忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ
忘年会の席で「何かやって!」と振られて、困った経験はありませんか?
こんなとき、ハンカチやコイン、輪ゴムなど、身近な物を使ってササッとマジックを披露できたら、場を一気に盛り上げられますよね。
実は特別な器用さがなくても、ちょっとしたコツさえ身に付ければ誰でも不思議なマジックができちゃうんです!
この記事では、忘年会にオススメの手軽にできるマジックをたっぷり紹介します。
ハンカチがお札に変わったり、コインに竹串が貫通したりなど、驚きのトリックばかりですよ!
しっかり練習して、忘年会では周りの人からたくさんの拍手をもらってくださいね!
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 忘年会・新年会の余興の出し物。みんなで盛り上がるゲームネタ
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- コップを使ったマジック。余興や出し物などで挑戦したい手品
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 【2025】パーティーで盛り上がる!おすすめのマジックまとめ
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 箱を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 忘年会・新年会で盛り上がる大道芸のアイデアまとめ
忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ(101〜110)
結んだハンカチがほどけてしまうマジック

ぎゅっと結んだはずの2枚のハンカチが簡単にほどけてしまうマジック!
このマジックは結んでいるようでちゃんと結んでいないという結び方がポイントです。
この結んでいるようで結んでいない結び目を作るために同じ色、素材のハンカチを使うとよりタネがわかりにくくなりますよ!
風船を食べるマジック

バルーンアートなどで使うあの細くて長いスティックバルーン、あの風船を端からもぐもぐと食べていく、という見栄えもよい盛り上がるマジックです。
タネはとても簡単、ふくらます口の部分につまようじで穴を空けておく、それだけ!
ふくらませた風船の口を結ぶ時は穴より上の部分を結び、膨らませた風船の先端を口に入れ、舌で押しながら反対の穴から空気を抜いていくと口に入れた部分は小さくなっていきます。
うまく口の中で丸めて舌の下に隠せたら大成功です!
水が一瞬で凍る奇跡のマジック

近年、注目を集めているのが科学マジックです。
科学マジックとは文字通り科学を利用したマジックのことで、幻想的な雰囲気を演出できるのが特徴です。
手軽にチャレンジできるものとしては、水が一瞬で凍るマジックがオススメ。
こちらは酢酸ナトリウムを入れた水を温めて、凝固点をさげるというもの。
タネを知ると簡単ですが、魔法使いのように見えるはずですよ。
注意点として、凍ってはいますが水は高温の状態なので、やけどしないようにしましょう。
首が落ちるマジック

テレビやマジックショーでもよく見る首が落ちるマジックを披露してみてはどうでしょうか?
ほとんど全員が見たことがあるマジックですので、実際に目の前で見られて喜んでくれると思います!
また、首が落ちるという現象は、遠くから見てもインパクトがあるので、大人数が参加している宴会で披露するのもオススメです。
タネは、上着の下に自分の肩幅と同じくらいの骨組みを仕込んでいるんです!
この骨組みで上着の形をキープしつつ、腰から体を曲げれば首が落ちたように見えるんですね!
仕掛けさえ作ってしまえば簡単にできる上、見栄えもするので盛り上げられることまちがいなし!
おわりに
身近なアイテムで気軽に挑戦できる、忘年会にオススメのマジックを紹介しました。
練習を重ねて手順に慣れれば、宴会の席でも自信を持って披露できるはず。
マジックを通じて生まれる驚きや笑顔が、仲間との距離をぐっと縮めてくれるでしょう。
忘年会ではぜひ、あなたの手で特別なひとときを演出してくださいね!






