ボールを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
ボールを使ったマジックに挑戦してみませんか?
消える、増える、移動するなどでの定番マジックから、別のものがボールに変わったり、ボールの色が一瞬で変化するマジックなど、この記事ではさまざまなボールマジックを紹介しています。
タネはもちろん、見せ方のコツなども紹介しているので、ボールマジックをやってみたいという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
中にはマジック専用ボールを使わず、そこにあるものだけで披露できるマジックもあります。
この機会に覚えて、宴会やイベントで披露してみましょう!
ボールを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(11〜20)
紙コップからボールが出てくる

何も入っていないはずの紙コップからボールが出てくるマジック。
紙コップとボールを準備するだけで誰もが気軽に取り組めるマジックのアイデアです。
紙コップの中心に穴をあけておき、ボールを持つ部分を作ります。
紙コップのなかにボールを入れたら、お客さんの前で紙コップを上下に振って何も入っていないことをアピールしましょう。
穴から手を離すと、ボールがコップからとつぜん出てくるという仕掛けです。
テニスボールやカラーボールなど、紙コップの大きさに合うものをチョイスするのがオススメですよ。
箱に入れたボールが消える

何の変哲もない白い四角い箱、ふたには丸く穴が空いているだけ。
その穴へボールを落としたら箱の中へ入りますよね?
ですがこのマジック、次に箱の中を見ると入れたはずのボールが消えてるんです!
実はこのマジック、トリックはとっても簡単、なんと箱の底がパタパタと動き、空洞になるように作られているんです。
指で軽く後ろから押すと底が側面と重なり、ボールを入れた時は底が抜けた状態に、そのまま箱をスライドさせてボールをテーブル下に落とす、中を見せる前に底を元通りに戻すだけ、というものでした。
ボールがたくさん出てくる箱

箱を開けるとボールが一つ、ふたを閉めてもう一度開けると……もう一つボールが出現、そしたまた一つ、と箱を開けるたびに空だったはずの箱にボールが増える不思議なマジック。
どこにボールが?と思いますよね?
仕掛けは箱のふたの裏にアリ。
ふたより少し小さめのサイズの箱が内側にくっついていて、そこに4つのボールが入れられます。
出口へボールを誘導するようにふたを操るのがちょっとしたポイント。
ですが大きく振ったりすることもなく出せるのでちょっと練習すれば大丈夫ですよ!
おわりに
ボールマジックをご紹介しました。
プロ顔負けのマジックから、子供が喜んでくれそうなマジックまでいろいろとありましたね!
テクニックが必要なマジックは難しく思えるかもしれませんが、そういうマジックはボールに仕掛けがなくタネがバレにくいので覚えておいて損はありません。
あなたが気に入ったマジックをぜひ練習してみてくださいね。