RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品

身近なアイテムであるお札をテーマにしたマジックは、定番ネタとして親しまれていますよね。

いつも使っているお札が変化する様子が驚きや楽しさを与えてくれます。

この記事では、子供から大人まで幅広い世代で楽しめるお札を使ったマジックのアイデアをまとめました。

お札に穴があいてしまったり、貫通したりと思わず目が奪われるマジックを紹介していきますね。

種明かしが気になるお札のマジックを覚えて、堂々と披露してみましょう!

お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(11〜20)

千円札の通し番号を当てるマジック

【種明かし】やってみて!意外にバレないお札マジック
千円札の通し番号を当てるマジック

お札には、アルファベットと数字の組み合わせで印字された通し番号があります。

6桁もある通し番号を、間違えずに当てるマジックのご紹介です。

お札を4等分に折り通し番号が見える方を、マジックを見ている側に見せながら、言い当てていきましょう。

ここでのポイントは、お札の折り方です。

実は、お札には2カ所に通し番号が書いてあります。

マジシャン側ももう一つの通し番号が見えるように、折ってくださいね。

透視といった超能力のようなマジックですが、コツさえつかめば簡単にできそうですね。

お札が輪ゴムを通り抜けるマジック

【種明かし】あれ、お札が輪ゴムを通り抜ける!マジック#shorts
お札が輪ゴムを通り抜けるマジック

お札が手で伸ばした輪ゴムに引っ掛かっている状態、下へと力を入れるとそのお札が貫通したように見えるという手品です。

実は半分の折り目で引っ掛かっているのではなく、それをさらに折り返した小さな折り目があって、そこを輪ゴムにひっかけています。

大きな半分の折り目がひらひらと動いているからこそ、そこにひっかけているように見えますが、実は簡単に取れる折り目がかくされているという仕組みですね。

余計な折り目が隠れていることを悟らせないような、お札の全体の動かし方をしっかりと意識して進めていきましょう。

お札に描いたサングラスが動くマジック

【有名マジック】お札に書いたサングラス動く手品【種明かし】#セロ Cyril Magic trick explanation
お札に描いたサングラスが動くマジック

お札に描いた絵が動いたら、見ている人はビックリしますよね。

現実的にはあり得ない状況でもありますが、ある仕掛けをするとできてしまいますよ。

2枚の同じ額のお札を用意します。

切り取ったり貼り付ける工程があるので、市販されているお札セットなどを利用してもいいかもしれません。

例えば、お札の顔にサングラスを描いて、サングラスが移動するマジックをするとします。

お札に描かれた顔の目からズレた場所にサングラスを描きます。

もう1枚のお札からは、顔の部分を切り抜き、きちんとサングラスをかけているように描きましょう。

切り抜いたお札の顔を、もう1枚のお札の顔の上に軽く貼り付けて仕掛けができますよ。

あとは、2枚顔が貼られていることがわからないように、指で隠しながら披露してみてくださいね。

破ったお札の角が一瞬で元通りになるマジック

破れたお札がもとに戻るといったマジックを、テレビでも披露されているマジシャンの方いますよね。

鮮やかな手さばきで「どうなっているのかな」と思ったこともあるのではないでしょうか?

今回は、やぶれたお札が一瞬で元通りになるマジックが簡単にできる方法をご紹介します。

お札をあらかじめ、中央に折り筋をつけて半分に折りましょう。

半分に折ったところの角を指で切ったように見せると、本当に切ったように見えます。

もとに戻すときも、中央の折られた部分を周囲にからないように戻すだけ。

スムーズに披露できるように少し練習も必要ですがお試しください。

コインがお札の中から出現

【明日できる手品】お札から出現するコインの種明かし【Exposure of a trick】
コインがお札の中から出現

お札の中から小銭が出てくるマジックです。

お札が消えたり変わったりするマジックは良く見ますが、小銭が出てくるのは少し珍しいので、目新しい感じで盛り上がるのではないでしょうか。

カジュアルな飲み会や宴会にオススメですよ!

お札を増やすマジック

【種明かし】破れたお札の復活マジック!簡単なやり方からプロの方法まで徹底解説
お札を増やすマジック

1枚のお札を肘にこすると2枚に増えるというマジックです。

見た目は派手ですが、トリックが簡単で覚えることが少ないので、マジック初心者の方でも取り組みやすいでしょう。

一発芸として覚えておいて、いろいろな場面で披露してみてくださいね。

お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(21〜30)

切ったはずなのに切れていないお札

紙に挟んだお札にナイフを突き刺したはずが、取り出したお札はキレイで穴が空いていません!

驚きのマジックですが、仕掛けは簡単です。

まず折った状態の紙を用意し、お札も同じように二つ折りして、折り目を重ねて紙のあいだに挟みます。

折り目を上にした状態で持ったらナイフを下から差し込みますが、お札は片面に寄せて、紙の部分だけに穴を空けましょう。

お札を片側に寄せたことがバレないよう、指の動きに注意して演じてください。