真菰の名言・名ゼリフ。不思議な女の子が残した印象深い言葉たち
不思議な雰囲気を持つかわいらしい女の子の真菰。
『鬼滅の刃』に登場し、主人公・炭治郎の修行シーンで錆兎と共にその成長の手助けをしました。
この記事では、強くなりたいと願う炭治郎に助言し、やさしく励ました真菰の印象的な言葉をご紹介します。
炭治郎の成長を願いながらも心配する彼女の言葉には、同志として彼を思いやる温かな気持ちであふれています。
登場シーンはそう多くありませんが、よければ彼女の思いと願いのこもった名言をお楽しみください。
真菰の名言・名ゼリフ。不思議な女の子が残した印象深い言葉たち
“全集中の呼吸”はね、体中の血の巡りと心臓の鼓動を速くするのNEW!

炭治郎の修行の中で、全集中の呼吸がどのようなものかについて教えているセリフです。
全集中の呼吸の際に、体の中で何が起こっているのかという説明で、強くなる反面で負担が大きいことを伝えています。
やさしい雰囲気をまとっている真菰が、ここでは真剣な表情で語っているという点で、この全集中がどれほど重要なのかも見えてきますよね。
戦いのために重要なことを感覚で語っていることから、真菰が高い実力を秘めていることも感じられるような内容です。
……勝ってね、炭治郎。アイツにもNEW!

厳しい修行をのりこえて最終選別へと進んでいく炭治郎に向けられた、勝利を願う真菰のセリフです。
ここでの「アイツ」は最終選別が行われる藤襲山にいる手鬼のことで、鱗滝さんの弟子だったこともあって、真菰もこの鬼に殺されています。
炭治郎に手鬼に勝ってほしいという願いを込めているものの、それが恨みではなく炭治郎の身を案じての言葉だということが、それまでのやさしいふるまいから感じられますよね。
目の前の結果ではなく、その先の道のりが幸せであるようにという、大きな願いが感じられるような内容です。
いつも炭治郎を見てるよNEW!

なぜ修行に付き合ってくれるのかという炭治郎の疑問をかわすようにして放たれた、不思議な雰囲気をまとったセリフです。
なぜここにいるのか、なぜ助けてくれるのかという疑問には答えず、自分も含めて多くの子供たちが見守っているのだということを伝えています。
自分たちがそばで見守っているから、あきらめずに進んでほしいという、強い応援だけをアピールしています。
他の子供たちの姿が見えない点、疑問が置いておかれる点など、これからの展開が気になってくるセリフですよね。
きっとなれるよ。私が見てあげるものNEW!

修行の中で錆兎の一撃を受けて倒れた炭治郎の、「自分も錆兎のようになれるだろうか」という問いかけに対して放たれたセリフです。
修業をサポートするあたたかい言葉に感じられますが、実は悪いところを厳しく指摘していくという姿勢が込められています。
自分がすべての悪い部分を指摘していくから、必ず成長できるのだという点で、真菰が高い実力を持ち、自覚していることも伝わってきます。
悩みをシンプルに解決するストレートな言葉だからこそ、安心や力強さが感じられるような印象です。
よくやったね。今のを忘れないでNEW!

厳しい修行で力をつけた炭治郎の刃が、以前は届かなかった錆兎に届いたとき、真菰がやさしく語りかけるようにして投げかけた言葉です。
最後に錆兎の面に届かせた感覚こそが、力を最大限に発揮した瞬間で、これをおぼえておくことがこの先の勝利につながるのだと伝えています。
錆兎とともに真菰がやさしい笑顔で語りかけているのも重要なポイントで、炭治郎に向けられた親愛もここから感じられます。
兄弟子としての愛情、弟弟子の身を案じる姿勢なども見えてくるあたたかい言葉ですね。
アイツの頸、硬いんだよね…NEW!

観察眼と状況を的確に見極める冷静さを示した真菰の言葉です。
鬼と対峙する場面で、その頸の硬さが戦いの行方を左右する重大な要素であることを彼女は自然に口にしました。
恐怖に呑まれることなく事実を見すえて仲間に伝える姿勢は、おさなさを残しながらも芯の強さを感じさせます。
この言葉は彼女の弱音を吐くものではなく、冷静な分析と覚悟が込められたものとして響き、聞いた者に強い印象を残します。
柔らかい雰囲気の中に潜む強さを伝える名言です。
死ぬほど鍛える。結局それ以外にできることないと思うよNEW!

どのように修業をすすめればいいのかという炭治郎の悩みに対し、ストレートにぶつけられた言葉です。
突き放した言葉のようにも見えますが、目的を達成するためにはひたすらに努力するしかないのだという考え方が込められています。
「結局」というフレーズも印象的なポイントで、どれだけ近道を探しても、最後には努力がカギなのだというところも伝えています。
努力しかないというシンプルな結論を、やわらかく伝えている点で、真菰の人柄も感じられるようなセリフですね。