RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

時透無一郎の名言集。心に刻まれる霞柱の深い言葉

時透無一郎の名言集。心に刻まれる霞柱の深い言葉
最終更新:

時透無一郎の名言集。心に刻まれる霞柱の深い言葉

柱の中では最年少でありながら、冷静沈着さと確かな実力を持つ剣士として知られる時透無一郎。

その無駄のない言葉の端々には、鋭い洞察力と深い思慮が宿っています。

人間の本質を見抜くような言葉、修行の真髄を説く言葉、そして仲間への思いを語る言葉。

静かな中にも強さとやさしさが同居する時透無一郎の名言には、私たちの心に深く響くメッセージが込められています。

この記事では、そんな時透無一郎の印象的な言葉の数々をご紹介します。

時透無一郎の名言集。心に刻まれる霞柱の深い言葉(1〜10)

どんな凄い攻撃も当たらなかったら意味ないでしょNEW!

https://www.tiktok.com/@pandasan53/video/7431734967199173908

本気の姿を見せて攻撃を仕掛けてくる玉壺に対して、無一郎がそれをあざ笑うかのようにして放ったセリフです。

自分の攻撃がどれほど強いのかという玉壺の説明を否定するような一言で、戦いの中で笑顔とともに出る言葉という部分は残忍さも感じさせます。

すべての攻撃が自分には当たらないということで、自分の強さをアピールする意味も込められていますね。

戦いが新たな展開を見せるシーンでのセリフということで、ここからの期待も高めてくれる言葉です。

俺のために刀を作ってくれてありがとう。鉄穴森さんNEW!

https://www.tiktok.com/@kitapei0525/video/7532404574926294280

このセリフには感動した方も多いのではないでしょうか?

刀鍛冶の里での時透は、刀鍛冶の事を戦えない、武器を作るしか能がないと見下した態度を取っていました。

しかし危機に瀕した際に自分を助けてくれたのは、その刀鍛冶の少年だったんですね。

過去の記憶を思い出し自分を取り戻した時透は、自分一人で戦っているのではないと気づきます。

そして自分の刀を作ってくれた鉄穴森に対してお礼を言ったのですね。

それまで鉄穴森に微塵も興味を持っていなかった時透が、しっかり名前を口にしたのも胸が熱くなりました。

僕は君達に鬼に殺されて欲しくはない。できれば長生きしてほしい。本当にそう思っているNEW!

https://www.tiktok.com/@szk_ryhi.0329/video/7376178493475802386

このセリフはアニメ『鬼滅の刃』柱稽古編において、時透無一郎が稽古場にいた鬼殺隊員へ掛けた言葉です。

時透の隊員への態度は厳しく、隊員達にとっては畏怖の対象でした。

しかしこのシーンでとある隊員が、時透が自分たちに稽古をつけながら影で自らも厳しく鍛錬している事を知り、もっと自分たちも励むと決意を告げます。

それを聞いて時透も己の胸の内を明かすのです。

厳しいのは隊員隊を死なせないため……この1シーンで時透と隊員達の心がつながりましたね。

僕は幸せになる為に生まれてきたんだNEW!

僕は幸せになる為に生まれてきたんだNEW!

霞柱として鬼に立ち向かった時透無一郎が、その短い生涯の最期に放った、これまでの歩みへの思いを表現した言葉です。

はじめは無気力というイメージが強かった無一郎ですが、戦いの中で鬼殺隊としての歩みやそれまでの過去を振り返り、実は幸せだったのだという思いに至っています。

「無駄死に」という言葉を力強く否定しつつ放たれているところからも、いかに幸福な歩みだったのかが伝わります。

仲間との交流をとおして世界が色づいていく、実は自分を守ってくれていた兄の存在など、強い愛情も感じられるような言葉ですね。

嬲り殺しにしてやる。地獄を見せてやるNEW!

嬲り殺しにしてやる。地獄を見せてやるNEW!

十歳にして両親を亡くし、記憶さえも失った無一郎にとって、産屋敷耀哉ことお館様はまさに第二の父でした。

誰にも心を開けなかった彼に、静かに寄り添い、導き、存在そのものを肯定してくれたお館様。

そんなかけがえのない存在を奪われた時、無一郎の心に宿ったのは、深い哀しみと烈火のごとき怒り。

その感情が結晶となって放たれたのが、「嬲り殺しにしてやる。

地獄を見せてやる」という言葉です。

冷酷に響くこのセリフの裏にあるのは、大切な人を失った悲しみと、それでもなお戦い続ける決意。

霞柱の二つ名を持つ、時透無一郎の本当の強さと優しさが浮かび上がる魂の名言です。

死なせない。貴方はまだ両腕で刀を振れる…!!NEW!

死なせない。貴方はまだ両腕で刀を振れる…!!NEW!

黒死牟との戦いの中で不死川実弥がピンチの時、それをかばうように行動する無一郎が放ったセリフです。

ただ実弥を守るというだけでなく、それまでの戦いで自分は重傷を負っているという点で、決死の覚悟で守りに行ったことが表現されています。

自分は戦力にはならないような状態でも、誰かをかばうことは可能だという、できることを全力でやるのだという思いが感じられます。

必死な表情で突き進む姿も、初登場とのギャップ、成長を感じるポイントですよね。

死ぬなら役に立ってから死ね!!NEW!

死ぬなら役に立ってから死ね!!NEW!

自分の死が間近に迫る中、少しでも周りの役に立ってから死ぬのだと、自分を鼓舞するように放たれたセリフです。

少しでも仲間が進みやすいように最後の力を振り絞る姿、徐々に死が近づいてくる様子がここから描かれていきます。

自分が生き残るためでなく、仲間の助けになることを優先して行動しているからこそ、より思いの強さが感じられますよね。

自分にできることだけを全力でおこなう、自分らしさを貫く姿勢も感じられるような内容ですね。

続きを読む
続きを読む