【取り扱い注意】ライターを使ったマジックまとめ
まず始めに、今回の記事はライターを使ったマジックの紹介ということで取り扱いには十分な注意が必要、ということは念押しさせていただきます。
火気をともなう以上はやけどなどの危険もありますから、小さなお子さまは絶対にまねをしないようにしてくださいね。
簡単で気軽に試せるマジックもありますが、大人の方々であってもちょっとした手違いで大きな事故につながる可能性もありますし、周囲の状況をしっかり確認した上で挑戦してみてください。
【取り扱い注意】ライターを使ったマジックまとめ(11〜20)
ライターに絵柄が移るマジック

選んでもらったカードの絵柄とライターのイメージを入れ替えると言って行われる変わったマジックです。
イメージを入れ替えるとライターになぜか選んだカードの絵柄がプリントされ、トランプの絵柄はあぶられたような絵柄になってしまいます。
念力でライターがねじれる

ライターをつかんでねじっていくと、本当に手でねじったようにきれいにねじれてしまいます。
最終的にはねじ切れてしまうというとても不思議なマジックですが、こちらのライターはマジックグッズとして取り扱われているようです。
ビルインライター

サインを書き、小さく丸めて輪ゴムでしばった紙幣をハンカチ越しにつまみ、落とすとなぜか紙幣が消えてしまいます。
その上、なぜか底から丸まった紙幣が出てきます。
ハンカチが落とされた瞬間に紙幣をしまう時間が必要なのだと思いますが、スピードが大事ですね。
指輪が通るライター

ライターを手でねじると、本当にねじれてしまったかと思うと、今度はそのライターに指輪が通ってしまいます。
太さ的に通すのは難しいと思われましたが、なぜか一番細い部分にきれいに収まってしまうとは思いもよりません。
ライターの色が変わるマジック

手でライターを握って包み込み、ペンで押し出すと色が変わっているというマジックです。
上に何かをかぶせているのではないかと不思議に感じますが、こちらはライター本体の色合いが変わるもののようで、マジックグッズとして市販されています。
気軽にチャレンジできそうですね。