お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
身近なアイテムであるお札をテーマにしたマジックは、定番ネタとして親しまれていますよね。
いつも使っているお札が変化する様子が驚きや楽しさを与えてくれます。
この記事では、子供から大人まで幅広い世代で楽しめるお札を使ったマジックのアイデアをまとめました。
お札に穴があいてしまったり、貫通したりと思わず目が奪われるマジックを紹介していきますね。
種明かしが気になるお札のマジックを覚えて、堂々と披露してみましょう!
お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(31〜40)
お札にスプーンが貫通するマジック

お札にスプーンを貫通させて切り開いたかと思いきや、お札を広げるとどこにも傷がついていないというマジックです。
お札を2本のスプーンではさむようにして持ち、裏側のスプーンをスライドさせて貫通したかのように見せかけています。
あとはそれを横にスライドさせて、切り開いたかのようにして離してあげれば完了です。
2本のスプーンを重ねていることを悟られないように、手でしっかりとおおう持ち方であったり、お札にしっかりと目線を向けてもらえるような手の角度をしっかりと意識しましょう。
お札の上にコインをのせるマジック

お札の上にコインをのせれる?
できそうで、できないマジックです。
一度トライしてもらってから、動画と同じようにマジックを披露するのが良いです。
ゆっくりとお札を動かすのがポイントです。
マジックのタネが、物理現象なので先生には見破られるかもしれないので気をつけてください。
お札をシュレッダーにかける

お札をシュレッダーにかけるマジックは、観客の目を釘付けにする驚きの一品です。
紙幣専用の貯金箱シュレッダーを使って、お札がズタズタに切り裂かれたように見せかけるのがポイント。
でも実は無傷のまま。
仕掛けは巧妙なのに、操作は意外とシンプル。
パーティーやイベントで披露すれば、間違いなく注目の的になりますよ。
お札が変化する様子に、思わず目を奪われてしまいます。
是非マスターして、身近な人を驚かせてみてはいかがでしょうか。
種明かしが気になるお札のマジック、ぜひ覚えて披露してみてくださいね。
お札印刷マジック

市販のマジック道具を使ったものです。
白い紙を手回し式の印刷機に通すだけで、1万円札になってしまうというマジック。
道具を使用するだけのマジックですので、覚えたり練習する手間が面倒な人には非常にオススメのマジックです。
トランプがお札に変わるマジック

トランプを勢いよく振ると一瞬でお札に変化するというマジックです。
選んだカードを当てるトランプマジックなどとも絡めれば、つかみのネタやその後に続くもののきっかけとしても使えそうですね。
カードの裏に折りたたんだお札が貼り付けられており、手を振る動作とともにそれをひっくり返して勢いよく広げています。
どのように折りたたみ、どの部分に指をひっかければ広げやすいかなど、事前の準備とスムーズな動きが大切ですね。
広げる前の裏にしのばせたお札、広げた後の裏に貼られたカードなどを見せないような手の角度もしっかりと意識しましょう。
お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(41〜50)
上下のお札が入れ替わるマジック

千円札と一万円札を交差するように重ねて巻き、巻いたものをもとに広げると交差させた部分の上下が入れ替わっているというマジックです。
はみ出した千円札の端を手前におさえて広げることで、全体の位置がずれお札の上下も入れ替わります。
大切なのは千円札を一万円札のどの位置に重ねるかで、真ん中よりも左側に交差させることで、きれいに上下が入れ替わります。
広げたときにはお札の位置が変わるため、タネを悟られないように下側を手でおおうようにしてかくして見せるのもオススメですよ。
紙をポチ袋に入れるとお札に変身!

紙に1万円とマジックで書きポチ袋に入れたのち、おまじないをかけると、本物のお札に変わってしまうというマジックです。
実際はポチ袋の中身に2つの境目を作って置き、紙とお札によって入れる場所を変えるというやり方で表現しています。