忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
忘年会や新年会などの飲み会の席でマジックが披露できると盛り上がりますよね!
余興として本格的なマジックを披露するほかにも、身の回りにあるものを使ってサッとマジックを披露できるといいですよね。
そこでこの記事では、忘年会や新年会にオススメのマジックを一挙に紹介していきますね。
事前に仕掛けを作るのが必要なマジックやカードマジックの他にも、お金や割り箸、グラスなど、飲み会の席にあるものを使ってできるマジックもたくさん選びました。
あなたが「できそう!!」「やってみたい!!」と感じるマジックを見つけたらぜひ練習してみてください。
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 忘年会・新年会の余興・出し物【2025】
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介(41〜50)
振り返るイラスト

目の前のグラスに水を入れると、その先にあるイラストが反対の方向へ振り向くという手品です。
水を入れることで光が屈折、先にある絵が逆方向に反転するという現象を利用して不思議に見せています。
重要なのはグラスと絵の距離で、振り向かせたいイラストがしっかりと見えつつ、光の屈折も見せられるピッタリの位置を探っていきましょう。
片思いが成就する瞬間や、他の花にも水をあげようとする姿など、振り向きで物語が感じられるイラストにするのがオススメですよ。
浮いた空き缶

遠くから手をかざしているだけなのに、空き缶が両手の間の空中に浮かんでいるという手品ですね。
仕掛けはとても簡単で、空き缶の真ん中あたりには棒がささっており、これをわきに挟んでコントロールしています。
とてもわかりやすい仕掛けなので、この棒が見えないような角度がどこかをしっかりと見極めましょう。
仕掛けがついた空き缶は悟られないようにすばやく取り出して、終わった後も棒が見えないように隠しながら片付けるのがオススメですよ。
紙コップを貫通する鉛筆

紙コップに鉛筆が突き刺さったはずなのに、それを引き抜いたあとにも紙コップには穴が開いていないという手品です。
本当は紙コップには穴が開いていますが、それを別で準備した底のパーツでかくしているという仕掛けで、このパーツを紙コップの持ち方や鉛筆の動かし方でコントロールしています。
最初と最後には穴が開いてないことを見せるので、このときには仕掛けを悟られないような見せ方を意識しましょう。
裏面を見せるとばれてしまいますが、ここを隠していることを悟られないような進め方も重要ですね。
宙に浮く割り箸

超簡単でちょっとおもしろいマジックです。
タイトル通り、割り箸が宙に浮いているように見えます。
服が長袖限定ですが、割り箸が二膳あれば誰でもすぐにできます。
自分がやった後にみんなにもやってもらえば盛り上がることまちがいなしです。
巻きついたストローが一瞬でほどける

ふたつのストローをぐるぐると複雑に巻きつけたものを両端から引っ張ると、絡まっていたはずのストローが切れずに引き抜けるという手品です。
重要なのはどのように重ねてどのように巻きつけていくのかで、この巻きつける回数や角度などを利用して抜ける状況を作り出しています。
巻きつけ方に法則があることを悟られないように、スピードを意識して適当に巻きつけている雰囲気をしっかりと演出していきましょう。
あえてストローをつぶすように雑に巻きつけていくことが、より不思議に見せるポイントですね。
5枚の白紙がお札に変身する

ただの白い紙がお札に変わるなんて、びっくりしますよね!
お札や細工をした白い紙の準備が必要です。
額が大きいほど場が盛り上がると思います。
本当に紙がお札になるわけではありませんが、リッチな気分が味わえる夢のあるマジックです。
魔法の紙

このマジックは1枚の紙の中からお花を出していくマジックです。
必要なものはペットボトルと糸、お花。
紙に糸でペットボトルをぶらさげ、ペットボトルが見る人々からの死角になるように工夫するのがコツ。
出すのは、お花だけではなく、ほかのものにも応用できます。