RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

簡単なトランプマジック。セルフワーキングや少しの技法でできる手品

簡単なトランプマジック。セルフワーキングや少しの技法でできる手品
最終更新:

マジックといえばやはり定番のトランプマジックですよね!

びっくりするようなことがたくさん起こってドキドキワクワクしますよね。

この記事ではそんな誰でも一度は手にしたことのあるトランプを使ったマジックを集めました。

覚えてしまえば簡単だけど、初めて見る人にはインパクトが抜群のでも簡単にできるトランプマジックを紹介しますね!

手順通りにやればできるセルフワーキングトリックや、少しの練習でできるようになるマジックを中心に集めましたので、カードマジック初心者の方は必見です!

簡単なトランプマジック。セルフワーキングや少しの技法でできる手品(1〜10)

10枚だけを使っておこなうカード当て

トランプ10枚で子どもも簡単にできる手品!トランプマジック種明かし解説付き
10枚だけを使っておこなうカード当て

トランプを10枚だけ使っておこなうカード当てマジックです。

このマジックはセルフワーキングトリックといって、手順通りにおこなえば必ずそうなるというもの。

10枚のカードを観客に手渡して1枚カードを選んでもらい、その後マジシャンの指示通りにカードを束の上から下に移動させたりと、観客にカードを操作してもらうシーンがたくさんあります。

その中には、観客が思い浮かべた枚数分操作するという場面もあり、観ている側からすれば「まさか当てられるはずがない」と思えるんですよね。

しかし、このマジックはセルフワーキングトリック。

最後には必ず選ばれたカードを当てられるんですよ。

ぜひ試してみてください。

簡単にできるアンビシャスカード

【種明かし】これが一番簡単かつ最強のアンビシャスカードです
簡単にできるアンビシャスカード

デックの中に入れたカードがおまじないをかけるとデックの1番上に現れる定番のマジック、アンビシャスカード。

よく見るマジックではありますが、初心者にとっては難しい技法を使わないとできないんですよね。

しかし、今回紹介する方法であれば、比較的簡単にアンビシャスカードを実現できます。

このマジックのポイントは、選ばれたカードをデックの中に入れたと見せかけて違うカードを入れているんです。

具体的にいうと、選ばれたカードは束の1番上にあるのですが、上からではなく下からカードを取っているんですね。

何度か練習すれば自然な動きの中でできるようになると思いますので、ぜひ挑戦してみてください。

裏表をごちゃ混ぜにしたのに選んだカードだけが表向きで出てくる

あなたも盛り上げれる。超簡単で、大ウケなマジックのタネ明かし
裏表をごちゃ混ぜにしたのに選んだカードだけが表向きで出てくる

選んでもらったカードを山札に戻して、裏表もバラバラにシャッフルしたはずなのに、おまじないをかけると選んだカードだけが表になって出現するというマジックです。

選んでもらったカードは戻してからの混ぜ方で山札の一番下にもってきています。

そして裏表をバラバラに混ぜていく手順ですが、手首を返すような混ぜ方で、完全にバラバラではなく山札を裏と表の束に分けているような形に組み上げています。

あとは下に配置したカードを上に持ってきて、裏向きになっている下の束をもとの向きに戻しつつ、選んでもらったカードを挟み込むように重ねれば完成です。

バラバラになっているように見せかけるスムーズなカードのシャッフル、カードの見せ方などをしっかりと意識しましょう。

キーカードを使った簡単なカード当て

【超簡単】一瞬でカードが変わる!【トランプマジック簡単 種明かし付き】
キーカードを使った簡単なカード当て

カード当てというと難しいテクニックがたくさん必要だというイメージをお持ちかもしれませんが、キーカードを使ったカード当てマジックなら初心者の方でも簡単におこなえます。

キーカードとは目印となるカードのことで、今回の場合ではデックの1番下にあるカードです。

まずはこのカードをこっそり見て覚えておきましょう。

そして観客に好きなカードを選んでもらったら、手に持っているデックの上半分をテーブルに置き、その上に選んだカードを戻してもらいます。

さらにデックの残りをその上に重ねると、観客が選んだカードはキーカードの隣に来るんですよね。

あとはお好きな演出とともに「選んだカードがわかった」と言いながらカードを見て、キーカードの隣のカードを示せばOKです。

さらに、ここから相手のカードを示すために、動画のようにもう1ステップ追加し、不思議に演出するのもいいですね。

あるはずのところにないトランプ

たった3枚で、大ウケ。簡単なのに絶対に騙せるマジックの種明かし
あるはずのところにないトランプ

複雑なテクニックではなく、人間の思い込みを利用するマジックもあるんですよ。

このマジックで用意するのは白紙のトランプ2枚と、ハートのAの計3枚。

それをテーブルの上に並べ、どれがハートのAか当ててもらう内容です。

やり方はいくつかあるのですが、柄のない白紙の部分をちらっと見せ、白紙のカードだと錯覚させるのがシンプルでやりやすそうです。

表裏がバラバラなはずなのにきれいに元に戻る

[39]【種明かしあり】準備いらずですぐできるすごいマジックをご紹介します
表裏がバラバラなはずなのにきれいに元に戻る

こちらのマジックは表向きにしたキング4枚を任意の場所に入れ、そのあとすべてのカードを裏向けにしたり表向けにしたりし、最後におまじないをかけると4枚のキングだけが表に向くという不思議なマジックです。

他のカードマジックと違い、仕組みを知って、その手順でおこなえば誰がやっても同じ結果になるという、セルフワーキングトリックの一種です。

練習が何もいらないので、ぜひ試してほしいマジックです。

テクニックなしでできる超簡単カード当てNEW!

[663]【種明かし】準備なし!技術なし!ウケ良し!このマジック最高やん
テクニックなしでできる超簡単カード当てNEW!

難しい技なしで観客を驚かせたいなら、「超簡単カード当て」がオススメです。

使うのはどんなトランプでも大丈夫。

ただしジョーカーを抜いて50枚にしておくのがポイントです。

まず観客に1枚カードを選んで覚えてもらい、その間にカードの束をぴったり半分に分けておきます。

この準備さえできれば、あとは自動的にマジックが進行!

カード4つの束に分け、どこにあったかを聞いてその束を使って再び分ける。

中央のカードだけを残していく手順を数回繰り返すと、最後の1枚がなんと最初に観客の選んだカードに!

順序を守れば失敗なし。

初めてのカードマジックにぴったりの感動体験です。