RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ

忘年会の席で「何かやって!」と振られて、困った経験はありませんか?

こんなとき、ハンカチやコイン、輪ゴムなど、身近な物を使ってササッとマジックを披露できたら、場を一気に盛り上げられますよね。

実は特別な器用さがなくても、ちょっとしたコツさえ身に付ければ誰でも不思議なマジックができちゃうんです!

この記事では、忘年会にオススメの手軽にできるマジックをたっぷり紹介します。

ハンカチがお札に変わったり、コインに竹串が貫通したりなど、驚きのトリックばかりですよ!

しっかり練習して、忘年会では周りの人からたくさんの拍手をもらってくださいね!

忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ(91〜100)

空中浮遊するハンドスピナー

【種明かし】空中浮遊するハンドスピナー【驚愕!】 handspinner trick
空中浮遊するハンドスピナー

アメリカ生まれのおもちゃハンドスピナーを使います。

持っている方も多いかもしれませんね。

このマジックでは糸を使ってハンドスピナーを空中浮遊させます。

ポイントは室内の明るさと、糸の色をその日着る服の色にあわせて用意しておくこと。

ものを浮かせるマジックではこのように糸を使ったシンプルなタネのものが多いようです。

紙袋からボトルが出現

「えッ⁉」誰でもできるのに超盛り上がる出現マジックのタネ明かし
紙袋からボトルが出現

プレゼントを渡すときにサッと披露できる、紙袋からボトルが出現するマジックをご紹介します!

大切な人へのサプライズにもオススメなので、ぜひ覚えてみてはいかがでしょうか?

まず、ワインやコーラ、筒状のお菓子などプレゼントを用意します。

次に、プレゼントを自身のウエスト部分に挟んで、ジャケットなどで隠しましょう。

次に、中心に切れ目を入れたA4サイズの封筒を用意。

切れ目を自分の方に向けて隠したプレゼントを切れ間から持ち上げればOKです。

もたつくと怪しまれるので、サッと取り出せるように練習して相手をアッと驚かせましょうね!

忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ(101〜110)

キャップがペットボトルを貫通

プロがペットボトルにコーラのキャップ貫通のたね明かします【手渡し可能】
キャップがペットボトルを貫通

貫通系のマジックにはさまざまなものがあります。

中でも人気なのは密閉された空間に物が入り込むマジックでしょう。

実は準備さえすれば、初心者でもできてしまうんですよ。

まずペットボトルを用意し、ラベルの裏に好きなものを貼り付けておきます。

あとは同じものを底にたたきつけてから、手のうちに隠しましょう。

すると振動で貼り付けたものが落ちてきて、貫通したように見えます。

オススメなのはペットボトルのキャップですが、コインなどでも可能ですよ。

コインが右手から左手に瞬間移動

【コインの瞬間移動マジック集】学校でできる簡単なのに凄いマジックの知恵6ネタ【種明し付き】
コインが右手から左手に瞬間移動

こんなマジックがやりたかった!

コインが右手から左手に瞬間移動したかと思ったら、その次の瞬間にはまた右手に戻るマジックです。

プロのマジシャンがよくやっているアレです。

種明かしを見るととても単純な仕組み。

器用な人ならちょっと練習したらできそうです。

コインをあやつる

意外と見破られないコインマジック伝授する
コインをあやつる

とても単純なことでも、発想や演出の工夫次第でパフォーマンスとして成り立たせられることを教えてくれる動画です。

動画としてもとてもおもしろいので勉強になります。

本当に見破られないのかは、あなたの勇気次第です。

ボトルが消える

【種明かし】ボトルが一瞬で消えるマジック! 【超簡単】 magic trick revealed
ボトルが消える

ボトルを入れた封筒をぐしゃっとすると、ボトルが一瞬で消えてしまう不思議なマジック!

なんの仕掛けもないような封筒には底にボトルが通る程の穴を空けておきます。

ボトルを入れた後、その穴から半分程ボトルを出し、それが見えないようにボトルを寝かすように腕で持ちます。

そして封筒の上の方をぐしゃっとすればボトルが消えたように見えるんです。

最後に封筒からボトルを再び取り出せばさらに驚かせられます!

ルービックキューブを振るだけでそろえる

振ると揃う ルービックキューブ マジック (種明かし) Shake Solve! Rubik’s Cube magic trick
ルービックキューブを振るだけでそろえる

ルービックキューブは、派手でわかりやすくおもしろいので、ぜひ芸としてやってみるとおもしろいと思います。

ただ、けっこう練習しないとうまく披露ができないと思うので、鏡を見ながらなるべく自然な動きで振れるようになるまで何度もやってみましょう。