柱の中では最年少でありながら、冷静沈着さと確かな実力を持つ剣士として知られる時透無一郎。
その無駄のない言葉の端々には、鋭い洞察力と深い思慮が宿っています。
人間の本質を見抜くような言葉、修行の真髄を説く言葉、そして仲間への思いを語る言葉。
静かな中にも強さとやさしさが同居する時透無一郎の名言には、私たちの心に深く響くメッセージが込められています。
この記事では、そんな時透無一郎の印象的な言葉の数々をご紹介します。
- 【心に響く!】時透有一郎の名言。記憶に残る珠玉のセリフ特集
- 【鬼滅の刃】愈史郎の心に響く名言集。珠世様への想いが詰まった深いセリフたち
- 蟲柱・胡蝶しのぶの名言。強さと覚悟に心揺さぶられる言葉の数々
- 冨岡義勇の名言が胸に刺さる。無口な水柱が放つ深い言葉
- 悲鳴嶼行冥の名言。心に響く岩柱の深い言葉
- 甘露寺蜜璃の名言が心に響く!優しさと強さを教えてくれる言葉
- 鬼滅の刃の名言が心に刺さる。涙なしには読めない深い言葉たち
- 竈門炭治郎の名言で心に火が灯る。優しさと強さを教えてくれる言葉
- 【心を震わせる】黒死牟の名言。圧倒的な存在感を放つセリフ特集
- 竈門禰豆子の名言。優しさ、強さ……そして深い絆を感じる言葉
- 【鬼滅の刃】珠世の名言集。逃れ者の執念と慈愛に満ちた名ゼリフ
- 不死川実弥の名言に迫る!隠された本当の優しさと強さ
- 我妻善逸の名言。弱さを受け入れながら強くなる心に響く言葉
時透無一郎の名言集。心に刻まれる霞柱の深い言葉(1〜10)
おい。いい加減にしろよクソ野郎が

玉壺の非道な振る舞いに対して、無一郎が静かな怒りとともに投げつけたセリフです。
感情を表に出さない無一郎がはじめて激しい感情を見せたシーンというところでも、物語の大きな動きを感じさせますね。
玉壺が披露した作品は、自分が襲った刀鍛冶で作られた残酷でおぞましくいもので、それを喜々として説明するところに怒りをぶつけるという展開から、無一郎のやさしさも感じられます。
無気力な人物の感情が少しずつ動いていくという表現から、今後はどのようになっていくのかも気になってくるようなセリフですね。
思い出せ。あの煮えたぎる怒りを

刀鍛冶の里で上弦の伍・玉壺との戦闘中に危機に陥った時透無一郎は、痣者として覚醒。
忘れていた過去の記憶を取り戻します。
このセリフはそんな彼の回想シーンの冒頭での言葉。
彼は刀を持って二カ月で柱となりました。
その裏には凄まじい努力があったのですが、その原動力となったのは双子の兄を鬼に殺された事への怒りです。
兄のむごたらしい最期を思い出すと煮えたぎるような怒りを覚えるのですね。
この戦いでその怒りの全てが玉壺へと向かいました。
何だっけあの雲の形。何て言うんだっけ

鬼である禰󠄀豆子を連れた炭治郎の処遇を決める話し合いの場面で、無一郎の初登場とともに描かれている言葉です。
目の前で起こっていることとは無関係なことを考えているという表現で、無一郎が無関心で無気力な人物だということがこの言葉から伝わってきます。
まずはコミカルな表現で人物像をしっかりとアピール、重要人物をおぼえてもらおうという意図も感じさせますね。
すべてのことに興味がないというところが強調されるからこそ、ここからどのような活躍を見せるのかというキャラクターへの期待も高めていくようなセリフですね。
死なせない。貴方はまだ両腕で刀を振れる…!!
黒死牟との戦いの中で不死川実弥がピンチの時、それをかばうように行動する無一郎が放ったセリフです。
ただ実弥を守るというだけでなく、それまでの戦いで自分は重傷を負っているという点で、決死の覚悟で守りに行ったことが表現されています。
自分は戦力にはならないような状態でも、誰かをかばうことは可能だという、できることを全力でやるのだという思いが感じられます。
必死な表情で突き進む姿も、初登場とのギャップ、成長を感じるポイントですよね。
僕は幸せになる為に生まれてきたんだ
霞柱として鬼に立ち向かった時透無一郎が、その短い生涯の最期に放った、これまでの歩みへの思いを表現した言葉です。
はじめは無気力というイメージが強かった無一郎ですが、戦いの中で鬼殺隊としての歩みやそれまでの過去を振り返り、実は幸せだったのだという思いに至っています。
「無駄死に」という言葉を力強く否定しつつ放たれているところからも、いかに幸福な歩みだったのかが伝わります。
仲間との交流をとおして世界が色づいていく、実は自分を守ってくれていた兄の存在など、強い愛情も感じられるような言葉ですね。
二人なんてずるいなぁ。いつでもどうぞ
@_nllq4 久しぶりに鬼滅の刃見て再熱してきてる🙌🏻❤️ みんなの推しキャラ教えてください‼️ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #鬼滅の刃#時透無一郎#不死川実弥#伊黒小芭内#fyp
♬ オリジナル楽曲 – 𝘕. – 𝘕.
伊黒と不死川の稽古に割って入った時透無一郎は「僕も混ぜてくださいよ」と静かに言いながらも、目には揺るぎない覚悟が宿っています。
不死川の「昼間の稽古は大丈夫なのか?」という問いかけに「隊士達には稽古になっているかもしれないけれど、僕には十分じゃなくて」と語る無一郎は、自分の実力を知り、更に高みを目指す向上心を持っています。
柱同士の戦いは遊びではなく、本物の稽古。
その場に混ぜて欲しいと願う無一郎の一言は、彼が本気で成長しようしている証。
霞柱としての成長を強く印象づける場面です。
邪魔になるからさっさと逃げてくれない?

刀鍛冶の里で五小鉄の鬼に襲われた場面、時透無一郎が彼を助けながら放った一言です。
冷たく突き放すような言葉ですが、その行動は明確に「守るため」のものでした。
これまで他人に無関心だった無一郎が、丹次郎との出会いをきっかけに少しずつ変わり始めていったことが伝わる場面でもあります。
言葉は冷静、態度は非常に見えても、その背中には確かな優しさと責任感が宿っている。
このセリフには、無一郎の成長と人間らしさが詰まっています。
彼らしいやり方で、人を守ろうとする姿が印象的な名言です。






