出てくるマジック

【マジック種明かし】宴会やパーティーで大ウケ!簡単!
紙コップからお菓子が出てくるマジック

ひっくり返しても何も出てこなかった空っぽだったはずの紙コップに合図を送ると、もう一度ひっくり返したときにはお菓子が出てくるという手品です。

実は紙コップには切れ目が入っていて、最初にひっくり返す時には、この切込みをおさえてお菓子が出てこないようにしています。

はじめから中にお菓子が入っているので、最初にひっくり返す時には、中身が見えないような角度で空っぽなことを演出していきましょう。

仕掛けを動かしていることを悟らすないような、スムーズな手の動きも重要なポイントではないでしょうか。

コップの飲み物を変えるマジック

【検証】ストロー1つでコップから飲み物を移せる?! #shorts #検証 #tiktok
コップの飲み物を変えるマジック

透明なコップの中に入った飲み物をただの水に変えてしまうという、インパクトの大きなマジックですが、実は小さな子どもでもできてしまうほど簡単な仕掛け。

このお茶の色は、実は色のついたフィルムの色だったんですね。

大人でも簡単にだまされてしまうような、クオリティの高いマジックだと思います。

無地のコップから絵を浮かび上がらせる

【マジック】無地のコップから絵を浮かび上がらせる方法【タネあかし有り】
無地のコップから絵を浮かび上がらせる

プラスチックのコップを重ね合わせ、間に空気の層を作ったままで水の中に入れると、内側のコップに書かれた文字がなぜか見えなくなるんです。

そして開けた穴から空気が逃げていくと水が入ってくるため、一瞬で文字が浮き上がります。

同じ原理がいろいろなマジックに応用できそうです!

ポケットからコップの中に瞬間移動するボール

ポケットの中に入れたはずのスポンジボールが、なぜかコップの中から出てくるとても不思議なマジックです。

実はポケットの中に入れたフリをしてずっと手に持っており、コップを持ち上げるときにスポンジボールを落としているんですね。

ティッシュでも代用できそうです。

新聞紙から水

【保育deマジック】<タネあかしと解説>新聞紙から水が!? 『魔法の新聞紙』
新聞紙から水

新聞紙、紙コップ2つ、透明コップを用意します。

最初に紙コップ1つの縁を切り取っておきます。

そして新聞紙の裏に縁を切ったコップを隠し、透明コップに入れた水を新聞紙に注ぐように見せながら、紙コップに注ぎます。

そして新聞紙を開き陰で紙コップを重ねる。

紙コップを置き、新聞紙から紙コップに水を移す演技をします。

最後に紙コップから透明コップに水を移す、という仕掛け。

動画にて一連の流れを確認してトライしてみてください。