RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

猗窩座の名言に込められた強さへの渇望。鬼の心に宿る武人の心

猗窩座の名言に込められた強さへの渇望。鬼の心に宿る武人の心
最終更新:

猗窩座の名言に込められた強さへの渇望。鬼の心に宿る武人の心

『鬼滅の刃』において、強大な力を持つ鬼のひとり、上弦の参・猗窩座。

その圧倒的な戦闘力とともに、彼が放った言葉の数々は、多くの人の心に深く刻まれています。

鬼らしい冷徹な面を持ちながら、人間だった頃の強い思いを抱き続ける複雑な人物像を映し出す名言の数々には、涙を浮かべてしまうものも……。

この記事では、猗窩座の心の機微が垣間見える言葉をご紹介します。

彼の生きざまが凝縮された言葉の世界に、きっとあなたも引き込まれることでしょう。

猗窩座の名言に込められた強さへの渇望。鬼の心に宿る武人の心(1〜10)

お前は確かに弱くなかった。敬意を表するNEW!

お前は確かに弱くなかった。敬意を表するNEW!

無限列車で初めて炭治郎に会ったとき、猗窩座は炭治郎のことをまったく相手にもせず、無限城で再会したときにも炭治郎のことを弱者といって罵りました。

しかし、その直後に炭治郎の攻撃を受けて、鍛錬を積み重ねて強くなった炭治郎の実力を認めてこのセリフを言いました。

猗窩座は十二鬼月の一人であり、炭治郎たちの敵ではあるものの、強い者に対してはその実力を認め敬意を払うという性格をしています。

この言葉をキッカケに、炭治郎たちと猗窩座の最終決戦が始まったのでした。

お前も鬼にならないか?NEW!

https://www.tiktok.com/@yuuna01060/video/7368760770823195911

猗窩座のセリフの中でもとくに有名な一言ですね。

杏寿郎の強さを認めた上で、もっと強くなるために鬼になるよう誘うセリフです。

人間はいつか死ぬ弱い存在である一方、鬼は死ぬことがない強い存在だと猗窩座は考えており、「杏寿郎はせっかく強いんだから鬼になってもっと強くなろう」と純粋な気持ちで誘っているんですよね。

そして、このセリフのあとには「鬼にならないなら殺す」と言い放ち、手段を問わず、とにかく強くなろうとすることだけに興味を持っていることがわかります。

弱者を嫌い強くあることに執拗なまでのこだわりを見せる猗窩座の性格がよくわかる名言ですね。

ごめんごめん守れなくてごめん。大事な時傍にいなくてごめんNEW!

https://www.tiktok.com/@mi4e7/video/7532457109204552978

猗窩座が自分の過去を振り返り、その時の姿を取り戻そうとしている中、後悔を打ち明けるようにして放たれたセリフです。

人間のときの自分と鬼になった自分の間をさまよう中で現れた恋人がこの言葉のきっかけで、全ての後悔がこの瞬間にはき出されています。

自分が離れているときに大切な人を亡くしてしまったことや、守る拳を血で染めてしまったという後悔がこの謝罪で伝わりますよね。

鬼としての自分から解放される最後のきっかけになった、感情をありのままで見せるような言葉ですね。

そうだ俺が殺したかったのはNEW!

https://www.tiktok.com/@kt__bk/video/7168067206570315010

猗窩座が炭治郎と義勇との戦いをとおして過去の自分と向き合い、そこで気付いた結論のようにして語られたセリフです。

なぜ鬼になったのか、なぜ強さを求めているのかというところが過去に由来していたものだというのが判明、本当に打ち勝つべきものは何かに気付くという流れですね。

これまでは戦い相手を「弱いもの」としていましたが、この過去の回想をとおして本当に弱かったのは「自分」だったのだと描かれていますね。

愛する人を守れなかった後悔、守るための力を血で染めてしまったという後悔など、過去の苦しみがこのセリフに込められています。

やはりお前は鬼になれ杏寿郎NEW!

https://www.tiktok.com/@lj…rk/video/7284168841893072130

無限列車編にて、杏寿郎と出会った瞬間にその強さを見抜き、「鬼にならないか?」と誘った猗窩座。

杏寿郎はその誘いをすぐさま断り、2の壮絶な戦いが始まりました。

その中で猗窩座は攻撃を受けてもすぐに回復する一方、杏寿郎にはどんどんダメージが蓄積していきます。

そしていつ動けなくなってもおかしくないほどの傷を負った杏寿郎が再び大技を繰り出したのを見て、猗窩座はこのセリフを言い放ったのです。

こうして猗窩座は鬼が人間よりも勝っていることを説き続けますが、杏寿郎はその誘いには乗らず、最後まで人間として戦い続けました。

一番苦しいのは本人のはずなのにNEW!

一番苦しいのは本人のはずなのにNEW!

人間だったころの猗窩座のエピソードの中でも、病気の父や恋人を見て感じたことを描いた言葉です。

病で苦しんでいる人を看病していると、いつも謝っているということから出てきたもので、いちばん苦しのは本人なので、謝らずに受け入れればいいのだというやさしさが表現されています。

これは強さを求めるということにもつながり、弱いものを守っていきたいという願いのきっかけでもありますね。

人を支えることを当たり前のことだと表現することで、本当にやさしい人なのだということが感じられるような言葉です。

何ともまあ惨めで滑稽でつまらない話だNEW!

何ともまあ惨めで滑稽でつまらない話だNEW!

猗窩座が自身の人間時代の記憶を振り返っている中、自身の人生を指してこぼしたセリフがこちらです。

彼の人間時代の名前は狛治といい、その人生はつらく悲しいものでした。

盗みや暴力を振るうなど荒れた人生を送っていましたが、その根底には家族や大切な人を守るためという事情があったんですよね。

鬼になってからは忘れていた狛治の記憶がよみがえったとき、その人生を自嘲するかのようにこの言葉が出てきたんです。

炭治郎たちの強敵として現れた憎き存在でありながら、彼の背景を知って同情してしまった方も多いのではないでしょうか?

続きを読む
続きを読む