お金を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
余興や出し物でさらっとマジックを披露できたらかっこいいですよね!
しかし、「マジックってあらかじめ道具を用意したりしないといけないから大変」と思われている方も多いのではないでしょうか?
ですが、お金を使ったマジックなら持ち歩いている小銭やお札で披露できるのでお手軽です。
この記事ではお金を使ったマジックをたっぷり紹介していきますね。
中にはしっかりとしたテクニックが必要なマジックもありますが、セルフワーキングトリックと言って手順通りにやればできるマジックもありますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
お金を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品(1〜10)
お金に変わるティッシュ

ティッシュを丸めて手のひらで包み込んでいるところに力を込めると、ティッシュがお札に変わっているというマジックです。
あらかじめ片方の手に丸めたお札を握っておき、そちらに丸めたティッシュを渡したように見せかけています。
しっかりとティッシュが移動したと見せかける手の向きなどが重要なポイントですね。
お札やティッシュを持っていることを悟らせないような持ち方も大切で、指の角度などに意識を向け、自然な手の形を作っておきましょう。
グラスを貫通するコイン

グラスを貫通するコインのマジック、これがまたすごいんです!
一見難しそうに見えますが、やり方さえ理解すればトライしやすいですよ。
つかんだ振りをした手でグラスの底面をたたき、実は持っていたほうのコインを落とします。
このタイミングをしっかり合わせられれば良いですね。
ショップで買える、仕掛けのあるコースターにコインを隠し入れるパターンも面白いでしょう。
最初は「えっ、無理無理」って思うかもしれませんが、練習を重ねれば意外とできるようになるんです。
このマジックの魅力は、視覚だけでなく聴覚も刺激するところ。
グラスを貫通する瞬間の音が、観客の驚きをさらに倍増させるんですよ。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
きっとステキな体験ができますよ!
コインが手のひらを貫通する

手の甲に置いたはずのコインが合図とともに手のひらを貫通して下に落ちるというマジックです。
コインを手の中にとどめておくクラシックパームというテクニックを利用したシンプルな仕掛けで、もう片方の手をかざしてはいるものの、実はそちらにコインは渡っていないという仕掛けです。
それぞれの手の角度もしっかりと意識して、コインが行き来しているようにみせつつ、中のコインはしっかりと隠しておきましょう。
同じテクニックを利用して、コインの出現や消失なども取り入れればコインを操っている雰囲気がより強調されるので、こちらもオススメですよ。
切ったはずなのに切れていないお札NEW!

紙に挟んだお札にナイフを突き刺したはずが、取り出したお札はキレイで穴が空いていません!
驚きのマジックですが、仕掛けは簡単です。
まず折った状態の紙を用意し、お札も同じように二つ折りして、折り目を重ねて紙のあいだに挟みます。
折り目を上にした状態で持ったらナイフを下から差し込みますが、お札は片面に寄せて、紙の部分だけに穴を空けましょう。
お札を片側に寄せたことがバレないよう、指の動きに注意して演じてください。
ペンで叩くと消えるコイン

コインを手でにぎってペンを振るとコインが消失、ペンのキャップをあけると消えたコインが飛び出してくるというマジックです。
コインをにぎる直前のペンでたたく動作が重要で、このときにコインを浮かせてペンを持っている手でキャッチしています。
あとはキャップをあけると同時にコインを落とすとキャップから出てきたように見えるという流れですね。
ペンの動きと手をにぎるタイミング、ペンでそれぞれの瞬間をうまくかくしてあげることが大切です。
リテンションバニッシュを使ったコイン消失マジック

コインをにぎって押しつぶすように力を込めると、手のひらからコインが消失している、リテンションバニッシュと呼ばれるマジックです。
手のひらに入れていると見せかけてもう片方の手の中にあるというシンプルな仕掛けですが、それを悟らせないような細かい工夫が大切です。
まずはコインの材質が大切で、角度だけでなく光の反射もしっかりと意識することで、コインをしまう時により見えにくくしています。
あとはコインの持ち方や動かし方、両手をにぎるタイミングなどでうまく残像を見せることが大切な内容ですね。
コインチェンジ(10円→500円)

10円玉と500円玉を使って、あっという間に10円玉が消えて500円玉になるマジックです。
これ、実は目からうろこが落ちる手品なんですよ。
500円玉を2枚重ねて手品を見せる側には側面を向けるのを利用して、10円玉でおおい隠します。
500円玉に変える際の手の動きを練習することで、さりげなく披露できちゃいますよ。
コインを指先でコントロールする練習をすれば、どんな場面でも自信を持って楽しめるようになります。
ディナーパーティーやオフィスでのちょっとした休憩時間に試してみてはいかがでしょうか?
きっと忘れられない印象を与えられるはずです。