お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
身近なアイテムであるお札をテーマにしたマジックは、定番ネタとして親しまれていますよね。
いつも使っているお札が変化する様子が驚きや楽しさを与えてくれます。
この記事では、子供から大人まで幅広い世代で楽しめるお札を使ったマジックのアイデアをまとめました。
お札に穴があいてしまったり、貫通したりと思わず目が奪われるマジックを紹介していきますね。
種明かしが気になるお札のマジックを覚えて、堂々と披露してみましょう!
- お金を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 爆笑マジック!余興や出し物にオススメのウケるマジック
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(1〜10)
バランスを保つお札

軽くて薄いお札。
そのお札を半分に折り、上下に動く親指に乗せておくとどうなるでしょうか?
おおかたのお札は、親指から落ちてしまいます。
ですがマジック世界では、上下に動く親指の上にお札をとどめておくことが、可能なんです。
仕掛けは、500円玉を準備するだけです。
半分に折った千円札の中に500円玉を入れた部分を、親指の上に置きます。
それだけでお札は固定され、ズレにくくなり不安定な場所でも、バランスを保ちますよ。
慣れるのに練習が必要かもしれませんが、お気軽にできるマジックです。
ちょっとしてすき間時間にも披露してみてはいかがでしょうか?
一瞬で消える1万円札

みなさんは、リールキーホルダーをご存じでしょうか?
パスケースやキーホルダーなどを取り付けて利用しますよ。
リール式になっており、金具の部分からヒモが伸びる仕組みになっています。
このリールキーホルダーを使った、一瞬で1万円札を消すマジックをご紹介します。
リールキーホルダーのリールの先端にクリップを付けて、1万円札をはさみましょう。
金具の部分を自分の洋服のポケットに入れ、リールを伸ばし1円札から手を離します。
すると、リールのヒモが金具の部分に戻るので1万円札が消えたような状態に。
この仕掛けを利用して、1万円札が小銭早変わりしたり、一瞬で財布に1万円札が戻るマジックができます。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
切っても切れないお札

1万円札を封筒に入れてハサミで切ったはずなのに、中のお札が切れていないという不思議なマジックです。
実際は封筒に細工をしており、中に入れているように見せることでお札を切らない状態にしているのです。
お札でなくても、封筒からはみ出さない大きさの紙であれば代用できるので、さまざまなシーンで披露できそうですね。
お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(11〜20)
スマホからお札が出現するマジック

スマホの画面に表示されたお札を、現実世界へと取り出してくるマジックです。
お札を撮影した画像を動かして、その動きに合わせてスマホの裏に仕掛けて置いたお札をスライドさせて取り出しています。
写真を遠目で撮影しておくことが重要で、画像の拡大をうまく利用することで、スライドさせたときの空白を画面上に作り出しています。
本物のお札と同じサイズに瞬時に拡大するテクニック、裏から取り出していることを悟られないような動きを練習しておくのがオススメですよ。
千円札と一万円札が入れ替わるマジック

最近は100均のアイテムでも、クオリティの高いものが多くなりましたね。
本物のようなお札もあるので、マジックに使用するのに、持って来いです。
千円札と一万円札が入れ替わるマジックでは、お札の一部を切り抜いて仕掛けを作ります。
100均のアイテムを上手に活用して作ってみてくださいね。
マジックの仕掛けを作ったら、指でマジックのタネがわからないように動かしましょう。
すると、みんなが驚く千円札と一万円札が入れ替わるマジックができますよ。
宴会やイベントなどにもピッタリなマジックです。
数え直すと枚数が減るお札マジック

普段の生活で、あったはずのお金がなくなると、大慌てすることもあるかと思います。
それだけ、お金がなくなることは驚くことです。
そこで今回は、お札がなくなるマジックをご紹介します。
お札を数えていき、再び枚数を数えると、お札が減っているといったマジックです。
まず、仕掛けを作りましょう。
お札を何組か、両面テープで片方の端を貼り付けておきます。
すると、お札を数える向きによってお札の数が減ったようになりますよ。
簡単な仕掛けですが、見ている人がマジックのタネが分からないように、手の動きには気をつけてくださいね。
お札を使ったメンタルマジック

あなたはお札をじっくり眺めたことがありますか?
実はお札の表側にはローマ字と数字が混ぜられた通し番号が印字されているんです。
これから紹介するのはこの番号を使ったマジックです!
まずは、観客から5枚程度のお札を借ります。
その中から観客にお札を1枚選んでもらい、そのお札の通し番号を覚えてもらいます。
実はこの通し番号はお札の表側にしか印字されていないので、ここまでマジシャンは裏側だけしか見たていない状態。
しかし、そのあと観客の心を読んで覚えていたお札の番号を当ててしまいます。
これ、実はお客さんが選んだお札はマジシャンによって選ばされていることに加え、マジシャンのちょっとしたテクニックで先にそのお札の番号を覚えているんです。
トランプを持っていないときにもできる不思議なメンタルマジックですね!






