RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品

会社や学校のイベントでの余興としてはもちろん、休憩時間やデートの最中など、ちょっとしたマジックを披露してうけを狙いたい……そんな方にオススメなのが大がかりな仕掛けが必要ない、シンプルなマジックです。

身近にあるものや、あなたご自身の手や指を使ったものなど、初心者の方でも手軽にできるマジックはたくさんありますよ!

こちらの記事ではシンプルなマジックをたくさんご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品(41〜50)

錯覚マジック

脳がダマされる!単純なのに引っかかる錯覚マジック【種明かし】
錯覚マジック

牛乳を大きなカップから空っぽの小さなカップに移動、入らないように見えるのに、牛乳は小さなカップにおさまるという手品です。

注がれている様子までしっかりと見えるので、まるで錯覚が起こっているかのような不思議な感覚が楽しめますね。

仕掛けは大きなカップにあって、これが実は二重構造、外側のわずかな隙間に牛乳が入っているから、量は少ないという仕組みです。

二重の構造や量の少なさを悟らせないような、牛乳のスムーズな移動が、より不思議に見せるためには重要かもしれませんよ。

5秒でできる輪ゴムマジック

超手軽!サクッと5秒でできる輪ゴムマジックの種明かし3選
5秒でできる輪ゴムマジック

手軽に披露したい時にオススメ!

5秒でできる輪ゴムマジックのアイデアをご紹介します。

簡単なマジックを披露する際に役立つ、輪ゴムを使ったマジックが3種類紹介されています。

マジックを披露する際の導入や、ステージを宣伝したい時にぜひ、活用してみてくださいね。

どのアイデアも手軽でシンプルなので、初心者にもピッタリです。

使用する輪ゴムは、色が付いているとマジックを見ている人にも分かりやすいでしょう。

この機会に、チャレンジしてみてください。

紙玉がコップを通り抜けるマジック

仕掛けにビックリ!紙玉がコップを通り抜ける簡単マジック【種明かし】
紙玉がコップを通り抜けるマジック

仕掛けに驚く!

紙の玉がコップを通り抜けるマジックのアイデアをご紹介します。

マジックといえば、何をイメージするでしょうか?

トランプを使ったマジックやハトが飛び出すマジックを想像する方も多いのかもしれませんね。

今回は、紙で作った玉がコップを通り抜けるユニークなマジックに挑戦してみましょう。

紙やプラスティックコップなどの、身近な素材を活用してチャレンジできるので、ぜひ、この機会に取り入れてみてくださいね。

簡単で超ウケるマジック10種類

簡単で超ウケるマジック10種類詰め合わせました。
簡単で超ウケるマジック10種類

「念力で曲がるストロー」「念力で立ち上がる棒付きドロップ」「瞬間移動するマジック」など、トリックというにはあまりにもシンプルな方法で簡単に挑戦できるマジックたち。

本当の意味で「タネも仕掛けもない」マジックは、初心者さんにピッタリです。

シンプルなマジックでは、テクニックよりも見せ方が重要!

いかに自然に、疑われることなく完結させられるかが、マジックの完成度を左右します。

余興などで披露する場合は、自然な流れのなかで何げなくできるよう何度も練習してから臨みましょう!

つまようじが消える簡単マジック

【種明かし付】つまようじが消える簡単マジック!
つまようじが消える簡単マジック

つまようじを使ったマジックです。

仕込みはつまようじに輪ゴムを巻きつけるだけです。

(詳しい巻きつけ方は動画をご覧ください)これさえできればあとはうまく演じてあげれば誰でもできそうです。

輪ゴムの引っ張る力が、マジックに「キレ」をもたらしていますね。

学校で出来る 消しゴムケース マジック!文房具

【種明かし】学校でできる”消しゴムマジック”が簡単なのに凄い
学校で出来る 消しゴムケース マジック!文房具

学校でできる消しゴムの手品です。

まず消しゴムのケースをはがします。

そしてフッと息を吹きかけるとはがしたはずのケースが付いています。

また息を吹きかけるとケースはついていません!?

種明かしは同じ消しゴムを2つ使うわけですね!

詳しくはぜひ動画をご覧ください!

割りばしが鼻に入ってしまうマジック

【手品の種明かし】割り箸一本で簡単マジック
割りばしが鼻に入ってしまうマジック

鼻に当てられた割りばしが一瞬のうちに鼻の中へと吸い込まれてしまうという、コミカルでありつつも不思議な見た目の手品です。

鼻に入ってしまったということを強調するためにも、空気とともに吸い込む動作、吸い込まれてしまったことへのおどろきの表情もしっかりと意識しましょう。

割りばしは動かさずに、鼻に当てた割りばしに合わせて手をスライドさせるとという手順で、最終的に手の内側に割りばしを隠しています。

吸い込まれて消えてしまったということを見せるために、手の中の割りばしをとのように扱うのかも重要なポイントですよ。