RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ

忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ
最終更新:

忘年会の席で「何かやって!」と振られて、困った経験はありませんか?

こんなとき、ハンカチやコイン、輪ゴムなど、身近な物を使ってササッとマジックを披露できたら、場を一気に盛り上げられますよね。

実は特別な器用さがなくても、ちょっとしたコツさえ身に付ければ誰でも不思議なマジックができちゃうんです!

この記事では、忘年会にオススメの手軽にできるマジックをたっぷり紹介します。

ハンカチがお札に変わったり、コインに竹串が貫通したりなど、驚きのトリックばかりですよ!

しっかり練習して、忘年会では周りの人からたくさんの拍手をもらってくださいね!

忘年会にオススメのマジック!宴会が盛り上がる手品ネタ(1〜10)

紙コップからお菓子が出てくるマジックNEW!

【マジック種明かし】宴会やパーティーで大ウケ!簡単!
紙コップからお菓子が出てくるマジックNEW!

空の紙コップからお菓子が出てくる夢のあるマジックです。

マジックを楽しんでもらった後にプレゼントもできるので、特に小さなお子さんやお菓子が好きな方に喜ばれそうですね。

実はこのマジック、紙コップの中に最初からお菓子が入っているんですよ。

切り込みが入った側面部分を指で押し、お菓子が出ないよう押さえているだけという簡単な仕掛けです。

切り込みは「コ」の字を反時計回りに90度回した形をイメージしてください。

誰でも簡単に披露できるステキなマジックですよ。

紙復活マジックNEW!

【どうなると思う?紙復活マジック】#おうちあそび #おうち遊び #簡単マジック #マジック種明かし #magic
紙復活マジックNEW!

ビリビリに破いたはずの紙が、呪文を唱えると1枚の状態に戻るという復活マジックをご紹介します。

仕掛けを知らないと本当に紙が復活したように見えますが、実はこのマジック、破る紙の裏側に、破らずに丸めた紙が貼ってあるんです。

表の紙を破って丸める時にさりげなく裏に貼った紙を前に出し、広げて見せているんですね。

誰でも挑戦できるマジックですので、宴会で披露してみてはいかがでしょうか?

破った紙はきちんと丸めておかないと落ちてしまうので、そこだけ注意してください。

ハンカチがお札に変わるマジックNEW!

@magic_noboru_

ハンカチ持っていって変えて貰おう🤔#マジック#手品#簡単マジック#100均マジック#マジシャンのぼる#お金マジック

♬ SLIDE – Issei Uno Fifth

握り拳を作った左手にハンカチを入れると、それがお札に変わってしまいました!

驚きのマジックですが、もちろん仕掛けはあります。

仕掛けに使われているのは、親指にそっくりなアイテム、サムチップですね。

まずはマジックを始める前にお札を小さく折りたたみ、サムチップと一緒に左手に握ります。

そしてハンカチをサムチップの中に入れたら、最後に親指でグッと押し込むふりをして、サムチップを右手の親指に装着しましょう。

そのまま手を開けば左手にはお札だけが残りますよ。

このマジックでは大きめのサムチップを使うため、親指を見られたらすぐに仕掛けを見破られてしまいます。

右手の親指をいかに隠すかがポイントになるので、鏡の前でよく練習してみてくださいね。

グラスを貫通するコイン

【種明かし】忘年会このマジックをやれば100%ウケます【保証します】magic tutorial
グラスを貫通するコイン

グラスの底をコインが貫通してしまうという驚きのマジックです。

このマジックを披露するときは、ガラス製のグラスを使った方がコインとぶつかる音がきれいに出るのでオススメ。

コインとグラスが用意できたら、右手のひらにコインを乗せ、左手で覆うようにグラスを持ちます。

右手のコインをグラスで何度か叩くと底を貫通してグラスの中にコインが入るんです!

しかし、実際は叩く瞬間に右手のコインを飛ばし、それを左手のひらに当ててグラスの中に落としています。

言葉で説明すると難しそうに感じられますが、実際に何度かやってみるとコツがつかめると思います。

こういった大きな動作とともにおこなうマジックは見応えがありますので、10名程度を前に披露するのには最適です!

簡単なのに遊べるマジックスマホ

簡単なのに驚かれるスマホマジック【種明かし】
簡単なのに遊べるマジックスマホ

ランダムな数字をかけていったはずなのに、計算の結果が誕生日に関係する数字の並びになっているという手品です。

2ケタの数字から3ケタの数字、4ケタの数字と順番にかけてもらっていきますが、実はこの計算と最後に出現させる数字は関係がありません。

スマホをタテにしたときには隠れる関数を利用して、表示させたい数字を最後に出現さえているという仕掛けですね。

計算結果が違うことを悟られないように、なるべく大きいケタになるような計算を使うのが重要なポイントですよ。

コインに竹串が貫通する

【解説】初心者におすすめのコインマジック
コインに竹串が貫通する

当然ながらコインって硬いものですよね。

それに竹串が刺さったらびっくりすると思いませんか?

ということで紹介するのが、コインに竹串が貫通するマジックです。

トリックは意外とシンプルなのですぐにマネできますよ。

まず用意するのは紙で包んだコインです。

紙の端を折って包むイメージですね。

この紙にはあらかじめキリなどで穴を開けておいてください。

あとはコインを見せた後、包む時に紙の下側を開けて置き、挿すタイミングで少しだけすらせばOKです。

相手に握らせたコインが変化する

【種明かし】まさに魔法みたいなコインマジック‼️こういうのが1番ウケます。
相手に握らせたコインが変化する

手に握っていた100円玉がいつの間にか10円玉にすり替わっていたというマジックです。

準備するものは10円玉2枚と100円玉1枚。

最初にテーブルに1枚ずつ100円玉と10円玉を置きます。

この時にもう1枚の10円は右手の中に隠し持っておきましょう。

そしたら100円玉をお客さんに握ってもらうのですが、この100円玉を渡す前に、一度隠し持っていた10円玉とすり替えます。

そうやってすり替えた10円玉をこっそり渡すことでコインがすり替わったように感じられるマジックでした。