RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

簡単なトランプマジック。セルフワーキングや少しの技法でできる手品

マジックといえばやはり定番のトランプマジックですよね!

びっくりするようなことがたくさん起こってドキドキワクワクしますよね。

この記事ではそんな誰でも一度は手にしたことのあるトランプを使ったマジックを集めました。

覚えてしまえば簡単だけど、初めて見る人にはインパクトが抜群のでも簡単にできるトランプマジックを紹介しますね!

手順通りにやればできるセルフワーキングトリックや、少しの練習でできるようになるマジックを中心に集めましたので、カードマジック初心者の方は必見です!

簡単なトランプマジック。セルフワーキングや少しの技法でできる手品(31〜40)

簡単に1度で2回おどろくマジック

[45]【種明かしあり】めちゃくちゃ簡単・・・!なのに1つで2回驚かれる便利なマジック
簡単に1度で2回おどろくマジック

セルフワーキングという、タネも仕掛けもなく、手順通りにやると必ずできる簡単なマジックです。

簡単なマジックな上に、2回もの驚きを見ている人に与えられるので、やりがいがありますよ!

覚えておいて、いつでもできるようにしたいマジックの一つです。

外れてる?と思ったら言い当てられるカード当て

[31]【簡単なのにウケるすごいマジック!種明かしあり】嵐の二宮君(ニノ)のマジックを解説!
外れてる?と思ったら言い当てられるカード当て

外れてると思いきや最後にどんでん返しが待っているすてきなマジック。

デッキをはじいていって「ストップ!!」と声をかけてもらい、カードを1枚選んでもらいます。

そのカードを覚えてもらってデッキに戻してシャッフル。

さらにお客さん自身にシャッフルしてもらいます。

これで本当に選んだカードはどこに行ったかわからないのですが、なんと「デッキの上から15枚目以内にあると思います」といって、5枚×3列でデッキの上から15枚をテーブルに並べます。

そして1枚ずつ「これですか?」とめくっていきますが、一向にカードは当たりません。

しかし、4枚目までめくったところでテーブルの上を見てみると、残ったカードがハートの10の形になっているというもの。

超能力のようですがタネは簡単で、最初に選んでもらったハートの10はフォースというテクニックでお客さんに選ばせていたのです。

はじめにハートの10をデッキの一番上に置いておいて、カードをはじいた後に抜き取る感じですね。

シンプルなテクニックなのに見栄えのする現象が起きるマジックです。

カードが宙に浮くマジック

【種明かし】空中浮遊の仕組みを解説 #shorts
カードが宙に浮くマジック

トランプが宙に浮くという、不思議だけれど簡単なトランプのマジックを紹介します。

こちらのマジックはトランプに細い棒をつけて、脇にはさんでいるだけのトリックです。

仕組みが簡単なだけに、練習が大切になります。

いかに浮いてるように見せるかがポイントですよ。

トランプが必ず正面を向いているように、鏡を見ながら練習するのもオススメです。

自分なりの技を考えても楽しいので、日頃から練習しておいて急に一発芸するときなどには盛り上がるかもしれませんよ。

カード当てマジック「都合のいいマジック」

[782]【衝撃】準備も練習も不要!でも絶対バレない最高のマジックを種明かし
カード当てマジック「都合のいいマジック」

都合のいいマジックというタイトルが付けられた、観客が選んだカードを当てるマジックです。

このマジックは事前にカードの順番をセットしておく必要や難しい技法が必要なく、初心者の方でも挑戦できるのが魅力。

まずは1〜20の中から好きな数字を思い浮かべてもらい、その数字と同じ枚数をデックの上からめくったところのカードを覚えてもらいます。

そしてその後カードを当てるためにあれこれと手を尽くすのですが、覚えてもらったカードは出てこない……。

と思いきや、横に置いてあったデックの1番上から覚えてもらったカードが登場します。

このマジック、とても不思議な印象を与えられるのですが、実はとっても簡単なポイントを押さえた上で、解説の手順通りに進めれば必ず成功できるマジックなんです。

初心者の方にもオススメのマジックですので、ぜひ挑戦してみてください。

一瞬でトランプを変える

[54]【めっちゃウケるマジック!種明かしあり】一瞬でトランプを変えてみないか
一瞬でトランプを変える

好きなカードを1枚選んで、カードの束の好きなところに戻したはずが、気づけばそのカードが束の一番上に上がってくるというマジックですね。

カードを戻した後も何度もシャッフルしていますが、実はカードを戻した位置をブレイクというテクニックによってわかるようにしているんです。

何度シャッフルしても戻したカードの位置がわかっているので、当てられるというわけですね。

最後に間違えたカードが一瞬で別のカードに変化しように見えますが、実は2枚重なったカードをひっくり返しているだけなんですよ。

簡単なトランプマジック。セルフワーキングや少しの技法でできる手品(41〜50)

失敗と思わせて大逆転するカード当て

[597]【種明かし】使うのはトランプ1つだけ。マジシャンが愛用するプロ級マジックがあなたにもできる!
失敗と思わせて大逆転するカード当て

ストップと言われた場所のカードを覚えてもらい、ブレイクも何も使わずに完全にカードを混ぜてしまいます。

当然カードはどこに行ったのか分かりません。

マジシャンの方は「これですか?」と候補のカードを見せますがすべて外れ……「マジック失敗?」と思いきや、外れたカードをまとめて指に挟んでもらい、たたいて落としていくと最後にはなぜか覚えたカードが残ります。

実は覚えてもらったカードは止めた場所にあったカードではなく、実はスイングカットしてそう見せただけの、最初から一番下にあったカードなんですよ。

間違った束にそのカードを相手に分からないように混ぜ、最後に出現したように見せています。

束に入れたはずのAが集合するマジック

[645]【すぐできる】春休みに覚えたい、テクニックなしの簡単マジック【4枚のエース】
束に入れたはずのAが集合するマジック

バラバラに入れたはずのAがいつの間にか集合しているマジックです!

まずはAを4枚横一列に並べ、その上になんでも良いので違うカードを3枚ずつ置きます。

置いたらしっかりAが一番下にあることを確認してもらい、まとめて束にします。

Aが4枚おきに出てくることも確認してもらいましょう。

再びカードを並べるのですが、その際に5枚目のカードをこっそり束の一番下に入れてしまいます。

するとカードが1枚ずれるので、1枚目以外の3枚のAは3つ目の束にまとまりますね。

あとはその束が一番上になるように1つ目と2つ目の束と重ね、スライドして広げて見せたら、4つ目の束のAをさりげなくまとまった3枚の部分に差し込みましょう。

たったこれだけでAが集合したように見えますよ!