お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
身近なアイテムであるお札をテーマにしたマジックは、定番ネタとして親しまれていますよね。
いつも使っているお札が変化する様子が驚きや楽しさを与えてくれます。
この記事では、子供から大人まで幅広い世代で楽しめるお札を使ったマジックのアイデアをまとめました。
お札に穴があいてしまったり、貫通したりと思わず目が奪われるマジックを紹介していきますね。
種明かしが気になるお札のマジックを覚えて、堂々と披露してみましょう!
お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(21〜30)
お札に空いた穴がふさがる

お札と白い紙、割り箸を利用して行う貫通マジックです。
事前に割り箸を片方だけ折っておくことで仕掛けが完成します。
折った割り箸を押し込むと、事前に折ってあるとは気づかないほど自然になじむので、宴会などで披露するのにピッタリですね。
切ったお札が元に戻るマジック

封筒に入れた1万円札を切断し、それをもとに戻すというマジックです。
お札切断マジックは定番ですが、そのなかでももっとも分かりやすく、簡単なのではないでしょうか。
はさみを使うのでケガに気をつけておこないましょう。
お札を使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(31〜40)
千円札が一万円札に変わるマジック

お札が別の種類に変化するマジックは、観る人を驚かせる不思議な体験ですね。
普段使っているお札だからこそ、変化の瞬間に心が躍ります。
パーティーや懇親会での余興にぴったりですよ。
小さなお子さんでも簡単にできる工夫があるので、誰でも楽しめるマジックです。
独学でマスターできる方法を覚えれば、その場の注目を集めること間違いなし。
不思議な変化を目の前で披露すれば、会場が盛り上がること間違いありません。
手品に挑戦してみたい方は、このマジックからスタートしてみてはいかがでしょうか。
空中からお札が出現

なにもないところから突如として手の中にお札が出現するマジックです。
お札をつかった定番マジックの1つですよね。
多少の練習は必要ですが、マジックの初心者でもできるテクニックですのでご安心ください。
練習すればするほど自然になります。
ティッシュがお札に変わるマジック

丸めたティッシュがいつのまにか千円札に変わっているというマジックです。
お客さんにティッシュを丸めてもらうので、インパクトが大きいのではないでしょうか。
テクニック的にも初心者向けですので、どなたでも楽しめるマジックだと思います。
破ったお札が復活

お札を破って元通りにするマジックは、大人のパーティーでも盛り上がること間違いなしです。
大切なお金を傷つけたかのように見せて、実は元通りになるという驚きの演出。
特別な道具も不要で、ちょっとしたコツと練習で誰でも楽しめるのが魅力ですね。
お客さんから見えないような位置でお札をずらしたり、キープしたりというシンプルながらも奥が深いトリックです。
自然でなめらかな動きを意識して、取り組んでみてくださいね。
お札の人物を笑顔にするマジック

お札の中の人物が笑顔になる、驚きのマジックがあるんです。
日々の暮らしで使うお札が、ちょっとした手品で楽しい道具に変身。
新渡戸稲造さんが描かれた5000円札を使うと、特に大きな笑いを誘えます。
集まりやパーティーで披露すれば、みんなの目を釘付けにできちゃいますよ。
お札を折るだけで、まるで人物が笑顔になったかのような錯覚を起こせるんです。
簡単なのに、観る人を魅了する不思議な魅力があります。
あなたも日常に彩りを添える、このマジックに挑戦してみませんか?