お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
身近なアイテムであるお札をテーマにしたマジックは、定番ネタとして親しまれていますよね。
いつも使っているお札が変化する様子が驚きや楽しさを与えてくれます。
この記事では、子供から大人まで幅広い世代で楽しめるお札を使ったマジックのアイデアをまとめました。
お札に穴があいてしまったり、貫通したりと思わず目が奪われるマジックを紹介していきますね。
種明かしが気になるお札のマジックを覚えて、堂々と披露してみましょう!
お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(41〜50)
お札から水が出てくるマジック

お札を丸めてコップに向けてかたむけると、何もないはずの空間から水が出てくるというマジックです。
親指に少量の水を入れた指キャップを取り付けておき、お札を丸めるタイミングでその中に指キャップを外してそこから水を出しています。
お札の裏表を見せるときに親指に目線がいかないように、全体の見せ方をしっかりと意識しましょう。
指キャップをどのように取り外すかも大切で、はずす動きと取り付ける動きをスムーズにして、見せ方をしっかりと練習するのがオススメですよ。
お札が勝手に折れ曲がる

手に乗せたお札が自然に折れ曲がっていくというマジックです。
手が触れていないのに勝手に曲がっていくお札を見るととても不思議で奇妙な感覚です。
ネタは細い糸を使用して動かす内容なので手を使ったマジックの練習にもなりそうですね。
お札のマークが移動する

お札に印刷されたマークを食べるまマネをすると、一瞬で消えてしまいます。
今度は「ぷっ」と口からマークを飛ばすマネをすると、マークは元あった場所とは別のところに出現します。
一瞬のでき事すぎてなにがなにやら分からない、目を奪われるマジックです。
トランプのお札貫通マジック

トランプとお札を重ね合わせてお札を巻くように折り、裏返すとなぜかトランプが折ったお札を貫通している、という不思議なマジックです。
実は途中で切断したトランプを貼り合わせた仕掛けを作ってあり、お札で巻くことでその部分が見えなくなっています。
誰でもコツ要らずでできるマジックですね。
お札と輪ゴムを使ったマジック

2本の輪ゴムとお札を使ってするマジックです。
お札を細く折りたたみ、輪ゴムに引っ掛けます。
輪ゴムを持った状態でお札が輪ゴムを移動するというものです。
見た目も分かりやすく、テクニックも簡単なので非常におすすめなマジックです。
おわりに
お札を使ったマジックのアイデアを紹介しました。
お札が切れたり破れたりする様子から、思わず心配になる方もいるかもしれませんね。
もちろんお札は無事ですので、マジックのあとの種明かしで元通りの状態を見せるのがオススメです。
誰もが驚くようなマジックを覚えて、あらゆる場面で披露してみてくださいね。