ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違いとは?
大きくは、ずばり「電源が必要か否か」です
ダイナミックマイクは電源は必要なく、コンデンサーマイクには電池またはファンタム電源が必要です。
しかし、電源(正確には電気信号のあれこれですが、今回そこには触れません)面が違うだけでいろいろと性質が変わってきます。
だからマイク選びがややこしいわけです……。
ダイナミックマイクは比較的丈夫で、単一指向性のものが多いように思います。
ボーカルや司会ならダイナミックマイクで十分でしょう。
一方コンデンサマイクは繊細で、無指向性のものが多いように思います。
合唱や演劇など、舞台上の音を広く拾いたいならコンデンサーマイクを使います。
繊細なだけあって、集音域が広いです。
また声の録音などでもコンデンサーマイクを使うことが多いです。
コンデンサーマイクは繊細な仕様でノイズも拾いやすいため、歌の録音の際はポップガード必須だと思います。
以上、短くはありましたが、お高いコンデンサーマイクになかなか手が出せない吉原からの雑談気味セミナー記事でした!
マイク選びに関してはこちらの記事も参考になれば幸いでございます。
種類と選び方





