京都の夏フェス・ロックフェス「京都大作戦2016」出演アーティスト
京都の夏フェス・ロックフェス「京都大作戦2016」の気になるラインナップをプレイリストでまとめていきます!
- OKAZAKI LOOPS(京都岡崎音楽祭)|音楽フェス・イベント
- 【7/22開催】京都のありそうでなかった攻めフェス「これフェス2017」
- 大阪フェスカレンダー【2025】音楽フェス・野外イベントまとめ
- 京都大作戦|音楽フェス・イベント
- 京都の夏フェス・ロックフェス「京都大作戦」の魅力
- 夏フェス FUJI ROCK FESTIVAL '16(フジロック)出演アーティスト
- ありえない夏フェス「氣志團万博2016」出演アーティスト
- 地元への恩返しフェス「イナズマロックフェス 2016」出演アーティスト
- ロックフェス「ROCK IN JAPAN FES.(ロックインジャパン・フェス)2016」出演アーティスト
- 夏フェス SUMMER SONIC(サマソニ)2016 出演アーティスト
- 情熱大陸SPECIAL LIVE SUMMER TIME BONANZA'16 出演アーティスト
- 春フェス PUNK SPRING(パンクスプリング)2016 出演アーティスト
- 京都駅ビル 20TH ANNIVERSARY α-STATION SPECIAL COUNTDOWN 2016-2017|音楽フェス・イベント
- 2016人で乾杯プロジェクトFINAL|音楽フェス・イベント
- 大都会のロックフェス「METROPOLITAN ROCK FESTIVAL(メトロック)2016」出演アーティスト
牛若ノ舞台(1〜10)
LET IT ROCKNAMBA69

かつてHi-STANDARDのベースボーカルとして日本にメロコア旋風を巻き起こした難波章浩が同じくベースボーカルを務めるバンド、NAMBA69が今年も京都大作戦に出演決定です。
昨年も牛若ノ舞台に出演し、このLET IT ROCKでJESSEとのコラボを観せてくれましたが、今年は牛若ノ舞台での出番が前後なのでまた期待してもいいかもしれないですね。
大作戦主催の10-FEETが背中を追い続ける難波さんのステージからも目が離せませんよ。
SomedayPOT

大阪のメロディックパンクバンド、POTです。
キャッチーでハッピーな楽曲がとても魅力的で聴いていると明るい気持ちにさせられるバンドです。
ボーカルギターのよしくんの体調不良により正規メンバーでのライブが出来ない状況もありましたがそんな困難をも乗り越えてPOTが4人で大作戦に初出演です。
Gnus On ParadeSABANNAMAN

5人組ミクスチャーロックバンド、SABANNAMANが京都大作戦に初出演です。
今年に入って非常によく名前を見るようになったバンドの1つですよね。
昨年大学を卒業しレーベルと契約。
昨年は京都大作戦前夜祭に出演しましたが遂に今年は本祭に参戦です!
ありがとうSUPER BEAVER

正統派歌モノギターロック的な楽曲が非常に好印象な4人組ロックバンドSUPER BEAVERが今回2度目の登場です。
この「ありがとう」という曲はライブでは定番かつ、ありがとうという歌詞のインパクトからよくフェスに参加している方なら聴き覚えがあるのではないでしょうか?
これは名曲ですね。
牛若ノ舞台(11〜20)
起死回生STORYTHE ORAL CIGARETTES

奈良県出身4人組ロックバンド、THE ORAL CIGARETTES。
今回京都大作戦には初出演となる彼ら。
すでにここ数年でフェス常連バンドとなりましたが、関西出身バンドとして京都大作戦への出演は他のフェスへの出演よりも強い憧れのある出来事ではないでしょうか。
同じく奈良県出身でメジャーデビュー前から彼らのライブを観ていた私はとてもワクワクしています!
FriendsThe BONEZ

RIZEのフロントマンJESSE、ex.RIZEのNAKA、PTPのリズム隊のT$UYO$HI、ZAXによる4人組ロックバンド、The BONEZが昨年に引き続き出演です。
ファンからすれば夢のようなこのバンドはそれぞれのキャリアを集結させた高い演奏力と抜群のセンス、そして溢れ出るオーラが圧倒的な最強感のあるライブを観せてくれます。
今年も牛若ノ舞台をライブハウスに変えてくれるのではないでしょうか。
MEGA SHAKE IT!キュウソネコカミ

5人組ロックバンド、キュウソネコカミ。
2014年にメジャーデビューした彼らの魅力はポップでキャッチーな楽しい楽曲とユーモアたっぷりでありながらトゲのある風刺を含んだ歌詞ではないでしょうか。
そのトゲの矛先がなんとも面白く、今高校生や大学生を中心に大変な人気を誇っていますね。
この楽曲はコロコロと変わるメロディーラインが非常に楽しい1曲ですね。