忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介
忘年会や新年会などの飲み会の席でマジックが披露できると盛り上がりますよね!
余興として本格的なマジックを披露するほかにも、身の回りにあるものを使ってサッとマジックを披露できるといいですよね。
そこでこの記事では、忘年会や新年会にオススメのマジックを一挙に紹介していきますね。
事前に仕掛けを作るのが必要なマジックやカードマジックの他にも、お金や割り箸、グラスなど、飲み会の席にあるものを使ってできるマジックもたくさん選びました。
あなたが「できそう!!」「やってみたい!!」と感じるマジックを見つけたらぜひ練習してみてください。
忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介(81〜90)
コインが右手から左手に瞬間移動

こんなマジックがやりたかった!
コインが右手から左手に瞬間移動したかと思ったら、その次の瞬間にはまた右手に戻るマジックです。
プロのマジシャンがよくやっているアレです。
種明かしを見るととても単純な仕組み。
器用な人ならちょっと練習したらできそうです。
コインをあやつる

とても単純なことでも、発想や演出の工夫次第でパフォーマンスとして成り立たせられることを教えてくれる動画です。
動画としてもとてもおもしろいので勉強になります。
本当に見破られないのかは、あなたの勇気次第です。
ボトルが消える

ボトルを入れた封筒をぐしゃっとすると、ボトルが一瞬で消えてしまう不思議なマジック!
なんの仕掛けもないような封筒には底にボトルが通る程の穴を空けておきます。
ボトルを入れた後、その穴から半分程ボトルを出し、それが見えないようにボトルを寝かすように腕で持ちます。
そして封筒の上の方をぐしゃっとすればボトルが消えたように見えるんです。
最後に封筒からボトルを再び取り出せばさらに驚かせられます!
ルービックキューブを振るだけでそろえる

ルービックキューブは、派手でわかりやすくおもしろいので、ぜひ芸としてやってみるとおもしろいと思います。
ただ、けっこう練習しないとうまく披露ができないと思うので、鏡を見ながらなるべく自然な動きで振れるようになるまで何度もやってみましょう。
好きな目が出るサイコロ

お客さんが言った好きな目を、その通りにサイコロで出せるマジックです。
このマジックでは市販されている「Winners Dice」というマジックグッズを使っています。
この「Winners Dice」に含まれているものはサイコロ、そして薄い円盤型の磁石、ポーチに入った強力な磁石です。
まず円盤型の磁石をテーブルクロスの下に入れます。
そしてその上にコップを置きましょう。
サイコロの出したい目を上にしてポーチに入った磁石に3秒ほど当てます。
そしてコップにサイコロを入れると、下に敷いた磁石に反応して、出したい目を出せる仕組みです。
結んだハンカチがほどけてしまうマジック

ぎゅっと結んだはずの2枚のハンカチが簡単にほどけてしまうマジック!
このマジックは結んでいるようでちゃんと結んでいないという結び方がポイントです。
この結んでいるようで結んでいない結び目を作るために同じ色、素材のハンカチを使うとよりタネがわかりにくくなりますよ!
忘年会や新年会のオススメマジック。即席から本格ネタまで一挙に紹介(91〜100)
風船を食べるマジック

バルーンアートなどで使うあの細くて長いスティックバルーン、あの風船を端からもぐもぐと食べていく、という見栄えもよい盛り上がるマジックです。
タネはとても簡単、ふくらます口の部分につまようじで穴を空けておく、それだけ!
ふくらませた風船の口を結ぶ時は穴より上の部分を結び、膨らませた風船の先端を口に入れ、舌で押しながら反対の穴から空気を抜いていくと口に入れた部分は小さくなっていきます。
うまく口の中で丸めて舌の下に隠せたら大成功です!