RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

お金を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品

余興や出し物でさらっとマジックを披露できたらかっこいいですよね!

しかし、「マジックってあらかじめ道具を用意したりしないといけないから大変」と思われている方も多いのではないでしょうか?

ですが、お金を使ったマジックなら持ち歩いている小銭やお札で披露できるのでお手軽です。

この記事ではお金を使ったマジックをたっぷり紹介していきますね。

中にはしっかりとしたテクニックが必要なマジックもありますが、セルフワーキングトリックと言って手順通りにやればできるマジックもありますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

お金を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品(21〜30)

お札がスプーンを貫通するマジック

【簡単なのに驚く!お札貫通マジック】 #おうち遊び #親子遊び #室内遊び #簡単マジック #マジック
お札がスプーンを貫通するマジック

お札の折り目にスプーンを勢いよく当てると、スプーンがお札を貫通、しかしスプーンを取り外してから折り目を広げるともとどおりになっているという手品です。

準備するのは2本のスプーンで、これを奥のスプーンが飛び出すようにずらして持って、折ったお札を間にはさむようにします。

手前のスプーンを折り目の奥に押し当てるようにすれば、後ろのスプーンがそれよりも先に見えるので、まるで貫通したかのように見えるという仕掛けですね。

2本のスプーンを持っているのを悟らせないように、装飾の少ない平らなスプーンを使うのがオススメですよ。

コインが出てくるペンマジック

【種明かし】学校や職場で使える!簡単ペンマジック#shorts
コインが出てくるペンマジック

何も入っていなかったはずの手にボールペンで合図を送ると、手の中にコインが出現するという手品です。

実はボールペンのクリップにははじめからコインがはまれていて、その部分を見せないように動かしながら、手の中へとコインを移動させています。

手が空だということを見せる際のボールペンの持ち方、それを動かす際のコインの隠し方を意識しながら進めていきましょう。

クリップやコインが手の中で引っ掛かると仕掛けを疑われるので、スムーズに取り外せる位置の見極めも重要なポイントですよ。

お金を使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品(31〜40)

コインに竹串が貫通する

【解説】初心者におすすめのコインマジック
コインに竹串が貫通する

当然ながらコインって硬いものですよね。

それに竹串が刺さったらびっくりすると思いませんか?

ということで紹介するのが、コインに竹串が貫通するマジックです。

トリックは意外とシンプルなのですぐにマネできますよ。

まず用意するのは紙で包んだコインです。

紙の端を折って包むイメージですね。

この紙にはあらかじめキリなどで穴を開けておいてください。

あとはコインを見せた後、包む時に紙の下側を開けて置き、挿すタイミングで少しだけすらせばOKです。

フィンガーチップパスムーブを使った瞬間移動

【マジック】コインが手から手へ飛ぶタネをYou Tubeで学ぼう【種明かし】How to Coin Tricks Reveal 【Tutorial】MagicTricks
フィンガーチップパスムーブを使った瞬間移動

フィンガーチップパスムーブを使った瞬間移動マジックに挑戦してみませんか?

フィンガーチップパスムーブとは、コインを弾き飛ばすテクニックのこと。

マッスルパスにも似ていますね。

まず手を握った状態にし、親指と中指でコインをはさんでください。

そのまま圧をかけ人差し指で押し上げると、コインが勢いよく飛んでいきますよ。

マッスルパスに比べて、比較的簡単にマスターできるのではないでしょうか。

繰り返しトライして、ものにしましょう。

透明だったコインが最後に出現する

くっそむずいコインマジック解説します。魔法のようです
透明だったコインが最後に出現する

手の中に透明なコインがあると主張、そのコインの姿を出現させたり消したりするマジックです。

手のひらにコインを挟み込むクラシックパームや、投げるように見せかけるテクニックを使って、目線を誘導しつつ手を振る動きなどでコインを取り出しています。

手首や指のなめらかな動きが大切なポイントで、指が自在に動いている点でそこにコインがあることを悟らせないという手順ですね。

どの位置でコインをキープするのか、またどのタイミングでどの場所にコインを移動させるのかなど、細かい動きの切り替えを意識しましょう。

超シンプルだけど難しいコインの消失

手のひらの中央にしっかりと入れたはずのコインが、手を開くと消えているというマジックです。

大切なのはコインのにぎり方で、隙間をあけて持つことで手を振ったときにコインが飛び出る仕組みを作っています。

あとはそれをどのようにキャッチするかが大切で、にぎっている方の手の動きともう片方の重ね方でしっかりと飛び出たコインがかくれています。

キャッチした手での持ち方も意識すると、消えたコインを取り出す場所にもこだわれるのでオススメですよ。

羊と泥棒

“Thieves and sheep” (泥棒と羊) セルフワーキング・コインマジック
羊と泥棒

コインを牧場にいる羊とそれを盗もうとする泥棒に見立てて、手の中のコインの数を操るストーリー仕立てのマジックです。

手の納屋の中へと羊を連れていく流れで、収納や取出しをどの手からはじめるかの切り替えで数字のトリックを生み出しています。

それぞれの手の中にいる泥棒の会話をしっかりと伝えることで、手の前に出された羊のコインに集中させ、コインの数が変わっていくことに気付きにくくしています。

セルフワーキングトリックと呼ばれる、テクニックや仕掛けの必要がない、手順道理におこなえば完成するマジックの代表例ですね。