お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
身近なアイテムであるお札をテーマにしたマジックは、定番ネタとして親しまれていますよね。
いつも使っているお札が変化する様子が驚きや楽しさを与えてくれます。
この記事では、子供から大人まで幅広い世代で楽しめるお札を使ったマジックのアイデアをまとめました。
お札に穴があいてしまったり、貫通したりと思わず目が奪われるマジックを紹介していきますね。
種明かしが気になるお札のマジックを覚えて、堂々と披露してみましょう!
お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(1〜10)
指がお札に貫通

お札を手に取り、指を貫通させるマジック。
シンプルな動きでありながら、見る人を驚かせる効果は抜群です。
準備がほとんど必要ないので、どこでもすぐに披露できるのも魅力的ですね。
お札を無傷で見せられるので、さらに不思議さが増します。
初めての方でも簡単にでき、みんなの注目を集めること間違いなし!
指がお札を貫通する瞬間、きっと周りから驚きの声が上がるはずです。
お札がお札を貫通するマジック

物体がすり抜けてほかのものを貫通することは、ありえない状況ですよね。
ですが、マジックでは少し工夫をすると物体がほかの物体を貫通してしまうんです。
例えば、お札に少し折り目を付けて置くだけでほかのお札が貫通した様に見えますよ。
タネを明かすと簡単ですが、見ている側に思い込ませることもマジックでは重要なポイントとなるところ。
また、マジックのタネがわからないような器用な手の動きも必要となってくるかもしれませんね。
準備が楽で簡単にできるマジックなので、練習して披露してみてはいかがでしょうか?
手のひらに置いたお札が勝手に折りたたまれるマジック

100均のアイテムでも、プロ級のマジックの仕掛けが作れますよ。
100円均一のお店でも販売している、手芸用の細いナイロンの糸を用意しましょう。
お札を折って穴を一カ所あけますよ。
安全ピンを使うと、小さな穴が開けられるので便利です。
お札に空いた穴にナイロンの糸をとおして、仕掛けの完成です。
糸の先端を自分の洋服のポケットに隠しながら引っ張ると、お札が勝手に折りたたまれていきますよ。
糸をお札の穴に通す順番に、気をつけることがポイントです。
5枚の白い紙がお札に変わるマジック

白紙がお札に変わるマジックは、特別な日の余興にピッタリ。
お札を使うトリックは、身近さと非日常が交差するから、心に残りやすいんですよね。
観客の目の前で新札の束が出現する様子は、きっと忘れられない思い出になるはず。
細かい準備が必要ですが、披露する瞬間は一気に盛り上がります。
このマジックをマスターすれば、あなたも一躍人気者に。
ぜひ、特別な日のサプライズとして挑戦してみてください。
コインがお札を通り抜けるマジック

コインがお札を通り抜けるマジックをご紹介します。
お札に限らず、物体を傷つけずに通り抜けることは難しいことですよね。
マジックではよく見る光景ですが、実際はどうなっているのでしょうか?
いろいろな方法があるかと思います。
例えばお札を通り抜けるコインなら、磁石の本物にそっくりなコインがあったら可能です。
マジックは、磁石のコインに気をつけながらお札を移動すればいいのですから。
ほかにもマジシャンが考えたおもしろい通り抜け方法があるようなので、調べてみるのも楽しめそうですね。
一瞬で消える1万円札

みなさんは、リールキーホルダーをご存じでしょうか?
パスケースやキーホルダーなどを取り付けて利用しますよ。
リール式になっており、金具の部分からヒモが伸びる仕組みになっています。
このリールキーホルダーを使った、一瞬で1万円札を消すマジックをご紹介します。
リールキーホルダーのリールの先端にクリップを付けて、1万円札をはさみましょう。
金具の部分を自分の洋服のポケットに入れ、リールを伸ばし1円札から手を離します。
すると、リールのヒモが金具の部分に戻るので1万円札が消えたような状態に。
この仕掛けを利用して、1万円札が小銭早変わりしたり、一瞬で財布に1万円札が戻るマジックができます。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
お金が大量に出現するマジック

お札が次々と増えていくマジック。
お客さんの目を引きつける不思議な出し物です。
シンプルな仕掛けなのに、見ごたえのある演出ができるのがポイント。
うまく折りたたんだお札を使うので、準備も簡単です。
練習とタイミングが大切なので、鏡の前で何度も繰り返し練習してから本番に臨みましょう。
笑顔で楽しく披露すれば、きっと盛り上がること間違いなし。
お札を使ったマジックで、みんなを驚かせましょう!