『鬼滅の刃』において絶大な人気を誇る、煉獄杏寿郎の名言
原作はもちろんテレビアニメも大ヒットとなり、2019年から2020年にかけて社会現象にもなった漫画作品『鬼滅の刃』。
数多くの魅力的かつ個性的なキャラクターが登場しますが、その中でも高い人気を誇るのが煉獄杏寿郎です。
鬼殺隊の炎柱という圧倒的な強さと愛らしいキャラクターは、多くのファンを魅了しました。
今回は、そんな煉獄杏寿郎の名言をご紹介します!
ストーリーを彩るものから人生における教訓になるような言葉まで、幅広く集めましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
『鬼滅の刃』において絶大な人気を誇る、煉獄杏寿郎の名言(1〜10)
己の弱さや不甲斐なさにどれだけ打ちのめされようと心を燃やせ煉獄杏寿郎

煉獄杏寿郎が死期を悟り、主人公の竈門炭治郎を含む、若い隊員たちに伝えた言葉ですね。
母親を亡くし、炎柱になるほど強くなっても父には認めてもらえず、絶望しても良いような状況で強く生きてきた彼の言葉だからこそ、胸に響きます。
これから自分は死ぬというのに、希望を持つことを諦めるなと伝える彼の最期の言葉には、涙する方も多かったのではないでしょうか。
彼のように現実を知っても、絶望の縁に立たされようとも、諦めずに力強く進んでいきたいですね。
この少年は弱くない。侮辱するな煉獄杏寿郎

この少年とは、主人公である炭治郎のこと。
無限列車での戦闘で動けなくなった炭治郎を、突如として現れた上限の鬼、猗窩座が襲いました。
煉獄は炭治郎を守り、猗窩座と対話します。
その中で猗窩座が炭治郎を弱者と評価したため、煉獄はこの言葉でそれを否定したのです。
無限列車にて煉獄は乗客を守ることに終始し、鬼の討伐は炭治郎たちに任せていました。
そして炭治郎たちは見事その期待に応えてみせたのです。
そんな炭治郎を煉獄は認めていたため、猗窩座の発言を容認できなかったのでしょう。
老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ煉獄杏寿郎

猗窩座との戦闘の中で「鬼にならないか」と勧誘され、それに対する返答として放たれた言葉です。
不老不死だからこそ鬼は人間にはたどりつけない場所へと向かっていけるのだという主張に対して、人間という有限だからこその時間の大切さを語りかけています。
生きていった先に老いや死が待っているからこそ、その時間を大切に過ごしていこうという気持ちが芽生え、そうして生きていく姿こそが美しいのだと主張しています。
無限ではなく有限を選ぶという強い決意、今という有限を生きてけることへの感謝も伝わるような言葉ですね。
この煉獄の赫き炎刀がお前を骨まで焼き尽くす!!煉獄杏寿郎
https://www.tiktok.com/@anime_kimetsu_official/video/7512837942323203335無限列車にて隠れていた鬼が姿を現した際に、煉獄が口にした名ゼリフです。
このセリフの前には「罪なき人に牙を剥こうものならば」と言っており、彼の強い正義感と自信に満ちあふれた姿が浮かんできますね。
実際にこのあと炎の呼吸、壱ノ型「不知火」で鬼の頸を一瞬で斬り落としています。
華やかな見た目と少々変わった性格に意識が向いてしまいますが、彼の実力は柱の中でも高く、このセリフからも煉獄の強さと鬼は必ず討ち滅ぼすという強い意志が伝わってきます。
俺は君の妹を信じる。鬼殺隊の一員として認める煉獄杏寿郎

煉獄が炭治郎に伝えた言葉です。
無限列車の戦いの前、柱合会議にて煉獄は炭治郎の妹である鬼の禰󠄀豆子を認めておらず、二人を斬首すると口にしていました。
それはお館様が仲裁に入り二人を認めるよう告げても変わらず、禰󠄀豆子を生かす事に全力で反対していました。
しかし無限列車の戦いで、命をかけて鬼と戦い乗客を守る禰󠄀豆子の姿に、その考えを改めたのです。
禰󠄀豆子を鬼殺隊の一員として認め、胸を張って生きるように炭治郎に伝えます。
炭治郎にとってこれほど嬉しい言葉はなかったでしょう。
煉獄の懐の深さを感じる名ゼリフでした。
俺は俺の責務を全うする!煉獄杏寿郎

猗窩座との戦いで危険な状態になりながらもなお、乗客や炭治郎たちを守ろうとする煉獄の名言がこちらです。
これは、ただみんなを守ることが彼の責任であるからやっているということでもなく、それをすることで心を燃やし、責任を持ち続けたいという彼の希望でもあるという気持ちが伝わってくるようです。
そして誰も死なせないという彼の強さからくるゆらぎのない意志もかっこいいですよね。
普段のんびりと過ごしている人は彼の強さについて考えてみるのもいいかもしれません。
俺はいかなる理由があろうとも鬼にはならない煉獄杏寿郎
https://www.tiktok.com/@user5438125558812/video/7532015425056443664無限列車の戦いが終息した後に現れた上限の参・猗窩座。
猗窩座は煉獄の強さを認め、鬼にならないかと誘います。
しかし煉獄は即座にそれを断りました。
猗窩座は諦めず、煉獄が至高の領域に近づきながらも踏み入れないのは人間であるからだと言い、再び鬼になるよう言い聞かせます。
そこで煉獄は人間というものの美しさを語り、猗窩座とは価値基準が違うと告げ、このセリフをもって猗窩座の誘いを完全に跳ね除けるのです。
鬼殺隊として、柱として、煉獄の揺るがない信念を感じる言葉でした。
来い!お前の怨恨ごと俺が切り伏せる!煉獄杏寿郎

このセリフは『鬼滅の刃 煉獄杏寿郎 外伝』にて煉獄が鬼に言い放った言葉です。
当時煉獄はまだ柱ではなく、酒浸りの父のかわりに柱合会議に参加し、その流れで十二鬼月の討伐に向かう事に……。
その任務で遭遇したのは、煉獄に恨みを抱いている鬼、下弦の弍でした。
鬼は復讐のため帝都中に爆弾を仕掛け、鬼殺隊は鬼に勝てないのだと煉獄に言い放ちます。
しかし煉獄は母の言葉を思い出し、この言葉を放って鬼に立ち向かっていくのです。
今度こそこの鬼を討つという強い意志が伝わってくるセリフでした。
よもやよもやだ 柱として不甲斐なし!!煉獄杏寿郎

周りの人も含めて血気術で眠らされ、起きた際に自分のふがいなさを恥じているようにして放たれた言葉です。
「よもや」には「万が一にも」という意味も含まれており、現代では使われない言葉だからこそ、感情が伝わりにくいのもおもしろいポイントですね。
それぞれの言葉のすべてが恥ずかしい気持ちを表現した言葉なので、表情と反してセリフでは恥ずかしさが詰め込まれています。
表情が読み取りにくいキャラクターだからこそ、印象に残るセリフではないでしょうか。
貴女のような人に生んでもらえて光栄だった煉獄杏寿郎

幼いころに母に言われた言葉を回想し、ここまで生きてこれたことへの振り返りとともに返答するような形で放たれたセリフです。
人として生きていく上での責務を語りかけているような母の姿、そのような考えを持っている人に産んでもらえたことへの感謝を伝えています。
母の言葉を胸に責務を全うする姿勢を貫いてきたという、自分の姿も誇らしく思っているような印象です。
熱いキャラクターの中にある、人を信じる気持ちや強い感謝の思いがしっかりと伝わってきますね。