【取り扱い注意】ライターを使ったマジックまとめ
まず始めに、今回の記事はライターを使ったマジックの紹介ということで取り扱いには十分な注意が必要、ということは念押しさせていただきます。
火気をともなう以上はやけどなどの危険もありますから、小さなお子さまは絶対にまねをしないようにしてくださいね。
簡単で気軽に試せるマジックもありますが、大人の方々であってもちょっとした手違いで大きな事故につながる可能性もありますし、周囲の状況をしっかり確認した上で挑戦してみてください。
- 【取り扱い注意】ライターを使ったマジックまとめ
- タバコを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 子供が喜ぶ簡単マジック。見てびっくり&やってみたくなる手品
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【お手軽マジック】スマホを使ったマジック大特集
- 難易度の高い上級者向けのマジック。種明かしやトリックまとめ
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【簡単】小学生でもすぐできる!トランプマジック入門
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
【取り扱い注意】ライターを使ったマジックまとめ(1〜10)
火が消えてまた点くマジック

これはジッポライターですが、ヤケドしちゃいそうで見ていてちょっとヒヤヒヤするマジックです。
解説がとてもわかりやすく、コメントでも簡単にできた!
という人が多いのでジッポを持っている方はぜひチャレンジしてみてください!
メンタル ライター

両面に同じ絵柄が印刷されているライターの絵柄を覚えて振ると、一つだけ絵柄が消えてしまいます。
え、どうやって消したの?
と思ったのもつかの間、今度はライターまで消えてしまいます。
一つだけ絵柄を覚えてといわれても簡単に引っ掛けられそうな気がして、別の絵柄を覚えようと思っても結局一番目に付くところが消えてしまうので、誰でも驚いてしまいますよね。
ライターの文字が消える

えっ、どうなってるの!?
と思わず二度見、三度見してしまいます。
側面に文字が印字されてるライターを振ったり軽く握ったりするだけでなんとライターの文字が消えちゃいます。
このマジックをサッとスマートに披露したらかっこいいですね。
【取り扱い注意】ライターを使ったマジックまとめ(11〜20)
ライターで華麗な着火

あらかじめオイルを引いて導火線のように炎の通る道を作っておき、長く燃える炎とすぐ消える炎の両方を作っておくことが前提となる華麗な着火テクニックです。
マジックというよりはイリュージョン、パフォーマンスですが、突然見せられたらマジックみたいなものですよね。
とても不思議でキレイです。
火をつまむマジック

ライターを着火している手とは反対の手で、ライターの火をつまんで動かすというマジックです。
火をつまんでいる手にもライターがかくれており、ふたつのライターから出るガスで火を移しています。
火をつまむ方のライターの持ち方が重要で、ガスが操作できるように指を当てつつ、前からは見えないように腕や手の角度でライターをかくしておきましょう。
またそれぞれの指の動かし方も大切なポイントで、指の動きはなるべく小さくしてガスを捜査しているのを悟られないようにするのがオススメですよ。
100円玉をこするとライターに

コインを使ったマジックですが、こするとライターがでてきたり、ナイフが出てきたり、タバコが出てきたりという不思議なマジックです。
ライターを貸して、というシーンでこんなふうに出せたらカッコいいですよね。
えっ!
という驚きと共に笑顔も見られそうです。
マジックがライターを貫通するマジック

手の中にあるライターにペンをゆっくりと当てると、割れたりした気配もなくペンがライターを貫通しているというマジックです。
穴のギミックがついたライターと、同じ形のライターを用意し、そのふたつを抜き差しするタイミングで入れ替えています。
穴が開いていないライターを前後にしっかりと見せることが大切で、穴が消えてしまう不思議な感覚も演出していきましょう。
もともとの穴に貫通させているだけなので、貫通した状態で動かせばより不思議な状態が強調されるのでこちらもオススメです。