新聞紙を使ったマジックまとめ【水!復活!出現!?】
新聞紙はマジックで使う定番アイテム!
新聞紙を使ったマジックはテレビやショーでも目にすることが多く、人気があります。
また、水を注いだり破いたり、なかから何か出てきたりなど、大きなアクションとともに披露するマジックが多いので、披露すれば盛り上がることまちがいなしです。
そこでこの記事では、新聞紙を使ったマジックを集めました!
できる限りタネも解説しながら紹介しますので、余興で披露したりお子さんに見せてあげたりなど、ぜひ実際に挑戦してみてくださいね!
新聞紙を使ったマジックまとめ【水!復活!出現!?】(21〜30)
牛乳が消える新聞紙マジック

丸めた新聞紙に牛乳を注ぐと、注いだはずの牛乳が消えるという驚きいっぱいのマジックを紹介します。
このマジック、実は新聞ではなく、牛乳の入ったコップに仕掛けがあるんです。
まずクリアカップを用意します。
1つは蓋つき、もう1つは蓋なしで同じサイズの物を用意しましょう。
蓋のないクリアカップの上部に穴をくり抜き、2㎝ほど牛乳を注いだ状態の蓋つきカップの内側に重ねたら、最後に蓋をします。
重ねたクリアカップを傾ければ牛乳が穴から流れ、水位が減っているように見える仕組みです。
牛乳ではなく色水を使えばよりいっそう華やかなマジックショーになりそうですね。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
新聞紙でつながったお友達

折りたたんだ新聞紙をはさみでチョキチョキと切っていくと出来上がったのが、手をつないだ4人の人形。
これを仲のいい友達としてマジックがスタートするのですが、途中でこのつないだ手が離れてしまいます。
バラバラになった4人の人形ですが、重ね合わせて畳んでいくと……。
なんと再び4人で手をつなげました。
人形の形にハサミで切るのが少し難しそうですが、よくある切ってしまった新聞が復活するタネを応用すれば実現できそうですね!
新聞紙を3回重ねて縦に破ると?

クイズとしても楽しめるユニークなマジックを紹介します。
新聞紙を3回重ねて折り、半分になるように縦に破り、枚数が何枚になるかをみんなで考えるというマジックです。
想像力を働かせながら枚数を考える必要があるので、答えを聞いて「え!」と驚く人も多いかもしれません。
また縦に破った場合と、横に破った場合とでそれぞれ枚数が異なるのもこのマジックのおもしろいポイント!
それぞれの動画を参考にしながらぜひ取り入れてみてくださいね。
新聞紙とナイフを使ったカード当てマジック

相手に選んでもらったカードを山札に戻してシャッフル、その後ランダムにテーブルに並べて上から新聞紙をかぶせます。
そしてナイフで狙いを定めて突き刺すと……。
なんと先ほど選んでもらったカードが刺さっているというもの。
ナイフで突き刺すという派手な演出のおかげで結構盛り上がると思います。
しかしタネは意外とシンプルで、実は相手が選んだカードは、選んだのではなく「マジシャンに選ばされた」んです。
そしてそのカードがハートの2ならば、あらかじめ同じトランプのハートの2を用意しておき、上からかぶせる新聞紙に貼り付けて隠しておきます。
そして最後にカードが隠してある場所にナイフを突き刺せば完成。
マジシャンが相手に選ばせたいカードを選ばせるフォースというテクニックに加え、混ぜているようで混ざっていないフォールスシャッフルというテクニックを使えば実現できるマジックです。
丸めた新聞紙が空中浮遊!?
@ninjack222♬ オリジナル楽曲 – Ninjack – Ninjack
忍者の恰好をしているときにぜひ挑戦してほしいオススメマジックを紹介します。
1枚の新聞をくしゃくしゃと丸めるとあら不思議!
なんと丸めた新聞紙が空中浮遊するというマジックです。
こちらのマジック、仕掛けはとっても単純で腰に身につけた刀を包むように新聞紙を丸めているだけなんです。
正面からでは分かりませんが、横から見ると刀に新聞が覆いかぶさっているのがよく分かりますね。
子供たちの前でやればよい反応を見せてくれそうです。
忍者になりきってぜひやってみてくださいね。