人気のおすすめモニターヘッドホンの種類と選び方
レコーディングやDTMにおすすめのヘッドホンを知りたい!
今回は音楽を制作するなら1台は持っておきたい、プロオーディオメーカーのモニターヘッドホンをご紹介します。
ヘッドホンを選ぶことは、音の基準を作ること
皆さんは普段どのように音楽を聞ていますか?
パソコン内蔵スピーカー、オーディオスピーカー、イヤホン…など、リスニング環境によって聞こえ方が全く異なることはみなさんも経験的に感じていると思います。
そしてレコーディングやマスタリングの現場ではこれら想定して、どんな状況や環境で聞いても良いバランスで聴けるように調整をおこないます。
愛用のヘッドホンでさまざまな音源をモニターすることは、音の基準を作り、耳のレベルを鍛えていくことにつながります。
録音時も制作時も使えるヘッドホンを探す
ヘッドホンは外部に音を漏らさず音をモニターする機器として、リスニングやDJなど用途別にさまざまなタイプがあります。
その多くは音楽そのものを楽しむために作られたもので、音楽的な味付けが施されていることが一般的です。
一方で音楽制作用に作られたヘッドホンは、比較的フラット(均一)な音質で高い解像度(明瞭度)をもつため、細かい音を聞きわけるのに適しています。
また、長時間装着することを想定して作られているので、耳への負担をなるべく軽減できるように、耳を覆うぐらいの大きさが特徴です。
レコーディングやDTM環境では、必須のアイテムなので一台は持っておくとよいでしょう。
ヘッドホン選びの際 よく出てくる用語
密閉ダイナミック型
密閉型(クローズドタイプ)は耳全体を覆って、外部の音を遮断するタイプのことで、音楽制作用のヘッドホンの大半はこのタイプです。
開放型(オープンエアータイプ)はその逆で、背面が開放されているため外部の音が聞こえます。
一般に高音が良く伸び音がこもらない反面、低音はやや弱い特性を持ちます。
主にDJ用として使用されることが多いです。
「ダイナミック型」は、スピーカーの駆動方式の種類で、一般的なヘッドホンの大半はこちらにあたります。
ステレオ標準プラグ
端子の直径が6.3mmの3極プラグのことです。
オーディオのヘッドホン端子などに接続する際に使用します。
ステレオミニプラグ
端子の直径が3.5mmの3極プラグのことです。
主にイヤホンや小型ヘッドホンに多いタイプです。
スマートフォンやウォークマンのイヤホン端子などへ接続する際に使用します。
再生周波数帯域
通常の音楽フォーマット(CDやWAVファイルなど)は、20Hz~20kHzとされています。
これは人間の耳で聞こえる可聴周波数帯域に合わせられています。
ヘッドホンのタイプによってはそれらを超える再生が可能ですが、メーカーによって測定方法もまちまちなので、再生機器やソフトの対応にも左右されるため「上位機種のヘッドホンは周波数帯域が広く設定されている」程度に覚えておいてください。
感度
1mWの電力を与えたとき、1kHzの音がどれくらいの音圧で得られるかの値のことで、単位はdB(デジベル)、105dB/mWなどと表記されています。
値が高ければ高いほど小さな電力で大きい音量が得られます。
インピーダンス
音は電気信号としてケーブルを伝っていきます。
インピーダンスとは、この信号に対する抵抗値のことで、単位はΩ(オーム)で表せており、基本的にこれが大きいほどノイズに強くなるのと同時に音量が小さくなります。
おすすめのモニターヘッドホン
SONY|MDR-CD900ST
1989年に業務用として、1995年より一般向けに発売して以来、日本の音楽業界で最も使われる業界標準のヘッドホンです。
多くのレコーディングスタジオに常備されており、この音は1度は体感しておいたほうがよいでしょう。
独自開発のスピーカー・ユニットにより、長期間にわたる使用でも音質が変わりにく高い耐久性がります。
音質はとてもフラットでクリアな印象で、細かな音までしっかり聞こえます。
側圧が強めでしっかり密閉しますが、長時間の使用では多少耳への負担があるかもしれません。
ボーカルダビングのモニター、ミックス・録音時のチェックに向いています。
業務用として開発されているので、故障の際の保証などはありませんが、修理用パーツが手に入りやすいという特徴もあります。
定番のモニターヘッドホン SONY MDR-CD900ST| 価格 | 14,000円〜17,000円 |
| 形式 | 密閉ダイナミック型 |
| ケーブル | 2.5m ストレート |
| プラグ形状 | ステレオ標準プラグ |
| 重量 | 200g(コード含まず) |
| インピーダンス | 63Ω |
| 最大入力 | 1000mW |
| 再生周波数帯域 | 5~30,000Hz |
| 感度 | 106dB |
SONY|MDR-7506
こちらも定番のソニーの折りたたみ式ヘッドホン。
音像の位置や距離などの定位感がはっきりして聴きやすいです。
世界中で使われている実績を持つヘッドホンでさまざまな用途で活躍します。
適度な側圧で長時間装着してても耳が疲れにくく、激しい動きをしてもしっかりフィットしてくれる耳に優しい装着感です。
カールコードが採用されているので、レコーディング時に多少動いてもケーブルが突っ張ることはありません。
ステレオミニと標準ステレオの変換プラグ、専用ケースも付属しています。
コストパフォーマンスに優れた定番のモニターヘッドホン SONY MDR-7506| 価格 | 10,000円〜16,000円 |
| 形式 | 密閉ダイナミック型 |
| ケーブル | 3m(カールコード) |
| プラグ形状 | 3.5mmステレオミニ / 6.3mmステレオ標準 (ネジ込タイプの変換プラグ付き) |
| 重量 | 230g(コード含まず) |
| インピーダンス | 63Ω |
| 最大入力 | 1W |
| 再生周波数帯域 | 10~20,000Hz |
| 感度 | 106dB |
AKG|K240MK2
世界中のレコーディングスタジオや放送局で愛用されているヘッドホン。
高音域から低音域までバランスが良く、くせがない自然な音が特徴です。
セミオープン型なので外部へ多少音漏れがしますが、空気の通る穴を空ける構造で、密閉空間で低音の増幅ができるため重低音の表現力に優れています。
高音のキンキンした感じもなく、装着時に側圧が低めでフィット感もあり、長時間装着しても耳が疲れません。
さまざまな環境に対応しておりリスニング用としても使えるので、自宅で使用する際にもオススメです。
着脱式のケーブルなので収納や持ち運ぶ際にも安心です。
| 価格 | 11,000円〜17,000円 |
| 形状 | セミオープンエアー型 |
| ケーブル | 着脱式、3.0m片出しストレートケーブル、カールケーブル(引き伸ばし時最大5.0m) |
| プラグ形状 | 6.3mmステレオ変換プラグ |
| 重量 | 約240g(コード含まず) |
| インピーダンス | 55Ω |
| 最大入力 | 200mW |
| 再生周波数帯域 | 16~28,000Hz |
| 感度 | 91dB |
AKG|K271MK2
こちらは密閉型のタイプで音漏れが少ないのが特徴です。
ミュート・スイッチ機能装備しており、頭から外すと自動的に出力をミュートして音漏れを防止します。
遮音性も高くレコーディング時だけではなくライブモニター用としても活躍します。
密閉タイプ特有の低域の膨らみを低減する「バスチューブ機能」を内蔵しており、透明感がありクリアなサウンドです。
着脱式のケーブルで、ストレートとカールコードの2種類が付属されています。
| 価格 | 12,000円〜20,000円 |
| 形状 | ダイナミック密閉型 |
| ケーブル | 着脱式、3.0m片出しストレートケーブル、カールケーブル(引き伸ばし時最大5.0m) |
| プラグ形状 | 6.3mmステレオ変換プラグ |
| 重量 | 約240g(コード含まず) |
| インピーダンス | 55Ω |
| 最大入力 | 200mW |
| 再生周波数帯域 | 16~28,000Hz |
| 感度 | 91dB |
SHURE|SRH840
SHUREが開発したエンジニア・ミュージシャン用ヘッドホン。
ややドンシャリ気味のサウンドが特徴です。
しっかり密閉されるタイプなので、外からのノイズが入りにくく音を集中して聞けます。
折り畳みが可能で、着脱式のケーブルや丈夫な本体設計で、持ち運び用としても適しています。
| 価格 | 15,000円〜18,000円 |
| 形状 | 密閉ダイナミック型 |
| ケーブル | カールコード(取り外し可能) |
| プラグ形状 | 3.5mmステレオミニ (ステレオ標準変換プラグ付属) |
| 重量 | 300g(コード含まず) |
| インピーダンス | 44Ω |
| 最大入力 | 1,000mW |
| 再生周波数帯域 | 5Hz〜25kHz |
| 感度 | 105dB |
audio-technica|ATH-SX1a
非常にクリアでフラットな表現力が特徴の、プロの放送現場用ヘッドホンです。
何度使用しても装着感に変化が少なく丈夫です。
コードの被覆にシルク糸を採用、ヘッドホンコードおよびワタリコードの線材には、屈曲強度に優れた合金線を採用しているので、ケーブルの断線などによるダメージが少ないのも特徴です。
音楽に限らず映像関係の現場まで幅広く活躍できます。
| 価格 | 17,000円〜19,000円 |
| 形状 | 密閉ダイナミック型 |
| ケーブル | シルク100%編組仕上げ/銅錫合金線/2.5m |
| プラグ形状 | 3.5mmステレオミニ / 6.3mmステレオ標準 (ネジ込タイプの変換プラグ付き) |
| 重量 | 250g(コード含まず) |
| インピーダンス | 30Ω |
| 最大入力 | 2,000mW |
| 再生周波数帯域 | 10~32,000Hz |
| 感度 | 103dB |
Roland|RH-300
レコーディングはもちろん、楽器練習の際にもオススメのヘッドホンです。
柔軟なイヤーパットで装着感もよく、長時間使用しても疲れません。
バランスの良いフラットな特性、広い周波数レンジを持ち、音楽制作はもちろんリスニング用としてもストレスなく使える1台です。
ケーブルも長いので、楽器の演奏にもストレスなく使用でき、Roland製品を使用する際には相性の良いヘッドホンです。
| 価格 | 12,000円〜14,000円 |
| 形状 | 密閉ダイナミック型 |
| ケーブル | 3.4mストレート・コード(OFCリッツ線) |
| プラグ形状 | 3.5mmステレオミニ / 6.3mmステレオ標準 (ネジ込タイプの変換プラグ付き) |
| 重量 | 250g(コード含まず) |
| インピーダンス | 40Ω |
| 最大入力 | 1,600mW |
| 再生周波数帯域 | 10~25,000Hz |
| 感度 | 101dB |
最後に
「いつも聞いている環境」を持ち運べれば、どんな環境でも安定した音作りが可能です。
ぜひ自分の音楽の基準となるリファレンスヘッドホンを見つけてください。













