簡単なトランプマジック。セルフワーキングや少しの技法でできる手品
マジックといえばやはり定番のトランプマジックですよね!
びっくりするようなことがたくさん起こってドキドキワクワクしますよね。
この記事ではそんな誰でも一度は手にしたことのあるトランプを使ったマジックを集めました。
覚えてしまえば簡単だけど、初めて見る人にはインパクトが抜群のでも簡単にできるトランプマジックを紹介しますね!
手順通りにやればできるセルフワーキングトリックや、少しの練習でできるようになるマジックを中心に集めましたので、カードマジック初心者の方は必見です!
簡単なトランプマジック。セルフワーキングや少しの技法でできる手品(1〜10)
10枚だけを使っておこなうカード当て

トランプを10枚だけ使っておこなうカード当てマジックです。
このマジックはセルフワーキングトリックといって、手順通りにおこなえば必ずそうなるというもの。
10枚のカードを観客に手渡して1枚カードを選んでもらい、その後マジシャンの指示通りにカードを束の上から下に移動させたりと、観客にカードを操作してもらうシーンがたくさんあります。
その中には、観客が思い浮かべた枚数分操作するという場面もあり、観ている側からすれば「まさか当てられるはずがない」と思えるんですよね。
しかし、このマジックはセルフワーキングトリック。
最後には必ず選ばれたカードを当てられるんですよ。
ぜひ試してみてください。
赤黒5枚ずつのカードを使ったカード当て

黒と赤それぞれの1〜5の合計10枚を使っておこなうカード当てマジックです。
あらかじめ黒と赤の2つの束にカードを分けておき、片方の束から1枚のカードを選んで覚えてもらったら2つの束を1つにまとめます。
あとは決められた手順でカードを混ぜていくと、最終的に下から5番目にあるカードの色違いのカードが観客が選んだカードになるんです。
タネはもともと黒と赤の束を決められた順番にしておくことと、決められた方法通りにカードを混ぜるという点です。
手順さえ間違えなければ必ず成功するマジックですので、初心者の方にもオススメですよ。
簡単にできるアンビシャスカード

デックの中に入れたカードがおまじないをかけるとデックの1番上に現れる定番のマジック、アンビシャスカード。
よく見るマジックではありますが、初心者にとっては難しい技法を使わないとできないんですよね。
しかし、今回紹介する方法であれば、比較的簡単にアンビシャスカードを実現できます。
このマジックのポイントは、選ばれたカードをデックの中に入れたと見せかけて違うカードを入れているんです。
具体的にいうと、選ばれたカードは束の1番上にあるのですが、上からではなく下からカードを取っているんですね。
何度か練習すれば自然な動きの中でできるようになると思いますので、ぜひ挑戦してみてください。
裏表をごちゃ混ぜにしたのに選んだカードだけが表向きで出てくる

選んでもらったカードを山札に戻して、裏表もバラバラにシャッフルしたはずなのに、おまじないをかけると選んだカードだけが表になって出現するというマジックです。
選んでもらったカードは戻してからの混ぜ方で山札の一番下にもってきています。
そして裏表をバラバラに混ぜていく手順ですが、手首を返すような混ぜ方で、完全にバラバラではなく山札を裏と表の束に分けているような形に組み上げています。
あとは下に配置したカードを上に持ってきて、裏向きになっている下の束をもとの向きに戻しつつ、選んでもらったカードを挟み込むように重ねれば完成です。
バラバラになっているように見せかけるスムーズなカードのシャッフル、カードの見せ方などをしっかりと意識しましょう。
あるはずのところにないトランプ

複雑なテクニックではなく、人間の思い込みを利用するマジックもあるんですよ。
このマジックで用意するのは白紙のトランプ2枚と、ハートのAの計3枚。
それをテーブルの上に並べ、どれがハートのAか当ててもらう内容です。
やり方はいくつかあるのですが、柄のない白紙の部分をちらっと見せ、白紙のカードだと錯覚させるのがシンプルでやりやすそうです。
2枚のカードに選んだカードが挟まれるパニーニ

選んでもらったカードを山札に戻し、一番上のカードとして見せられたスペードのAを取り出して2枚のジョーカーに挟むと選んだカードに変わっているというマジックです。
カードを山札に戻すときに小指で隙間を作り、スペードのAを見せた後にジョーカーを持ってくるタイミングで上の束をジョーカーの下へと隠しています。
上の束を取ってしまうと一番上には選んだカードがあるので、それをジョーカーの間に挟み、取っておいた束をもとに戻すという手順ですね。
ジョーカーと重ねる束がなるべく少なくなるような選ばせ方、山札が分けられたことを悟らせないような手の角度などをしっかりと意識しましょう。
キーカードを使った簡単なカード当て

カード当てというと難しいテクニックがたくさん必要だというイメージをお持ちかもしれませんが、キーカードを使ったカード当てマジックなら初心者の方でも簡単におこなえます。
キーカードとは目印となるカードのことで、今回の場合ではデックの1番下にあるカードです。
まずはこのカードをこっそり見て覚えておきましょう。
そして観客に好きなカードを選んでもらったら、手に持っているデックの上半分をテーブルに置き、その上に選んだカードを戻してもらいます。
さらにデックの残りをその上に重ねると、観客が選んだカードはキーカードの隣に来るんですよね。
あとはお好きな演出とともに「選んだカードがわかった」と言いながらカードを見て、キーカードの隣のカードを示せばOKです。
さらに、ここから相手のカードを示すために、動画のようにもう1ステップ追加し、不思議に演出するのもいいですね。






