RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品

身近なアイテムであるお札をテーマにしたマジックは、定番ネタとして親しまれていますよね。

いつも使っているお札が変化する様子が驚きや楽しさを与えてくれます。

この記事では、子供から大人まで幅広い世代で楽しめるお札を使ったマジックのアイデアをまとめました。

お札に穴があいてしまったり、貫通したりと思わず目が奪われるマジックを紹介していきますね。

種明かしが気になるお札のマジックを覚えて、堂々と披露してみましょう!

お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(21〜30)

お札にペンが貫通するマジック

【種明かし】お札にペンが貫通するマジック【誰でもすぐできる】 magic trick revealed
お札にペンが貫通するマジック

お札にペンが貫通するマジックをご紹介します。

準備するものはお札とペンだけ。

ペンでお札に穴を開けてもびくともしないという、見ごたえ十分なマジックです。

簡単に習得できるので、パーティーや余興などで披露するのにぴったりですよ。

観客にペンを確認してもらうのもポイント。

実際にペンが貫通していくのを目の前で見せれば、みんなびっくりすること間違いなしです。

最後にお札が無傷で戻る瞬間も、お客さんの心を奪うはずです。

ぜひ、このマジックを習得して、周りを驚かせてみませんか。

お札に触れずに折りたたむマジック

お札が手の平で勝手に折りたたまれる!簡単お札マジック解説付き。
お札に触れずに折りたたむマジック

手を使っていないのにお札が勝手に折りたたまれていくという不思議なマジックです。

仕掛けは針と糸があれば簡単に作れてしまいますが、人前でやると普通の糸だとばれてしまいますので、透明な糸を使う必要が出てきます。

あとは糸を固定したりして糸を巻き取っていけば勝手に折りたたまれるお札のでき上がりです。

お客さんの手の上でお札が曲がるマジック

【種明かし】お客様の手の上でお札が動きます【ジョブチューンのをさらに詳しく&注意事項】
お客さんの手の上でお札が曲がるマジック

お客さんの手の上に置いた一万円札を、手を触れずに曲げるというマジックです。

表と裏、どちらにしても曲がるのでお客さんにとっては非常に不思議に思えるはずです。

体験型のマジックですので、合コンや飲み会などでやると盛り上がると思います。

お札がスプーンを貫通するマジック

【簡単なのに驚く!お札貫通マジック】 #おうち遊び #親子遊び #室内遊び #簡単マジック #マジック
お札がスプーンを貫通するマジック

お札の折り目にスプーンを勢いよく当てると、スプーンがお札を貫通、しかしスプーンを取り外してから折り目を広げるともとどおりになっているという手品です。

準備するのは2本のスプーンで、これを奥のスプーンが飛び出すようにずらして持って、折ったお札を間にはさむようにします。

手前のスプーンを折り目の奥に押し当てるようにすれば、後ろのスプーンがそれよりも先に見えるので、まるで貫通したかのように見えるという仕掛けですね。

2本のスプーンを持っているのを悟らせないように、装飾の少ない平らなスプーンを使うのがオススメですよ。

1ドル札が50ドル札に

DO IT YOURSELF MAGIC! HOW TO TURN A $1 BILL INTO A $50!
1ドル札が50ドル札に

1ドル札を丁寧に折りたたみ、それを広げ直すと50ドル札に変わっているという夢のようなマジックです。

タネは、あらかじめ折りたたんだ50ドル札を1ドル札の裏面に貼り付けておいて、手順良くたたみ、入れ替えて広げるだけというシンプルなものです。

お札おりがみ「ターバン野口」のおりかた

私が10代の学生の頃、一時期はやっていました。

実際は動画の通りで受けることまちがいなしだと思います。

誰が考えたのかはわかりませんが、お札だけにおそまつなネタです。

皆さんも一度試されてみてはいかがでしょうか?

お札が浮遊する

お札が浮くトランプマジックの種明かし!【寸劇あり】
お札が浮遊する

主役はお札なのですが、トランプも一緒に使ったマジックです。

単純にトランプに細い糸を付けて曲げるだけで、あたかも浮いているように見せる内容です。

あまり人が近くにいる状態ではネタバレしてしまうので披露できないものですが、ちょっと遠目で見せるものとしてはオススメ内容かもしれません。