お金を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
余興や出し物でさらっとマジックを披露できたらかっこいいですよね!
しかし、「マジックってあらかじめ道具を用意したりしないといけないから大変」と思われている方も多いのではないでしょうか?
ですが、お金を使ったマジックなら持ち歩いている小銭やお札で披露できるのでお手軽です。
この記事ではお金を使ったマジックをたっぷり紹介していきますね。
中にはしっかりとしたテクニックが必要なマジックもありますが、セルフワーキングトリックと言って手順通りにやればできるマジックもありますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
お金を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品(1〜10)
リテンションバニッシュを使ったコイン消失マジック

コインをにぎって押しつぶすように力を込めると、手のひらからコインが消失している、リテンションバニッシュと呼ばれるマジックです。
手のひらに入れていると見せかけてもう片方の手の中にあるというシンプルな仕掛けですが、それを悟らせないような細かい工夫が大切です。
まずはコインの材質が大切で、角度だけでなく光の反射もしっかりと意識することで、コインをしまう時により見えにくくしています。
あとはコインの持ち方や動かし方、両手をにぎるタイミングなどでうまく残像を見せることが大切な内容ですね。
コインチェンジ(10円→500円)

10円玉と500円玉を使って、あっという間に10円玉が消えて500円玉になるマジックです。
これ、実は目からうろこが落ちる手品なんですよ。
500円玉を2枚重ねて手品を見せる側には側面を向けるのを利用して、10円玉でおおい隠します。
500円玉に変える際の手の動きを練習することで、さりげなく披露できちゃいますよ。
コインを指先でコントロールする練習をすれば、どんな場面でも自信を持って楽しめるようになります。
ディナーパーティーやオフィスでのちょっとした休憩時間に試してみてはいかがでしょうか?
きっと忘れられない印象を与えられるはずです。
お札を使うと繋がるクリップ

お札にクリップをはさんだら、クリップ2つが一瞬でつながる!
お札とクリップを使った簡単なマジックを紹介します。
用意するものは、お札1枚とクリップ2つです。
まず、お札をS字に曲げて、クリップ2つをお札が重なる部分にはさんでつけましょう。
あとは、お札の両端を引っぱれば自動的にクリップ2つがつながりますよ。
クリップがあればできるので余興にオススメです!
少しだけコツがいるので、事前に練習してみてくださいね。
お札が空中から出現

千円札や一万円札があれば、空中からお札が出現するマジックができちゃうんです!
四つ折りしたお札にセットして手に隠し持ちスタンバイするのですが、指の動きで自然とお札が開くんです。
2枚で上手にできるようになったら複数枚にも挑戦しましょう。
観客の注意をそらしながら、ふとした瞬間にお札を現します。
慣れるとスマートに気持ちよく披露できることでしょう。
最初の準備さえ整えれば、あとは落ち着いて演技するだけ。
慣れれば練習もそんなに必要ないから、すぐに披露したい人にぴったり!
会話の中で自然と取り入れられるから、手軽に挑戦できるのも魅力的ですよ。
お札が浮遊するマジック

お金が浮くマジックです。
素人でも簡単にできます。
簡単にできるので正直トリックはバレバレです。
しかしバレたらバレたで笑いに変えられるので、飲み会の席などで披露することをオススメします。
というよりバレて笑いを取るまでがこのマジックの楽しさです。